最近の記事

  • 固定された記事

OAAは守備位置補正を必要とするか?

1.外野OAAと守備位置補正守備率からUZR、DRSに至るまでの従来の各種守備指標は、野手を各守備位置ごとの「プール」に振り分け、同じプール内すなわち同じポジション内の平均レベルの選手との比較によって守備成績を評価していた。中堅手のUZR+10と左翼手のUZR+10は同じ守備成績ではない。異なるポジション間の守備成績の比較には守備位置補正が必要だった。 それに対し、MLB機構がスタットキャストというシステムを用いて収集するトラッキングデータを基にした守備指標、外野OAA(O

    • wRC+をさがして

      1.wRC+の算出方法wRC+(ダブリューアールシープラス)とは、リーグ平均的打者を100とした場合の一打席あたり得点貢献度をあらわした、打率や出塁率と同様のレートスタッツである。 wRC+の算出方法として、まずはDELTAによる計算式を見てみる。 wRC+=(パークファクターを考慮して計算したwRC/打席)÷(リーグ総得点/リーグ総打席)×100 ※上記リンクのDELTAのグロッサリーでは最後の「×100」が抜けてるので補った。 この計算式は大変わかりにくい。その

      • 守備指標UZRにおける失策の扱いについて

        1.セイバーメトリクスにおける失策の考え方以前に書いた記事の中で守備指標UZRの簡単な説明を行ったが、その際、失策の取り扱いは複雑なので説明を省いていた。本稿では改めて失策の扱い方について考察してみたい。 一般に失策とは、野手のミスプレイによりアウトになるはずの打者・走者を生かしたり余分な進塁を許したと記録員が判断した場合、当該の野手に記録される。つまり記録員が、頭の中に思い描いた「適切な守備」と実際に目の前で起こったプレイとを比較した上で「適切に守備をしてさえいれば今の出

        • 野球テーブルスコア改良案

          1.テーブルスコアとは野球データの記録方法としてトラッキングデータが全盛期を迎えつつある2020年現在、今さらテーブルスコアについて書くのは気が引ける。しかし、われわれ一般の野球ファンが手軽に入手できるNPBのデータとしては依然として最良のものであること、DELTA等のセイバーメトリクス系サイトが発表しているものは加工済みの数字であり元データは見せてくれないこと(加工の方法はブラックボックス!)、トラッキングデータやゾーンデータや Play by Play はデータ取得以前の

        • 固定された記事

        OAAは守備位置補正を必要とするか?

          FIP定数を考える

          1.FIP定数の意味投手成績を、野手の守備力が影響する要素と投手だけに責任がある要素とに分け、後者だけを用いて評価する指標 Fielding Independent Pitching(FIP)は次のように定式化されている。 FIP={(被本塁打×13+与四死球×3-奪三振×2)}÷投球回数+FIP定数 一般的な説明では、FIP定数はFIPの数字を失点率(ないし防御率)のスケールに合わせる為に加算される調整のための数字とされていて、通常は3前後となる。 FIP定数算出の方

          FIP定数を考える

          得点推定式BaseRunsのBパートを考える

          1.Bパートは本当に「生還率」を導くのか?チームの打撃成績から期待得点を算出する得点推定式の中で、現在最も優秀とされているのがDavid Smyth考案のBaseRunsである。その基本的な構造は次の通り。 ①期待得点=(本塁打以外の)出塁×走者の生還率+本塁打 本塁打以外で出塁した走者は (1)本塁に生還する=得点成功 (2)塁上でアウトになる=得点失敗 (3)攻撃終了で残塁する=得点失敗 のいずれかの結果に終わるので、上の算出式は確かに野球ルール上の仕組みに完

          得点推定式BaseRunsのBパートを考える

          守備指標をレートスタッツとして考える

          1.レートスタッツと守備野球選手の成績は、大別するとレートスタッツとカウンティングスタッツの2つに分類できる。カウンティングスタッツとは、安打数や本塁打数、奪三振数、セーブ数のような総数、積み上げ型の数字であり、レートスタッツは打率や防御率のような割合を表す数字である。 レートスタッツは通常、次のような形で算出される 成功率=成功回数÷機会数 そして機会とは成功と失敗の総和なので、 成功率=成功回数÷(成功回数+失敗回数) 例えば打率と出塁率の場合は、 打率=安打

          守備指標をレートスタッツとして考える