最悪の環境でGAFAMの強さが際立った米国株

マネックス証券 岡元兵八郎 (ハッチ)

先週S&P500は4.26%、ナスダック100は4.45%とそれぞれ上昇して終わりました。先月1ヶ月間のS&P500のリターンは9.1%の上げで、2020年の11月来の上昇で、1999年末以降6番目に良い結果のひと月となりました。
第2四半期の決算発表については、これまでのところS&P500採用銘柄のうち277社が決算発表を終えていますが、そのうち63%の企業が事前予想を上回る決算発表を行なっています。

私が米国のマーケットを長い間見てきて時々感心することがあります。それは、どう考えてもこの環境なら株価は上がらない、と思える最悪の環境下で、サプライズなニュースをきっかけに株価が上がり始めることです。
このところの出口の見えない欧州での戦争、41年来のインフレ、リセッション懸念、米国経済の先行きや企業業績に対する不安などを考慮すると、「常識的な」考えでは株価は下がると思うのは普通なのでしょう。先週その流れを変えたのがアップル(AAPL)、アマゾン(AMZN)やアルファベット(GOOGL)といったGAFAM企業の決算でした。GAFAM企業に対する期待感は決して高くない中、予想を上回る決算発表を行い、マーケットを押し上げたのです。

投資家の皆さんに聞いても今回上がると思っていた人はそれほど多くないのです。私が先週末行なったツイッターのアンケート(回答者1,842人)で、6月16日の今回の安値からのこれまでの上げは想定内のことであったと答えたのは37%のみであり、63%の回答者は想定外であったと答えています。日本人の米国株投資家にとってもこの所の上げは予想外の出来事でした。

そういった超悲観的な環境下においてこそマーケットは上がりやすいのだという考え方は、7月4日のこのコラムでも紹介してきましたが、結果的に今回もその通りの展開となったのです。

実は、7月11日のこのコラムで、2009年からのデータで、決算発表が始まる前の4週間の間にS&P500の業績の下方修正が起きた場合、その後6週間でS&P500は平均1.65%上昇しており、同指数がプラスになる確率は79%であると説明しました。決算発表が行われるまでに、業績予想に対する見方が悲観的で株価が下落した場合、決算発表が始まった後株価は上昇する傾向があるという意味です。今回もそんな感じになりそうなマーケットです。

これまであれほど懸念視されていたFOMCによる利上げについても、今回の2回連続となる75ベーシスポイント(0.75%)の利上げは株式市場に対してはノンイベントとなり、むしろパウエル議長の今後の利上げの方針についての発言が好感される展開となりました。

期待薄だったGAFAM、強さの底力を証明した決算発表
今回の決算発表はGAFAMがなぜGAFAMと呼ばれ特別視されているかを証明する決算だったと思います。アップルのテイム・クックCEOによると同社のデータでは、「iPhoneの販売に(ネガティブな)マクロ経済的な影響があるという明らかな証拠はない」と説明し、売上は加速するとしています。また、採用についても継続すると発表しました。
懸念されていたサプライチェーンからくる供給の問題についても「改善がみられる」としています。
また、アマゾンについては事前予想の売上を上回り、来季についても予想を上回るという楽観的な見通しを示し、株価は1日で10%上昇し全体市場を押し上げることになりました。

GAFAMの決算発表は終わりましたが、決算発表はこれからも続きます。
加えて今週の市場の注目は、今週の金曜日の雇用統計です。
ブルームバーグによるコンセンサスは、前回の37.2万人に対し、25万人の予想となっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?