見出し画像

ミッションドリブンで社会保障分野に挑戦。大企業出身の私から見たヘンリー

株式会社ヘンリーは、「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というMissionのもと、クリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を開発・展開しています。

今回お話を伺ったのは、カスタマーサクセス(CS)として「Henry」を導入する医療機関のお客様に伴走する山本拓也さんです。新卒で入社した大手企業で9年間勤め、その後22年7月にヘンリーにジョインしました。

「なぜ大手からスタートアップへ転職したのか?」「なぜ医療ドメインのヘンリーに?」そういった素朴な疑問に答える山本さんの口から何度も出てきたのは「人生一度きり」という言葉。日本の社会課題の一丁目一番地である社会保障領域にもチャレンジするヘンリーと山本さんが描いている理想について詳しくお話を伺いました。

カスタマーサクセスとしてエンジニアと共に製品開発に携わる


ー 山本さんの現在の仕事内容について教えてください。

カスタマーサクセスとして主に中小病院向けに「Henry」の導入サポートを行っております。

導入と言いましたが、「Henry」の病院向け機能は同時進行で開発も進められています。クリニック向けと異なり「入院」を扱う機能が必要なため、病院側の課題やニーズを汲み取り、エンジニアと共に必要な機能を検討することも大事な仕事です。他には、導入に至るまでのプロジェクト管理なども担っております。

カスタマーサクセスは設立されたばかりのチームです。メンバーは増えていますが、いまは10名程度。新設チームのため、業務領域に明確な線引きはありません。体制づくりから、カスタマーサポートの領域まで、幅広く経験が積めるフェーズではないでしょうか。

ー そもそも、山本さんがヘンリーに入社するきっかけは何だったのでしょうか?

まず、私の簡単な経歴からお伝えしますね。

新卒で入社した住友商事に9年間在籍して、ロシア・英国駐在並びにトヨタ自動車出向などを通じて、経理・営業・CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)・海外子会社の事業経営・資源プロジェクトマネジメントなどを幅広く経験しました。その後、Q-コマース事業のWoltを経て、2022年7月にヘンリーに入社しました。

そのため、医療業界の出身でも、エンジニアでもありません。ヘンリーを知ったのは単純な理由で、代表の両名が大学の同窓生だからです。林とは社会人なってからもときどきご飯に行っており、ある日、彼からヘンリーに誘ってもらったことが直接的な入社のきっかけですね。

ー とはいえ入社は大きな決断ですね。ヘンリーのどこに惹かれたのでしょうか?

一番感銘を受けたのは「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションです。

林と飲むときは、以前から互いの理想について熱く語りあうこともありました。そういった時間を経ているので、このミッションは彼の内側から出てきているものだとすぐに分かり、信頼できたことが大きな理由です。

別の観点で言えば、そもそも社会保障の分野は日本の社会課題の一丁目一番地。実はこの分野に貢献したい想いは以前からあり、ドメインを定めてフルスイングするなら、いまがベストなタイミングだと感じたことも入社理由の一つです。

「なぜ生きているのか?」という問いから生まれた社会課題への関心

自身のキャリア感について語る山本さん

ー そもそも大手からスタートアップへの転職を決めるのは勇気が必要では?

実はきっかけがあったんです。
前職では英国に駐在してCVCの業務を担っていたため、欧米の起業家とお会いする機会が多くありました。今でこそSDGsの言葉が浸透しつつありますが、当時の日本ではビジネスを通じた社会課題の解決は、いわゆるCSRの一環で位置付けられがちでした。しかし、起業家の彼らは本気で課題解決を実現しようとしていました。自分たちが成し遂げたいことが明確で、経済合理性だけではないソーシャルインパクトまで大切にしたうえで、まっすぐに訴えかける姿勢に感銘を受けたんです。世の中変えるのはスタートアップだと非常に強く感じた経験でした。

もちろん、大企業だからできる大きなスケールの仕事にはやりがいも感じていました。しかし、もともと社会や地域のために貢献したいという想いが私のなかにあったので、スタートアップでチャレンジすることを決めました。

ー そのなかでも社会保障分野へ挑戦したのはどういった背景があるのでしょう?

青臭い話ですが、思春期の頃に「自分はなぜ生きているんだろう?」と思ったりしませんでしたか?私の場合は尾崎豊が大好きだったりしたのですが……(笑)。もちろん、答えは簡単に見出せるものではないですが、当時辿り着いた境地として自分の行いにより周りの人が助かり感謝されるとしたら、自分がその場に存在する意味はあると思ったんです。

そういう人間になりたいとぼんやりと思いながら学生時代を過ごしていましたが、大学で開発経済を学ぶ過程でグラミン銀行を設立したムハマド・ユヌスさんの自伝を手に取りました。経済学者がノーベル賞を受賞するという新鮮さもありましたが、それ以上に経済学を貧困の解決に用いるその姿勢と実績に心動かされました。「私もこういうことを学んでいきたい」と思ったことを覚えています。

社会保障については以前から関心はあり、大学時代は重度訪問介護従業者として、社会福祉法人幹福祉会にて在宅介護のアルバイトを3年半続けていました。
またマクロ的な視点では、持続的な発展に寄与する中間層の形成と自己実現の保障を齎す社会保障こそが、世界の至る所で分断社会を目のあたりにする昨今において益々重要性を帯びていると考えます。膨張する社会保障費の負担の前では世代・所得間で様々な利害が交錯しがちですが、そこに民間の立場から解決の糸口を見出していく事が出来れば、大きな社会的意義を果たしていけるはずです。
また「負担」と認識されがちな社会保障費ですが、GDPの2割を占める巨大市場であり、中でも医療・介護の分野ではDXを通じて今後飛躍的な成長が見込まれる産業であることも大きな魅力ですよね。

ミッションに共感したメンバーと「理想」を本気で語れる場

ヘンリーのミッションへの共感を語る山本さん

ー 大きなミッションを掲げていますが、日々の業務レベルでギャップを感じることはないでしょうか?

たしかに一般的に日々の業務は短期的目線になりがち。もちろん私も足元の仕事に追われることはありますが、ヘンリーが異なるのは長期的なゴールを常に意識しながら向き合えていると感じる点です。電子カルテを端緒に周辺分野や他の社会課題に取り組んでいくビジョンは中長期ロードマップに落とし込まれ、メンバーに共有されています。他にも、会社のビジョンに共感して集まったメンバーと理想を本気で語りあうこともあります。そのため、ミッションとのギャップを感じることはありませんね。VUCA時代だからこそ、組織に求められるのはシェアド・リーダーシップであり、斯様な人材を繋ぐものは会社のビジョン・ミッションだと心の底から思います。

また、社内だけではありません。導入を検討する医療機関の皆さまがヘンリーの目指す世界に共感してくださることも。お客様とやりとりすると私たちの方がむしろ鼓舞されます。

ー 大手とスタートアップ、それぞれで働いてみてどういった違いを感じますか?

一概には言えませんが、大手企業では手段であるはずの予算達成がいつの間にか目的化してしまっていることも少なくないと思います。また目の前の仕事と社会への貢献の繋がりを考えた際にギャップを感じたり、例えば「化石燃料は地球環境には良くないが、エネルギーの需給逼迫の為に必要だ」の様に一種の合理化を挟むプロセスが生じることも多々あるでしょう。その点、ヘンリーでは社会のためになると100%信じて業務にあたれているのが大きな違いの一つです。

他にも、大手では社内検討を重ねて「世に出るのは1年後」という場合も時にありますが、ヘンリーではアウトプットを出すことにこだわっています。そのために素早い意思決定がされているわけですが、例えば経営会議の動画が全社員に共有されるなど、オープンな文化も魅力です。大きい会社ですと、部長、本部長と上げていくうちに、気づけば知らないところで意思決定が終えられている、というケースもありますから。

ー 開発側との距離が近いように感じました。エンジニアと共にプロダクト開発を進めていく魅力はどんなところにありますか?

お客様に必要な機能について議論をしたり、コードを書く前に要求整理を行ったり、テーマを持ち寄って一緒に輪読会をしたり、エンジニアとの接点は多いですね。ヘンリーには優秀なエンジニアが多いので、彼らと二人三脚でプロダクト開発を行っていくことで、私自身も開発の知見が深まります。いまのフェーズならではの価値ある経験だと感じています。

ー 山本さんにとってのカスタマーサクセスの仕事を別の言葉で表現するとどうなりますか?

ヘンリーのプロダクトが世に広がっていくための「橋渡し」役でしょうか。お客様目線で言うと、プロダクトを導入して終わりではなく、医療機関で働く方々が満足して使っていただく必要があります。そこまでの道しるべを示したうえで伴走する水先案内人をイメージしています。開発者目線で言うと、優れたメンバーがつくった製品が社会に出ていくための下支えをすることも役割です。カスタマーサクセスはその両翼を担ってると思いますね。

人生一度きり。正しい進路は「選ぶ」のではなく「つくる」


ー 山本さんの今後の目標についてお聞かせください。

ヘンリーの電子カルテが世の中に普及した後の世界を考え、着実に布石を打っていきたいです。

例えば地域で医療データをシェアしあえる世界はその一つです。いまは紹介状等がなければ他の病院の診療情報はもらえませんが、ここを仕組み化およびデータ化して医療機関間で効率的に共有できる環境づくりをすることで、地域全体で患者の医療をサポートする世界をつくれると思います。そのためには、病院だけでなく、介護施設や在宅医療、かかりつけ医、あるいは健康アプリまで含めて医療や健康に関わるデータをシェアしていくことが重要であり、ヘンリーの電子カルテはそのハブになれる潜在性があると思います。もちろん規制の課題もあるので簡単ではないですが。

また、欧米では適切な医療行為が提供されたかを図るプロセス指標や死亡率、QOL等のアウトカム指標に基づく診療報酬制度が進んでいますが、斯様な設計づくりこそ医師に最適な医療行為を促し、結果として社会保障費の最適化、即ち医療の質に基づいてコストが提供される世界に繋がると思います。この観点からもヘンリーの電子カルテは日本の社会保障の発展に寄与する存在に十分なれると考えています。

ー まさに「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションに挑戦していくんですね。

もちろん開発に時間はかかりますが、やりきった後の世界では非常に意味のあるプロダクトになるはずです。みんなで頑張っていきます。

前職でお世話になった方の言葉をよく思い出します。「人生の進路は分岐点でどちらが良い、悪いと悩み続けるのではなく、自分で選んだ道を正しい進路だったと思える道にする」というものです。だからこの決断を良いものにするのは自分次第だと思っています。

ー ありがとうございます。では最後に、ヘンリーに興味を持ってくださっている方へメッセージをお願いします。

私自身が物心ついたときから、日本はバブルが崩壊し、「失われた〇〇十年」と言われ続けて今日に至っており、様々な国際指標で日本は先進諸国に後塵を拝している時代です。日本では優秀な方々がコンサルや金融業界に行きがちで、もちろん社会のエコシステムの中でそれぞれが立派な使命を果たされているものの、日本に経済の活力を取り戻し、社会をより良いものにしていくには、イノベーションの主体者であるスタートアップに人材を結集させる必要が有ると感じています。

私自身、大企業に勤めながら「このまま安定の道を進んでいいのか?」という疑問が頭のどこかにずっとありました。くすぶっている思いがあるなかで「一度きりの人生、挑戦したい」という方がいらっしゃれば、ヘンリーでご一緒できるとうれしいです。そして戦後の日本の国民皆保険制度のように、世界に誇れるサービスを課題先進国の日本から一緒に発信していきましょう!

インタビュー:中田 達大


ヘンリーでは、さらなる成長に向けて採用も積極的に行っています。ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。