見出し画像

今年の節分は、恵方ハーブ細巻きとイワシで

2月3日節分の日
今年もスーパーでは恵方巻の売り場がすごいことになっていました

画像1

売場はこの写真の3~4倍はあったでしょうか
カツが入った太巻きも売っていましたが、やはり人気なのは海鮮系のようです

コンビニエンスやスーパーマーケットの仕掛けがあって一気に広がった「恵方巻」ですが、
【みんなが好きな食べ物】✖【惣菜で簡単に済ますことができる】✖【幸せを家族みんなで願うことができる】✖【食べ方のイベント性】など盛り上がる要素が入っていますね

いままでは
・太巻きを切らないで、喋らないで、全て食べるという拷問のような内容
・そもそも起源もあいまい
・流通が売らんがために恵方という名称を使い無理に盛り上げている感じ
もあり、少し冷ややかに見ていて、家でもずっと食べていなかったのですが、昨年ハーブ細巻きを作ってみました

結構おいしくて楽しかったので、今年も作ってみましょう!
使ったハーブはイタリアンパセリ、ディル、タイム
ごはんは少な目で

画像2

卵焼きにかんぴょうにイタリアンパセリ

画像3

ツナにマヨネーズにタイムに刻んだオリーブ
(写真ピンボケ)

画像4

サーモンにディル
(またまたピンボケ)

画像5

出来ました
お米は全部で半合くらいなので
お腹いっぱいにならなくていいです

1本目
腰が完治しますように
2本目
家族みんなが健康で幸せでありますように
3本目
早くコロナが収束し、海外旅行に行けるようになりますように


今年は妻が知り合いからいろいろな情報を仕入れてきて、イワシや豆腐、さくら餅、うぐいす餅を買ってきました

イワシ
節分に飾る風習もあるイワシ
体内の陰の気を消すということで西日本を中心に食べる風習もある
豆腐
白い豆腐は邪気を追い払うほどの霊力が宿るとして、節分と翌日の立春に食べる風習がある
節分に食べる豆腐は「それまでの罪を穢れを払う」、立春に食べる豆腐は「健康な体に幸福を呼び込む」とされている

立春には、さくら餅やうぐいす餅を食べるといいようです


ということで

画像6

恵方ハーブ巻きとイワシ2尾

豆腐は湯豆腐にして何もつけずに食べました(色をつけてはダメらしい)


今朝は食後にさくら餅とうぐいす餅がでてきました

画像7

画像8

さくら餅を半分いただきました



最近、腰痛になって感じたのは、人生やはり健康が一番だということ
占い好きの妻によると今日からの1年、自分の運気は良いようなので、健康に留意しながら、新たな出会いや経験を楽しんでいきたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?