見出し画像

現実は算数のように答えは出ない

どうも ゆうじろうです

わたしは勉強好きな
子供ではありませんでしたが

得意だったという事から
小学生の時は算数は好きでした。
その流れで、中学、高校と数学が得意になって、物理も加わったという感じでした。

理由を当時は、
言語化してませんでしたが、
・答えが明確に出る
・考える楽しみがある
からだったと思ってます。

つまり、
答えが、
同じ10だったとしても、
色々な問題があり、考え方(解き方)がある為、
どうやってとくのだろう?
どの方法が簡単なのだろう?
と考えるのが好きでした。
そして、
答えが数字になって明確にでる
というのが好きだったと今は理解しています。


そんな風な特徴を持って、育った人間が
機械エンジニアの道に進むのは、
まあ自然だったのだと思います。

□現実はそんなに単純ではない


しかし、実際のエンジニアの仕事は
簡単に計算だけでは導き出せませんでした。

計算する事は沢山ありますが、
最高の数値(スペック)になるものが
最高のものではないという事です。

例えば、
凄いパワーがあって、省エネで、安く作れる
自動車のエンジンが出来たとしても
・大きすぎる
・組み立てるのが難しい
・品質が安定しない
・量産出来ない

などなどいろんな問題を考慮して、
バランスの良い物を設計しないといけないわけです。
(※わたしはエンジン設計した事無いので例えです。)

じゃあ全部満たすもの作ればいいじゃないか?
と思われるかもしれませんが、

実際は、突き詰めてくると
まるで
もぐら叩きの様に
こっち叩いたら、
あっちから、ひょっこり見たいな。
ものがないのが現れるんですよ。

「良しこれで完璧できたー」と思ったら、
「いや、これ多分こっちとあたりますよ(干渉)」
って言われたり…。


なので実際には、
ここにはお金をかけて品質
こっちは影響か少ないから節約してと…
(これをトレードオフと言います)
その辺りのバランスを見ながら当然進めます。
そこを
考えていくのが難しさであり、
面白さではあるので、楽しんでますが、
まあそういうものなんです。

□どんな仕事でも同じでは?


少なくともこれはエンジニアならば、
機械だろうが、
電気だろうが、
ソフトだろうが、
共通する話題だと考えてます。

さらにいうと
こういう事ってどんな仕事でもおんなじような
ことがあるんじゃないかと思います。

わたしは分からないですが
経理、事務とかは数字がぴったりでない
といけない仕事だと思いますが、
きっと割り切れない何かがあるのでは…。

取り止めもない感じになりましたが、
わたしは答えがスッキリでる事が好きで
数学は好きでしたが、
実際のエンジニアの仕事はそんなに単純では、
ないという事
現実は算数のように答えは単純には出せないよな
という話でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました! 
それでは、今日も良いI日を!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?