見出し画像

民主主義を語ると、とっ散らかる。

今日は、久しぶりに
教室のえんがわのスタッフメンバーと
おしゃべり。


民主主義について
話してみた。



<幼稚園児のお受験>

幼い子どもを
何時間も椅子に座らせて

私立小学校への受験勉強をさせる。



その環境で育つ子供は
”何かを知らない子”を見下すようになる。



たくさんのことを知っていることを
ひけらかすようになる。



幼い頃から競争することばかりをしていると
”誰かに勝つ”という欲求が強くなる。



競争心とは
後天的に身につける部分が多いのではないか。



幼い時期に1つの正解を追い求めることで
多様性に対する許容力を弱める。


こういうことからも
民主的な姿勢は失われてるのかも。



そう考えると民主主義って
国がどうこうではなく
家庭や職場など
個人レベルの現場で
どうこうしなくてはいけないもの。




<なぜ、必要なのか?>

民主主義は、なぜ必要なんだろう?


深刻な環境問題を抱える今、
地球にとったら
人類そのものが悪じゃないのか?



そんな私たちが
互いの尊厳を守っていこうとする
意味はなんだろう?



地球も1つの生命体と捉えるならば
人間だけが擁護されすぎじゃないのか?



そもそも、
人間はそこまで高尚な生き物だろうか?



人は妬みの対象が不幸になると
快楽物質が出る
という。



妬み自体が悪いわけではない。



それを自分の成長に活かせる場合もある。
でも、それによって足を引っ張り合うこともできる。



そんな不安定な生き物が
全ての人の幸せを願うなど
可能なのだろうか?


もしかしたら、人間ってものすごく
低俗な生き物で

そんな生き物が
民主主義を目指すって
実現不可能なのでは?


ちゃんちゃら
おかしいのでは?


<格差はなくならない>

人は生まれながらにして
格差を持っている。


みんなが同じスタートラインで
始めているわけではない。


能力に恵まれ
環境に恵まれた人が
上位層となる。


それはこれからも
なくならないだろう。



でも、それをピラミッドのように
上下の関係図で表現することは
好ましくない。

画像2



民主的に表現をするならば
同心円がいい。


画像1

みんながフラットな位置にいる。


政治家や能力の高い人が
円の中心にいるべきか。



それとも円の中の外側にいて
中心の人を守るべきか。



どちらがいいのだろう。




<とっ散らかる>

民主主義を語ろうとすると
捉える規模が人によって
全く違う。



人類を語る人もいれば
自分のいる現場を語る人もいる。


広すぎるテーマで
とっ散らかる。


答えなど
絶対でない。


でも問い続ける、考え続けるテーマとしては
最適だと思う。


サポートしてもらえたら、飛び跳ねるほど喜んで、もっと良い記事を書こうって頑張る子です。よろしくお願いします♪