見出し画像

【農活倶楽部*活動記録】固定種の夏野菜を育てる✾食べる✾そして次世代へ繋ぐ✾

みなさんが手に入れているナスって、棘ありますか?

固定種のナスって
棘がすごいンです。

わたし、この棘って鮮度なのかなと思っていたんですが
棘なしもあるんですよね。

棘があるのは
原種に近い?もののようです。

調べたら「原種」って書いてあるけど
結局「固定種」って意味?

ちなみに棘なしもあって
それらはF1(品種改良)種にする過程で「棘なし」に開発されたみたいです。


確かに棘があると
収穫に手間がかかるし
袋に入れると破けるし
お客さんは嫌がるだろうし
調理する時も痛いし。

いいことなんもないですもんね。

どうやらナス自身も
鳥から自分を守るためだったみたいなんだけど
ウチはまんまと食べられていましたw


それにしても固定種の野菜って
ほんと味が濃いよねー

棘をとるか
味をとるか?

わたしは断然味をとります。

そして指への安全性より
体内へ入れるものの安全性をとります(笑)

キュウリも種があるものを。
もしかしたら無い方が食感いいのかもしれませんが
固定種のキュウリは
キュウリ嫌いな子もお代わり欲しがるおいしさです。

そしてこの種が熟したころ
採種します。

来年に繋がりますように。



冷やして食べるんだーって
キュウリ番してくれました。

あー、カワイイ❉


▼農活倶楽部*部員募集中です▼

▼活動記録マガジンはこちらから▼





今のあなたのために。あなたの次世代のために。採種や栽培、堆肥づくりに必要な資材を買ったり、本当に心地よい環境にするために使わせて頂きます! 応援ありがとうございます♡感謝します☺︎