見出し画像

ひとつの会社で3年間働き続けるメリットとデメリット


初めて3年間同じ会社で働いて

3年という区切りは、石の上に3年とか、新卒から転職するまでの期間とか、色んなところで用いられている一つのターニングポイントのイメージがあります。

私は30歳にして現在3社目です。もう社会不適合者と言われても仕方がない(笑)

私の周りは比較的に同じ会社で働いている人が多いので、よくジョブホッパーとイジられています。

1社目は約2年半、2社目は約4年、そして現在の3社目は1年弱といったかんじ。8年間の社会人生活において、一番長く働いてたのが2社目の会社になります。

それぞれどんな会社にいたかは他の記事でも書いてますのでここでは割愛しますが、キャリアとしてはインフラエンジニアと情シスの間を彷徨ってます。

今回は社会人として同じ会社に3年間働くことで感じるメリット・デメリットについて、私自身の経験から考察したいと思います。

3年間働くとはどんな感じなのか?まだ3年働いたことがない人にとっては一つの参考にしていただき、すでに3年以上働いている人にとってはご自身の経験と照らし合わせて読んでいただければ。


3年同じ会社で働くメリット

①仕事をする上で心の余裕が持てる
②仕事が進めやすくなる
③年収が増える

①仕事をする上で心の余裕が持てる

仕事の一連のやり方がわかり切ってきます。悪い話、ちょっと手を抜いても普通に仕事ができるくらいの力のいれ加減がわかってくると思います。

②仕事が進めやすくなる

社内政治のこと、社内・部内の文化みたいなことがわかってきます。長くいると、少なからず人間関係がある程度形成されてきます。

別に飲み仲間を増やせばいいわけではないですが、休憩スペースでちょっとした世間話ができる人が数人できるだけでも仕事を行う上では大きなメリットになります。

③年収が増える

これは会社によりけりかもしれません。営業でインセンティブ重視の会社は別ですが、年1回の査定で一定給与が決まって支払われるタイプの会社員であれば、3年入ると多少なりとも収入は増えます。

私の場合は200万くらい増えたと思います(まあ入社時の年収がだいぶ低かったというのはありますが)。

大企業で年功序列をとっている会社であれば、職位がワンランク上がる段階で大幅な昇給が行われたりしますしね。


3年同じ会社で働くデメリット

①ぬるま湯に浸かってしまいがち(ラクしたがる)
②後輩の指導が必要になる(マネジメント)
③挑戦を恐れる

①ぬるま湯に浸かってしまいがち(ラクしたがる)

ある程度業務になれることで怠惰な部分が多かれ少なかれ出てくるではないかと思います。だれることによって、仕事が雑になったり、守るべきルールを守らなくなったり。入社したての人から見るとあまりいい印象ではないですね。

②後輩・後任の指導が必要になる(マネジメント)

新卒や中途であとから入ってくる人もいます。これまで自分でやってきたことを引き継いでお願いすることもあるかもしれません。

広い意味でマネジメントする必要も出てきます。一人や二人ならまだなんとかなりますが、10人くらいの上に立つ立場になるとちゃんとルールなり仕組み化していかないと結構大変です。

自分に求められる仕事の役割も変わってきます。これまでは自分の成果のみを気にしていればよかったですが、人の成果のことを気にする必要があります。

自分の業務に集中したい人にとっては鬱陶しいでしょう。個人的には人の成長に関われる意味で人の管理は結構好きです。

③挑戦を恐れる(臆病・保守的になる)

デメリットの①と似ていて、長く働いているとある程度仕事のやり方にもこなれて来る一方、新しいチャレンジがおっくりになったりします。

これまで築き上げてきた自分の守備範囲から出ようとしないようなかんじ。自分の守備範囲であれば仕事も慣れてるし多少サボっても仕事を回せるようになります。

新しく何かをチャレンジするときは多かれ少なかれ仕事を負荷がかかります。せっかく今の仕事に慣れて余裕が出てきたのに、また新しくなにかをやることは最初の一歩目が重くなりがち。

現状維持の方がもちろん楽なんですけど、それにしがみついてると将来詰むので。いまのところはそこの危機感は持ってます。。

3年同じ会社で働いた後の未来について

私なりに3年働くことで得られるメリット・デメリットについてまとめてみました。

▶︎メリット

①仕事をする上で心の余裕が持てる
②仕事が進めやすくなる
③年収が増える

▶︎デメリット

①ぬるま湯に浸かってしまいがち(ラクしたがる)
②後輩の指導が必要になる(マネジメント)
③失敗を恐れる

当時3年働いたことのなかった私にとってある意味未知の領域でしたが、3年という月日は長いようであっという間でした。充実していたからなのかもしれません。

そして3年たった今、次のキャリアをどう形成すべきか?正直悩む方も多いのかと思います。私自身当時非常に悩んでいました。今の会社で既存をベースに成長を続けていくべきか、それとも別の会社で新しい環境で成長を目指すべきか。正直前者の方が楽ですし、後者の方がしんどいと思います。

結局わたしは後者を選びました。それが正解なのか、失敗なのかはまだわかりません。でも、新しい会社に入ってもがいてる感じが自分は好きです。うまくいかないこともあるけど、その過程を楽しんでます。成長してると実感するので。

年齢も今年30歳を迎えました。30代・・・自分はどうなりたいのか?私の2024年の最大のテーマになりそうです。べつに明確な答えを見つける必要はないと思うし、見つかるとも思ってない。今までもそうやって生きて、なんやかんやうまくいってきたので。仕事もプライベートも、いろんな経験・刺激の中でもがきながら模索していきます。

この記事が参加している募集

最近の学び

転職してよかったこと