見出し画像

コガムシ

2023年6月。見沼ドロンコたんぼで、コガムシの卵を見つけました。

下の前回の記事の続きです。

コガムシの卵

コガムシ($${Hydrochara  affinis}$$) コウチュウ目 ガムシ科

ガムシと同じで折りたたんだ葉っぱに卵嚢らんのうをつけています。
※卵嚢はたくさんの卵を包む袋状ふくろじょうのもの。

とがったところは、呼吸管になっています。

コガムシの幼虫(上)、ドジョウ(下)

卵と一緒に幼虫も泳いでいました。

コガムシ(幼虫)

幼虫は肉食で、野生ではオタマジャクシや小魚、他の水生昆虫、水面に落ちた虫などを食べています。

コガムシ(成虫)

写真は僕が飼っているコガムシです。
成虫になると、主に水草を食べますが、冷凍アカムシや魚の死がいも食べます。

コガムシ(上)、ガムシ(下)

コガムシとガムシの大きさを比べてみました。
コガムシは1.8cm、ガムシは4cmくらいです。

うちでは、エサ用に、アオミドロ育成バケツが活躍しています。
ガムシの仲間を飼っていると、大量に発生したアオミドロもあっという間になくなります。


下はガムシの記事です。
卵嚢らんのうの呼吸管の長さとか色を比べてみてね。

この記事が参加している募集

生物がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?