人口甘味料【発がん性に関して】

はじめに


WHOの関連組織である国際がん研究機関(IARC)はアスパルテームに関する科学的文献を検討した結果、同物質に発がん性がある可能性があるとの結論を発表しました。

アスパルテームはダイエット・コーラや清涼飲料水に使われる身近な人口甘味料であり、気にせず摂取していた人には気になるニュースではないでしょうか?

今回の発表に対して、これまでに出た論文、客観的事実をもとに判断した結果、許容量内で節度を持って摂取していれば問題というのが専門家の意見です。

発がん性とは?摂取してはいけないのか?IARCの判断方法について

IARCは権威性は高いものの、発がん性物質の分類方法について批判も多い団体です。

では、IARCの評価方法というのは一体どのようなものなのでしょうか?

IARCは、発がん性を評価する物質や行動を4つのカテゴリーに分類しています。

グループ1:ヒトに対して発がん性があるもの、人に対する十分なデータが揃っているもの。

グループ2A:おそらくヒトに対して発がん性があるもの。または、人に対しては*限定的な証拠しかないが、動物に対して十分なデータがあるもの。

例:揚げ物、ステロイド、美容院勤務、赤肉、夜勤

グループ2B:人に対して発がん性があるかもしれないもの。または人に対しても動物に対しても限定的なデータしかないもの。

例:ガソリン、漬物、アロエベラ、わらび、アスパルテーム

グループ3:ヒトに対する発がん性について確認できないもの。

IARCの基準では、アスパルテームはグループ2Bに分類されます。不可解なのは、漬物などの同グループの食品に関しては何も言及されていないことです。

人間の体では発がん性がある物質は体から排出されてしまうので体の中に残らない?



アスパルテームは体内で吸収されたら、フェニルアラニン、アスパラギン酸、メタノールに分解されます。

そしてメタノールはさらにホルムアルデヒドと蟻酸に分解されます。

このホルムアルデヒドがIRCでは発がん性物質ということになっています。

つまりは、ホルムアルデヒドの元となっているメタノールが含まれているから、アスパルテームも危ないとIARCは主張しているわけです。

しかしメタノール自体は、肉製品、乳製品、野菜にも自然に含まれているもので、特にトマトジュースにはゼロカロリーの飲み物よりも4~6倍くらい含まれています。それなのに、アスパルテームだけが槍玉にあげられています。

しかも、メタノールはすぐに人の体の中で蟻酸に分解されて、水と二酸化炭素となって排出されています。人間の体内に適切に処理されて、排出されているのです。

事実、100g,150g, 200gのアスパルテームを投与しても、後で濃度を測ったら正常値範囲内だったことがわかっています。体の中に残って悪さをするということは考えにくいのです。

現時点で人間の体で発がん性は確認されていない

I-ARC(WHO)がアスパルテームの安全性を見直すきっかけになった背景

IARCの変更は、どうやら2つの研究結果に基づくものでありょうです。

そのうちのひとつはフランスのNutriNet-Santéが行った10万人を対象とした大規模な観察研究で、アスパルテームの摂取量が多い人は、摂取していない人に比べて、乳がん、肥満関連のがん、「がん全体」を発症する可能性がわずかに高いことが判明しました。

このような観察研究は有益ではありますが、相関関係を示すことができるだけで、因果関係を示しているわけではありません。

例えば、人工甘味料を多く摂取する人は、そうでない人とは多くの点行動パターンが違います。

例えば、NutriNet-Santéの研究では、アスパルテームやその他の人工甘味料を多く摂取する人は、運動量が少なく、果物、野菜、全粒穀物の摂取量が少ない傾向がありました。

また、砂糖、ナトリウム、清涼飲料水の摂取量も多く、喫煙や糖尿病の傾向があります。当然そういった生活習慣が違えば当然、ガンになる可能性も変わってきます。

こういった相関関係を示す研究は多くありますが、米国国立がん研究所(NCI)は、低カロリー甘味料とがんに関する研究では、ヒトにおけるがんとの関連を示す明確な証拠は得られていないとしています。

人口甘味料とガンに関する50近くの研究のレビューで、"アスパルテームに発ガン性があるという証拠はない "と述べています。

米国国立がん研究所 National Cancer Institute


もうひとつの研究は2020年に発表されたもので、ラットとマウスを用いた15年前の研究で、アスパルテームがラットとマウスに白血病やリンパ腫などの血液関連ガンを引き起こし、出生前のラットアスパルテームを摂取すると、新生児のラットのガンの発生率が増加することがわかりました。

一方で、新生児のラットに1000-2500mgのアスパルテームを投与した研究、

1日摂取量限度の100倍のアスパルテームをラット、ハムスター、イヌを対象に行った研究、

ともに、悪影響は認められませんでした。。

結果に一貫性がないので、ほとんどの動物実験では甘味料はガンを引き起こさないと結論づけられています。

仮にラットに発がん性があったとしても動物と人間の体の仕組みは異なります。消化酵素がそもそも違うし、仮に動物で発がん性があったとしても、人間にも同様の結果が起こると結論づけることはできません、

FDAは反論

WHOの発表を受けてFDAをはじめとする多くの公衆衛生機関は、アスパルテームは安全であると繰り返し発表しています。

*FDA=アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略称で、食品などを取り締まるアメリカ合衆国の政府機関。 日本の厚生労働省のようなもの。

FDAはアスパルテームをヒトに対する発がん性の可能性がある物質とするという、IARCの結論に同意しない姿勢を示しました。FDAの研究者は、2021年にもIARCが発表した研究に重大な欠点があることを指摘していました。

WHOはどれくらい摂取したらいけないのかという摂取許容量を明らかにていない


今回の発表でもう一つ不思議なのが、危険性があるといっているだけで、WHOはどれくらい摂取したら危険だという水準を示しておりません。

FDA(食品医薬品局)は問題がないという量を設定していて、それが1kgあたらり、40mg。60kgの人なら2400mgなので、ダイエットコーラなら13缶です。

1日12缶までは飲んでもとりあえず大丈夫だろうということになります。当然、そんなに飲んでる人はいないので現実味のない数字です。

まとめ

今回のWHOのアスパルテームに関する発表ですが、人間の体で発癌性は確認されていなく、ほとんどの動物でも発がん性も確認されていないということで、節度を持って摂取していれば心配ないでしょう。


出典元

  1. 米国国立がん研究所 National Cancer Institute

  2. Aspartame: a safety evaluation based on current use levels, regulations, and toxicological and epidemiological studie

  3. https://www.sciencedirect.com/journal/annals-of-oncology

  4. Kotokorpi P, Ellis E, Parini P, Nilsson LM, Strom S, Steffensen KR, Gustafsson JA, Mode A. Physiological differences between human and rat primary hepatocytes in response to liver X receptor activation by 3-[3-[N-(2-chloro-3-trifluoromethylbenzyl)-(2,2 diphenylethyl)amino]propyloxy]phenylacetic acid hydrochloride (GW3965). Mol Pharmacol. 2007 Oct;72(4):947-55. doi: 10.1124/mol.107.037358. Epub 2007 Jul 12. PMID: 17628011.



 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?