見出し画像

Dialogue with Univ of Tokyo undergrads -東大学部生のNY訪問-

Although four months ago, this is the reflection of the dialogue with Todai (Univ of Tokyo) undergrads whov came to NYC in mid-Sep.
もう4ヶ月も前のことになるのですが、9月中旬にNYを訪問した東大生達との交流がありましたので、その振り返りです!

(今年2月のふたば未来学園の高校生との対談の記録はコチラ↓こちらも是非読んでくださいね! Also a must read, our dialogue with Futaba Future High School students in Feb!)


1. What kind of program?

これは東大から体験プログラムでニューヨークを訪問している大学生とこちらにいる学生との生の交流の機会を設けようということで、SIPAの先輩からお声がけがあって私が企画することに。

企画する上では、参加者が法学部、経済学部、教育学部、教養学部それに理系の子もと多岐にわたることから、参加者の関心分野をあらかじめ確認した上で、なるべくそれに近いこちらの学生と交流できるようにしました。

I organized this event, at the request from SIPA alumnus, for Todai undergrads who visited NY through "a hands-on program" to interact with students studying here. In terms of preparation, I tried to individualize it by matching each of them to somebody studying their areas of interest, such as law, economics, education and science.

2. Any reflections?

当日を振り返ってみて思うことは3つあります。
Here are three main takeaways from this event.

①語学は熱意でカバーできる。

参加者は東大生とはいえ、留学経験のある子はほぼゼロ。なのでこちらの外国人と話すときにはそれなりに苦労していましたが、何人かはそのハンディを厭わず堂々と自分の意見を伝えているのを見て思いました。

「異文化交流で一番大切なのは、語学よりも熱意だな」と。

以前、英語に関するSelf-handicappingについて考えを述べましたが、あらためて昨年ここに降り立った時の原点に立ち返った気持ちになりました。
もちろん自分よりキャリアのある人から学ぶことも多いですが、若い世代(自分もだろって言われそうですが・・・笑)から学ぶことも同じくらい多いですし、「負けてられない!」という刺激をもらいました。

(1) Language skill can be complemented by your passion.
Although their univ is the most prestigeous in Japan, almost none of them had an experience of studying abroad. But some of them expressed their opinions despite their difficulty in speaking in English, which reminded me of the importance of passion rather than language skill when it comes to multicultural communication.
All of these relates to Self-handicapping I elaborated on in the past post, and my passions when I came here. There are as many things to learn from younger generations as from more experienced ones, which makes me further growth-driven.

②海外志向の高まり。

大学生をしていた約10年前は、(少なくとも私は)なんとなく日本の大学に行って、卒業して、日本で働くんだろうなと考えていましたし、親や周りの友人からの影響含め、海外留学や海外勤務という選択肢を頭の片隅に置いたことさえなかったです。

それが、今回訪問した大学生達を見ると、(そういう人が集まっているというのもあるのでしょうが)社会人になってから、あるいは次年次での短期留学など、何らかの形で海外留学・勤務を見据えている子がとても多かったです。

私は日本は黒船から160年経った今も精神的には鎖国している状態だと個人的に思っているのですが、少しずつとはいえ海外志向が高まっていることは嬉しい驚きであり、またそれを金銭面・情報面などでさらに後押しするシステムの存在の必要性を感じました。

(2) Increased orientation toward abroad
At least ten years ago when I was an undergrad, I never imagined myself studying or working abroad, which was partially influenced by absence of such experience by people around me, and I had a vague future image of going to a Japanese univ, graduate and work in Japan. Now, looking at participants, I found many of them considering of either studying or working abroad. I personally believe that Japan is still mentally a closed country despite its opening to the World since 1854, this increase in orientation toward abroad is somewhat encouraging. A system that facilitate this flow of people in terms of both finance and information is needed.

③NYの日本人達からの知的刺激。

今回の企画に当たって、それまでは全く出会ったことのなかった様々な日本人と出会えました。
SIPAの友人のネットワークを使ったり、ニューヨーク研究者の会というFBグループで協力を呼び掛けたら応えてくださった方がいたり・・・研究分野もpolitical science, engineering, business, law, urban planningなど普通にSIPAのコミュニティで過ごしていたら会うことのない人達です。

一番自分でもびっくりしたのは、とある東大生から「ジャーナリズムの世界に興味があるのでそのスクールの日本人の方を紹介してくれ」と頼まれ、誰もいなかったので困ったあげく、唯一知っているJapan Tripの参加者でJスクールの教授に誰か日本人がいないか聞いたら連絡先をゲットでき、その東大生が帰る前になんとか即日のアポをセット出来たことです。

(3) Intellectual stimulation from Japanese in NYC
Through this event, I met amazing Japanese people studying here whom I would not have met otherwise. I used all the channels I had at my disposal, such as my SIPA network and NY Researchers Community on FB, to attract those studying political science, engineering, business, law, urban planning etc.

The biggest surprise occurred when one of the participants asked me to introduce somebody who was studying at the Journalism School. Never encountering them, I talked with one of the Japan Trip participants who is also a professor at JSchool and finally got connected to a Japanese visiting scholar before the undergrad went back to Japan.

こういった人達とその後も会話する中で強く感じたことは、覚悟の違いです。

会社を辞めて自費で留学している方、キャリアチェンジを目指し学業とネットワーキングの両立に励む方、お客様状態のMasterからPhdに進み好成績を維持しつつ複数のprojectにも従事するため多忙な日々を送る方、などなど・・・

こういった人達を見ていて「自分はこの人達のように毎日必死で過ごしているんだろうか?残された日々でもっと出来ることがあるんじゃないか?」と強く思うようになり、それが今の原動力に変わっています。

Interactions with these people brought home to me the difference in commitment to enriching daily lives here between them and me. A students who pays all the tuition fee (after quiting previous job), a job seeker who balances study and networking, a Phd student who needs to not only get a good grade but also be engaged in multiple projects (unlike a master's student who is treated as a "guest")... Talking with each of them made me ask myself "Do I make the most of my days here?" "Are there any other things I can do in the remaining days?", which now pushes me further out of my comfort zone.

3. Letter of thanks from Univ of Tokyo

ということで、イベント自体はわずか数日でしたが、私にとっても非常に学びの多い機会になりました。

写真は東大からつい最近送られてきた感謝状です!

So although the dialogue itself was a one-day event, I learned so much as an organizer. Lastly take a look at the certificate of appreciation from the President of Todai!

では今日はこのあたりで。次回はまた全く異なるテーマについて投稿したいと思います!
That's all for today. I'll talk about a totally different topic next time!!

(※本ポストは、2017年12月時点のものをリメイクしたものです。)

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?