見出し画像

子育てや保育でも使える「伝え方が9割」

「伝え方が9割」佐々木 圭一:著

この本を読んで、子どもへの伝え方でも使えのではないかと思いました。



この本の中に出てくる

『ノー』を『イエス』に変える技術


『イエス』を引き出す3つのステップ

ステップ① 自分の頭の中をそのまま言葉にしない

ステップ② 相手の頭の中を想像する

ステップ③ 相手のメリットえお一致するお願いをつくる

『イエス』に変える7つの切り口

①相手に好きなこと

②嫌いなことを回避

③選択の自由

④認められたい欲

⑤あなた限定

⑥チームワーク

⑦感謝



この技術を保育でお片付けをする時の状況に当てはめてみましょう!


ステップ① 自分の頭の中をそのまま言葉にしない

頭の中の言葉は「お片付けしなさい」


ステップ② 相手の頭の中を想像する

面倒くさい、まだ遊びたい


ステップ③ 相手のメリットと一致するお願いをつくる

ステップ③では7つの切り口で伝えていきます。


①相手に好きなこと

「片付けたら、おやつ食べよっか!」


②嫌いなことを回避

「片付けないと絵本見れないよ」


③選択の自由

「片付けておやつ食べるか、まだ遊ぶかどっちにする?」


④認められたい欲

「お片付け上手にできるかな?」


⑤あなた限定

「お片付け名人の○○くんにぜひお願いしたいなぁ」


⑥チームワーク

「先生も片付けるから一緒にしよう」


⑦感謝

「○○ちゃん、お片付けすぐしてくれてありがとう」



使える場面は他にもありそうですが、保育の場合だと②嫌いなことを回避については子どもを脅す方法になりそうなのであまりおすすめできないやり方のような気がします。


ビジネス書や心理学の著書は保育や子育てでも使えるものが多いと思います😁




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?