保育士A(副主任)

保育士Aです😊保育園で副主任、保育士歴22年。小学校PTA会長。本気で保育園の「保育の…

保育士A(副主任)

保育士Aです😊保育園で副主任、保育士歴22年。小学校PTA会長。本気で保育園の「保育の質」向上を目指して改革中!保育の専門書・育児書・ビジネス書学びをアドバイス、働きやすい職場づくり→理念の共有→写真を使った保育の振り返り→保育の質向上へ!

最近の記事

よりよい保育職場をつくるために

よりよい保育職場をつくるために 保育職場は、子どもたちの成長を支える大切な場所です。しかし、保育士の仕事は、やりがいがある一方で、大変な面もあります。そのため、保育職場は、職員が安心して働ける環境を整えることが大切です。 ここでは、よりよい保育職場をつくるために、管理職や職員ができることについて、いくつかの提案をします。 どんな職員を望む?理想の職員でなくてもいい 管理職や職員は、どのような職員を望んでいるのでしょうか?理想の職員像は、人それぞれだと思います。しかし、よ

    • AI時代到来で保育園での記録はなくなる!?

      AI時代における保育園での記録の変化予測AI時代の到来により、保育園での記録の変化が予想されます。従来は、保育士が手書きで保育記録を作成していましたが、AIの登場により、この記録を自動化することが可能になるでしょう。 AIによる保育記録の自動化には、以下のようなメリットがあります。 保育士の負担軽減 記録の正確性の向上 記録の分析による保育の質の向上 保育士の負担軽減については、AIが保育記録の作成を自動化することで、保育士は子どもたちとより多くの時間を過ごすことが

      • 子ども主体の保育がAI時代の将来に与える影響

        子ども主体の保育とは子ども主体の保育とは、子どもが自ら学び、成長していくことを目的とした保育の形です。子ども主体の保育では、子どもが自分の興味や関心に基づいて活動し、自由に遊び、学ぶことができます。 子ども主体の保育のメリットは、子どもが自ら学び、成長していく力を身につけることができることです。子ども主体の保育では、子どもが自分の力で問題を解決し、自分の考えを表現する機会を多く得ることができます。そのため、子どもは自分で考える力、自分でやり遂げる力、自分の考えを他の人と共有

        • イヤイヤ期における子どもとのかかわり方

          イヤイヤ期とは 1歳半頃になり、自我がはっきりしてくると、大人の思い通りに動いてくれないことが多くなります。1歳半〜2歳頃は「イヤイヤ期」と言われていますが、子どもはただ「イヤイヤ」言っているだけなのでしょうか?実はこの時期は、お母さんから自分を分離させる変革期なのです。 誕生から1歳頃までは、いつもお母さんがそばにいて、自分とお母さんの境目がわからない状態です。そこから、ハイハイしたり、歩くようになり、自分で移動ができるようになると「あれ?自分とお母さんはいっしょじゃない

        よりよい保育職場をつくるために

          私立保育園だけどお盆休みがある理由

          私の働いている保育園は私立保育園ですが、毎年お盆休みがあります。 近隣の私立保育園は開いていますが、私の園はお休みです。 なぜなら、私の保育園の園長先生はお盆休みを大切にされている方だからです。 しかし、保育園は基本的にお盆休みを取ることは認められていません。実際、監査のときに「なぜお盆休みをされているのですか?」と質問されたそうです。 そのときに園長先生は「お盆休みはご先祖様がお迎えする大切なときなので、私はお盆休みは必要だと考えています。そのことを職員にも保護者の

          私立保育園だけどお盆休みがある理由

          保育士 副主任の仕事

          保育園では、これまで一般的な保育士のキャリアがクラス担任などの保育士、主任保育士、園長だったのに対し、2017年4月に創設された処遇改善等加算により、 職務分野別リーダー 専任リーダー 副主任保育士  と新たに3つの役職が追加されました。 そして私は2018年度より副主任に任命されました。 現在副主任4年目になり、自分なりに思う副主任の仕事とはなにか?を書いていきたいと思います。 副主任になった先生は、副主任になったけど、何をすればいいのかわからないと思ったり。

          保育士 副主任の仕事

          発達障害とは何なのか?

          発達障害とは3種類の障害の総称自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD) ①自閉症スペクトラム(ASD) 言葉の遅れや知的障害を伴うことが多いが、知的障害がない場合もある。 数学、芸術などなにかの分野に突出した才能を示すケースがある。 ②注意欠如・多動症(ADHD) どの特徴が強いかで、①不注意型、②多動・衝動型、③混合型(不注意と多動・衝動型)がある。 ③の混合型が最も多い。 ③学習障害(LD) 特に読む書くについての障害が

          発達障害とは何なのか?

          私の夢は、大人も子どもも一緒に学び、笑顔あふれる楽しい保育園を作ることです!!

          私のエイプリルドリーム 私は30歳になったときから、「園長先生になりたい!!」と思うようになりました。 自分の子どもが産まれて、子育てする中で、自分の子どもに「こんな保育園で遊びたい」と思ってもらえるような保育園、つまり理想の保育園をつくりたい! と思うようになり、それを周りの人にも話すようにしました。周りに話すことで自分自身がその気になって、園長先生になるための学びを始めるようになりました。保育中だけでなく、プライベート起こること全てのことが園長先生になるための学びに

          私の夢は、大人も子どもも一緒に学び、笑顔あふれる楽しい保育園を作ることです!!

          ひとりで戦いごっこばかりして大丈夫?

          子どもは1歳ごろから見立て遊びやつもり遊びをするようになり、ごっこ遊びをし始めます。 中でも、ひとりで戦いごっこは大人から見ると心配になるという方がいます。 「えい、やー、とー」「ビーム!!」 いつも見えない何かと戦っているので心配です💧 ありますよね☺️ でも心配ご無用!! 実はごっこ遊びは「知的な活動」なのです! 見えないものを何かに見立てたり、自分も何かのフリをしたり、見えないものを何かに見立てたりできるのは人間にしかできません!! そしてごっこ遊びを通

          ひとりで戦いごっこばかりして大丈夫?

          子育てや保育でも使える「伝え方が9割」

          「伝え方が9割」佐々木 圭一:著 この本を読んで、子どもへの伝え方でも使えのではないかと思いました。 この本の中に出てくる 『ノー』を『イエス』に変える技術 『イエス』を引き出す3つのステップステップ① 自分の頭の中をそのまま言葉にしない ステップ② 相手の頭の中を想像する ステップ③ 相手のメリットえお一致するお願いをつくる 『イエス』に変える7つの切り口①相手に好きなこと ②嫌いなことを回避 ③選択の自由 ④認められたい欲 ⑤あなた限定 ⑥チームワ

          子育てや保育でも使える「伝え方が9割」

          子育て世帯が家を探すときに重視するポイント〜公園デビューの仕方

          Home’sがTwitterで子育てしやすい街と子育てしにくい街の意見を集めるキャンペーンを実施その回答から子育て世帯が家を探すときに重要視しているポイントが見えてきます 子育てしやすい街選びのポイントベスト3第1位「公園がある」 第2位「保育園や学校・学童などの教育施設が充実している」 第3位「子育て医療支援制度の充実」「病院が近くにある」 子育て世帯以外の人が家を探すときには、駅近・スーパーが近い・コンビニが近いなどを重視します。しかし、子育て世帯になると子ども中

          子育て世帯が家を探すときに重視するポイント〜公園デビューの仕方

          学びの基本はスモールステップ

          どうも保育士A先生です😁 今回は僕ば子どもや誰かに何かを教える時、または自分自身が学ぶときに気をつけていること「スモールステップ」について書きます。 ⭕️スモールステップとは「スモールステップ」とは目標を細分化して簡単な内容から小刻みに達成していくことで目標に到達する方法です。 人が何かができるようになるには、その段階ががありますよね。スポーツをするにも、基礎ができていないとできません。 ⛹️‍♂️例① バスケならシュート、ドリブル、パス、ディフェンスなどの動きをする

          学びの基本はスモールステップ

          保育士と保護者が良い関係を築くためにすべきこと!

          保育士が保護者対応において気をつける点をお伝えします! 保護者が保育士の対応で気にするところ・保育士の話す時のモノの「言い方」をすごく気にしている ・朝の受け入れの際に、子どもの状態を聞いてもらえないと不安に感じる ・迎えの際に、今日の様子を話してもらえないと、流れ作業的と感じる こういうったところを保護者の方は気にされています 保護者と良い関係を築くためにするべきこと3つ!①笑顔で挨拶をする②小さな気付きでも伝える③保護者の気持ちに寄り添うとても基本的なことですが

          保育士と保護者が良い関係を築くためにすべきこと!

          2021初夢 公園で虫捕りしていたら、巨大オニヤンマを発見!!びっくりして、離れていたけど、いつのまにかオニヤンマの背中に飛び乗って大空に飛び立ちました😆 恐くても、新しい挑戦していけって意味かな? 今年も新しいことを挑戦するぞー! #初夢#note初心者#保育士

          2021初夢 公園で虫捕りしていたら、巨大オニヤンマを発見!!びっくりして、離れていたけど、いつのまにかオニヤンマの背中に飛び乗って大空に飛び立ちました😆 恐くても、新しい挑戦していけって意味かな? 今年も新しいことを挑戦するぞー! #初夢#note初心者#保育士

          絵本を読むことは大人にとってもメリットだらけ!

          今回は「絵本を読むことは大人にとってもメリットがある」ということ声を大にしてお伝えしたいと思います。 ⭕️メリットその①「子どもとコミュニケーションが取れる」 子どもに絵本を読み聞かせることで、親密感が高まり信頼関係が強くなります。寝かしつけの際に読み聞かせるなど毎日決まった時間に読んであげたり、ちょっとした隙間時間に読み聞かせすることで親子のコミュニケーションになります。子どもは大人に絵本を読んでもらうことで、自己肯定感が養われ、自分を認めて自信を取れるようになります。

          絵本を読むことは大人にとってもメリットだらけ!

          [自分史]②保育士A先生。専門学生から保育園で働くまで

          [自分史]②ですので、内容がわからない方は前回のnoteをご覧ください。 https://note.com/hiro30techer/n/n01074bc3c5a2 保育の専門学校に通うようになりましたが、僕自身は介護をしたくて入学したため、保育のことを本当に何もわかっていないままでした。 専門学校へ入り、本格的に保育の勉強がはじまり、ピアノも初めてでしたし、保育原理などの勉強をしましたが、全く頭に入ってきませんでした。 最大の難関は”保育実習”でした初めての実習は年

          [自分史]②保育士A先生。専門学生から保育園で働くまで