順番-1

「正しいものを正しくつくる」を読みました。

 Agile界隈にお世話になって約2年が経ちました。

 この間にいろんなイベントでお話を聞いたり、飲み会というなの学びの場で界隈の猛者たちの情熱を肴に杯を交わしたり、また自らも思いの丈を聞いていただいたり、それに対してフィードバックをいただいたり。

 今やすっかり皆さんの仲間に入れていただいたと勝手に思っています。

 そんな今の自分を形成する第3の場所へ足を踏み入れることができたのは市谷さんに手を差し伸べていただいたことから始まりました。

今日はそんな市谷さんの著書「正しいものを正しくつくる」の感想です。

 この本は2019年6月に発刊されたもので、「正しくつくる」とは何か。「正しいもの」とは何かともにつくることでどのように「正しいものを正しくつくるか」という市谷さん自身の経験や深い思想を文字に起こした書籍になっています。

 全体の雑感としては、普段から市谷さんの発信されているメッセージを改めて体型立って並べた内容という気持ちで普段お聞きしているお話の本質、深いところにはどんな裏付けや思いがあるのかを改めて再インストールするような内容でした。

 ただ、これは市谷さんが好きで追いかけて時には僭越ながら一緒に動く機会をいただいていたものとしての感想でしかないので、改めて、その中から印象に残った内容を書き記していこうと思います。


 そもそもこの本では終始プロダクト開発にフォーカスを当てていますが、前提として「プロダクト開発には正解がない。だからこそ難しい」というスタートから始まっています。

 その前提の中でチーム携帯の多様化。働き方の多様化という現実に向き合いながら、よりBetterな道を探索する旅(ジャーニー )のレポートとも捉えられます。

 それを全6章からなる構成で、現在どんな視座・視野・視点の方でも共通したものを見られるように丁寧な解説を挟んで現状たどり着いた現在地を示しています。

 1章ではそもそもプロダクト開発とはどんな行為か。どんな課題があるのか。そこからアジャイル開発というものにどんな期待が持たれているのかを解説し、2章ではそんな期待を受けたアジャイル開発とは何かを解説して普段はこの文脈に携わってない人でもベースの状態を合わせられるような内容になっています。

 そして3章ではそもそもアジャイル開発に取り組む理由の一つにもなりうる「不確実性」へどのように適用するのか。そこにはどんな戦略を持って、個人、チームで臨むべきかの見解が記されています。

 この章で感じたのは、Jeff Pattonさんのユーザーストーリーマッピングで提唱されているMVP(Minimam Viable Product)やアジャイルサムライで提唱されているインセプションデッキなど普段から触れているメソッドやプラクティスを自分の中に取り組み反芻するかのように自身の経験の中での疑問から必要な形へ適応している結果がつぶさに散りばめられており、各プラクティスに関する市谷さん自身の解釈に触れることができてとても面白く受け止められました。

 第4章ではアジャイル開発におけるご自身の経験をもとに「正しくつくる」方法としてのアジャイル開発に対して「正しくつくる」という側面に関して疑問を説いています。

 具体的にはアジャイル開発自体は開発の手法であり、「つくるプロダクトの正しさ」には触れておらず、手法としての「正しくつくる」方法としてのものであり、実際に作るものが「正しいものか/間違ったものか」という観点には触れていない。そのため「アジャイル開発としてはうまくいっていても間違ったものを作ってしまう」という失敗が生まれるという事を章を通して具体例を交えて問題定義しています。

 これはアジャイル開発に対する警鐘や問題提起ではなく、「アジャイル開発のみではなく、それに加えて・・・」という解釈と私は受け取りました。

 続く第5章では4章の問題提起を受け、「仮設検証型アジャイル開発」という形での解決策(のうちの一つ)の提言をしています。

 そして、第6章はその先のチームでともにつくるということについての提唱となります。

 このような構成なので、全体として「アジャイル開発の導入書だから自分は読まなくていいや。」「アジャイルには興味ないしな・・・」「アジャイルはそれなりにわかっているし。」といった意味で自らを対象読者から外すことはもったいないと感じました。

 というのも先述の通り、アジャイル開発というものに対する解説も、そこに対する新説の提唱も含まれている書籍のため、単純な導入書でも上級者向け書籍でもなく、プロダクト開発に携わるそのレベルの方にも学びもしくは考えを創発するきっかけを与えてくれる書籍だと感じました。

 是非手に取ってみる事をオススメします。


この記事が参加している募集

読書感想文

主にPjM、PO、セールスエンジニア、AWS ソリューションアーキテクトなどを務める。「映像業界の働き方を変える」をモットーにエンジニア組織を超えたスクラムの導入、実践に奔走。DevLOVEなど各種コミュニティーにおいてチームビルディングやワークショップのファシリテーションを行う