見出し画像

日本でDeSciを進めるための現在の問題 ver 2.0

約2年前に『日本でDeSciを進めるための現在の問題 ver 1.0』という記事を書いた。この時の記事は、日本でDeSciをやる可能性が明確ではなくDAOを中心に考えていた。

しかし、2年経ってさまざまな活動を経て、DeSciの可能性がより明らかになってきた。その結果が、2024年3月に『情報の科学と技術』より公開された論文に記してある。

この論文の成果としては、以下の3つであり日本のみならず世界的にみても
DeSciをコンセプトと技術を最もよく整理した内容だと考えている。
1. DeSciの背景をメタサイエンスと合わせて日本語で整理
2. DeSciをブロックチェーンのみならず分散型技術/コンセプトの整理
3. 日本での課題と展望を整理

次は、英語でこれらをまとめた論文を執筆していく予定である。ようやくこれらの内容を理解してもらう素地を固められたと思っている。(仮題は決めてあり、"Science as Decentralized Innovation Commons")

分散型技術/コンセプト
DeSci の取り組み.a.DAO の支援メカニズム.b.データ・IP-NFT 等によるマーケット創出.c.ブロックチェーンを活用した 学術論文やデータ等の連携.

今回は、2年前の課題を踏まえつつ現在の課題を明らかにしていく。

2022年の課題

  1. 日本の税制では自律分散型組織(DAO)のトークン発行は厳しい

  2. 海外のDAOからファンディングを受けるとしても何をクリアしないといけないのかが明らかではない

  3.  日本から海外のDAOのサポートする方法

  4. 暗号通貨(クリプト)への理解

2022年では、まさにVitaDAOなどのDAOが出現したタイミングで、クリプトのみならず若手の科学者からも期待の声が聞こえてきていた。

ただ以上の課題はほぼ解決していない。暗号通貨の認知と理解はほぼ進展していない。

オンチェーンでのインセンティブ設計は日本では現状できない。これが2年で明らかになった。

しかし、この間に多くのことが見えてきた。

2022-2023年の状況

2022年、2023年には、DeSci.BerlinやDeSci.Londonが開催され、知財xNFTを構築しているMoleculeのエコシステムが拡大した。他にも、米国大手暗号通貨取引所CoinbaseのCEO Brian ArmstrongがオンチェーンベースのResearchHubを強力に推進しているなど動きは活発になっている。

日本でもいくつか動きが出てきた。

  • DeSci.Tokyoを開催

  • アカデミストの柴藤さんが分散型研究所の提案

  • 研究ギルドであるGftd.DAOの誕生

  • 中外製薬がWeb3ベースのビジョンを公開

  • CRDSがDeSciやメタサイエンスに言及

総じてみれば、確実に日本でもDeSciに共感して実際に動き出した人が出てきた。

ただ実践のレベルで言うとようやく色々動きが出始めたが、それらの成果が出ている状態ではない。

Moleculeは2018年にPaul KohlhaasとTyler Golatoによって設立されたが、VitaDAOの立ち上げには3年ほどかかっている。プレシードで投資を受けたのは2020年とも書かれている。

2025年の初めまでに何か動きがなければ、エコシステムの進展が遅いと言わざるを得ない。

日本の科学の課題

DeSciについて考える前に、この2年何が日本の科学の課題なのかを改めて検討した。その結果以下の6つにあると考えている。

  1. 人口減少&博士課程に進む若者の減少

  2. 国内のみでのシーズ育成の困難

  3. 労働効率性

  4. 研究インパクトの低下

  5. 多様な研究ソースの不足

  6. 研究の再現性への取り組みが少ない

  7. 技術移転の弱さ

これらの課題に対して、DeSciのみならずいくつかの取り組みがある。

  • 労働効率性向上と人不足への対応のためのラボオートメーションの実践

  • 研究リソースの活性化を目指した使われていない実験器具や人材、知財等とプロジェクトのマッチングを高める取り組み

  • 研究の再現性の向上のためのオープンサイエンスの推進

  • クラウドファンディングによるPoC研究支援

特に生成AIが登場してからは、ラボオートメーションへの業界の意欲は高い。一方で、人材育成や海外の研究者のオンボードは進んでおらず、そのようなエコシステムやプラットフォームの構築がDeSciには期待されていると考えている。

  • アカデミア以外の研究者のギルド構築とそのプラットフォームの構築

  • 全世界の研究者のオンボードを目指したクラウドラボの構築

  • データ共有プラットフォームの構築

  • 研究エコシステムの活性化によるプレイヤーの増加

これらは、ブロックチェーンが必須ではないが、オンチェーンでスケーラビリティがでるような取り組みになるだろう。

2024年日本のDeSciの課題

最後に、日本のDeSciの課題についてここに記しておく。

  • オンチェーンでDAOを設立できない

  • データ共有基盤に関する法令などの整理

  • 具体的なプロジェクトの取り組み・成果

  • エコシステムの活性化

データ共有基盤に関する法令などの整理

日本において、データ利活用に向けた動きで、GDPRをも抑えて動きに2022年の個人情報保護法の改正と2023年の次世代医療基盤法の改正がある。

これらは仮名加工情報の利用に向けた動きである。

他の情報と照合しない限り特定の個人を識別できないように加工した個人に関する情報(法第2条第5項)であり、仮名加工情報を作成した個人情報取扱事業者においては、通常、当該仮名加工情報の作成の元となった個人情報や当該仮名加工情報に係る削除情報等を保有していると考えられることから、原則として「個人情報」(法第2条第1項)に該当するもの

個人情報保護委員会『匿名加工情報と仮名加工情報の違いは何ですか』

この動きはまだよく整理されておらず実際の取り組みもまばらにはじまっている印象である。DeSciを行うならこの課題ははっきりさせておく必要がある。

具体的なプロジェクトの取り組み・成果

すでに取り上げたような動きに合わせて日本でも何か具体的なプロジェクトやその成果が動き出す必要がある。

もちろん、いくつか昆虫NFTプロジェクトなどいくつかのプロジェクトが動き出している。

ただ、オンチェーンのプロジェクトを進めるための知見が業界に溜まっているとは言い難い。

実践知が溜まりつつエコシステムが拡張するようなツール開発は圧倒的に足りていない。個人的にはこれが一番辛い。

エコシステムの活性化

DeSciはDeSciだけでなく近い動きとも連携していく必要がある。
私は、クリプト組織、フィランソロピーとScience of Scienceなどの他の動きとの連携が必要と考えてきた。

その理由として、私がDeSciを『オープンサイエンスと類似した動機を持つもののブロックチェーンに留まらない分散型のシステムによって科学の再設計を行う実践やシステムとしてDeSciを捉えメタサイエンスムーブメントの一つの応用として理解している』からだ。

若手が少ない&資源が少ない日本において、絶対的に必要なのは
1. 他のプレイヤーのオンボードを促すようなプラットフォームの構築
2. AIによる圧倒的な実験の効率化
3. 技術をベースに海外に輸出していく仕組みと学術研究の技術移転
である。むしろこれ以外にないと考えている。なので生成AIをやる必要ももちろんあるが、制度的、コミュニティ的な技術移転の促す仕組みは必須である。

DeSci Tokyoはすでにクリプト組織との議論は行なっているし、財団支援のために研究調査の需要があることも理解している。

また、Science of Science(Sci Sci、『科学を取り巻くメカニズムを明らかにすることに取り組む学際的な学問領域の総称』(第1回Science of Science研究会))も立ち上がっている。Sci Sciには学術的側面と政策的側面があるとされている。
1. 学術的側面: 論文数・引用・共著などの伝統的な学術情報の分析に留まらず、科学活動に関わる多様なエージェント同士のインタラクションを地理的・時間的なスケールで理解を目指す
2. 政策的側面: 論文に限らず研究に関するあらゆる情報が活用され、科学を加速させるツールや政策を開発

Science of Scienceの動きは、DeSciで必要な計量ツールを議論する上でも必要な領域となる。

実際、metascience conferenceではDeSciのプレイヤー、Sci Sci、オープンサイエンスのプレイヤーが一堂に会しており、この動きには合理性がある。

DeSci Tokyoでは積極的にこの動きを支援していくため、第1回の研究会ではスポンサーになっている。

第1回Sci Sci研究会スポンサー

最後に

DeSci Tokyoでは、以下の取り組みをすでに始めている。

  • Web2のツールを利用した資金分配の仕組みを実験中

  • gftd.DAOなどのように研究者ギルドを構築して実際に研究を実施

  • GDPRをベースとしたデータ基盤の調査

  • 財団活動のために研究調査の連携を開始

2024年は、イベントを7月に開催予定であり、3月中に公開されるだろう。7月のイベントでは、DeSci Tokyoの取り組みの一部を共有したいと思っている。

これらの取り組みが実を結ぶのか、2026年に改めてここらへんの答え合わせを行いたい。

謝辞

2年で多くの方々との出会いと協力があり、ここまで進むことができました。関係者はすでに20名以上になっているのではと思っています。クラファンを含めた支援者の皆さまに感謝したい。

2023年の成果

https://twitter.com/DeSciTokyo/status/1740293565170000159

イベント開催

執筆活動

学術論文

招待発表

発表

  • Hiro Taiyo Hamada. Engineering meta-space of science: An exploration of scientific management models. DeSci.Berlin. 2023.

  • 濱田太陽. 研究開発における新たな科学運営モデル. 研究・イノベーション学会, 2023.

グラント獲得

  • DeSci.Berlin. Travel Grant.

インタビュー協力

サポートよろしければお願いします!