見出し画像

ブルース・スプリングスティーン「Born in the USA」

Jump

1984年。これはヴァン・ヘイレンの「Jump」が発表された年です。この曲は、キャッチーさや、エディ・ヴァン・ヘイレンのライトハンド奏法などの超絶技巧のギターソロが注目に値しますが、実はキーボードの使い方が巧妙な曲でした。キーボードがリフを刻むという、ある意味画期的な曲だったように思います。

あの出だしのイントロは、洋楽に親しんだ人ならばすぐ頭に浮かぶはず。イメージは明るく、きらびやかな夏の空、平和な休日といったところでしょうか。

この同じ年に、「Jump」と同じように、前奏にキーボードをふんだんに使った楽曲が発表されます。それが「Born in the USA」。

Born in the USA

サビは、Born in the USAを連呼します。
なので、ここだけを切り取って聴いたならば、まさにアメリカ礼賛、俺たちは素晴らしい国、アメリカに生まれたんだ!という希望と誇りを高らかに歌い上げた曲に聞こえます。実際、レーガン大統領などは当時この曲を政治利用しようとするなどという動きもあったようです。

でも、この曲は、そういったことを歌ったものではありません。

本当のこの曲のテーマ

従軍した者たちの、ベトナム戦争への出征から帰還、そして帰還後のアメリカという国での体験を通して、この戦争はいったいどういうものだったのか、何が正しくて何が間違っているのか、そもそも正誤判定などできるのか?と、直接的にベトナム帰還兵の現実の暴露と、ベトナム戦争の批判を展開しているんです。

ブルースがこういった曲を書こうと思ったのは、米国ベトナム退役軍人会の代表と会う機会があったからだそうで、そこで(おそらくは初めて)目の当たりにした帰還兵の現実をそのまま歌にしたためたのだといいます。

ベトナム戦争末期、アメリカでは反戦のムーブメントが大きく沸き起こります。これは直接的には政治批判だったのですが、回り回って、ベトナム戦争に従軍した一兵卒までもが、戦争の賛同者として、弾劾を受けるに至ります。

この曲では、とある帰還兵が職を求めて製油所にいったが、暗に断られる場面を描いている。その理由も、、「なあ、わかるだろう」と。

そう、これが現実だったのです。出征時、希望と共に送られた彼らを、帰還後待ち受けていたのは、誰からも必要とされていない。邪魔者扱いされているという事実。

まだ帰還できず、あるいは現地で生を終えることになった無数の同胞たち。

帰還後10年を経ても、その傷は癒されることはなく、製油所の燃えたぎる熱さに自分自身の魂を焼かれながら、、ただただ毎日を送っている。どこにも逃げ場はない。どこかに行くあてもない。

Born in the USA
I wad born in the USA
俺は、アメリカで生まれた
俺は、アメリカで生まれた、、

帰還兵の現実を描写し、その事実と、全国的な無関心に対して皮肉をこめたかのように、この「Born in the USA」という言葉が繰り返される。

I was born in the USA

前述の通り、こういったテーマを持ったこの曲は、都合の良い部分だけ切り取られ、政治利用されそうになり、また、そのきらびやかな、80年代チックなキーボードを主体とした曲調ゆえ、一般大衆にも米国礼賛の曲として捉えられていきます。

音楽のもつイメージと歌詞の乖離が、ここまで大きかった曲は他にないかもしれません。それはこの曲があまりにもキャッチーで素晴らしい旋律を持っていたからこその、誤解だったような気もします。

その後、この曲本来のイメージを再現するため、アコースティックギターのみの演奏でレコーディングされています。余計な装飾を落としたこのバージョンの方が、よりこの曲の精神性やメッセージ性を伝えることに成功していると思います。

そして、ブルースは、このアルバム後、より内省的な方向に向かいます。直前には全編アコースティックのアルバム『ネブラスカ』を発表していて、この路線を進めて行くことになります。テーマは素朴なアメリカ各地の日常風景と、そこで当たり前のように起きている不条理。

いわば、アメリカという国全体という視点から、各地域での現実という視点への転換。

彼自体もまた、これから先は、さらに、深淵を見つめていくことになり、「Dead Man Walking」など、静かな魂からの叫びを、楽曲で表現していくことになります。

「Born in the USA」、この曲に起因する誤解は、一人のアーチストを成長させるに至ったのではないか。

そんな風に思います。

この記事が参加している募集

思い出の曲

いつも読んで下さってありがとうございます。頂いたサポートはいろんな音楽などを聴いてご紹介するチカラになります。あなたに読んでいただき、新たな出会いを楽しんでいただけるよう、大切に使わせて頂きます。よろしくお願いします!