見出し画像

「名言との対話」1月4日。福地源一郎(桜痴)「こんな時代になると、新聞は困るぞ」

福地 源一郎(ふくち げんいちろう、天保12年3月23日1841年5月13日) - 明治39年(1906年1月4日)は、日本幕末幕臣明治時代政論家劇作家小説家。

長崎市出身。長崎で漢学、蘭学を学ぶ。江戸に出て英学・英語を学び幕府で翻訳に従事する。1860年の万延元年の文久遣欧使節、1865年にも幕府施設として渡欧。

1868年の維新時には「江湖新聞」を創刊。1869年には「日新舎」という洋学校を設立。福沢諭吉慶應義塾中村敬宇の同人社と並び、東京の三大学塾と称された。

1870年に大蔵省に入り、アメリカへ渡航岩倉使節団の一等書記官としてアメリカ、ヨーロッパ、さらにトルコも視察。1874年、東京日日新聞主筆として入社し、後に社長。「社説」をはじめて登場させた。西南戦争では従軍記者として活躍する。1878年東京府議会議員となり議長。1882年、立憲帝政党を結成、翌年に解党。

次第に演劇改良運動に入っていく。経済、政治、風刺、ロマンス小説も書く。歴史家として『幕府衰亡論』を著す。歌舞伎座を開場し、後に座付作者となる。渋沢栄一からの依頼された『徳川慶喜公傳』は完結はできなった。1904年、衆議院議員。在職中に死去。享年66。

源一郎は興味にまかせてさまざまの仕事をしているが、本質はジャーナリストであったと思う。長崎出島のオランダ商館長の提出する「オランダ風説書」の筆記を手伝い、西洋に新聞があることを知る。文久の欧州派遣時にはロンドンで新聞社を訪ね、フランスでは観劇に関心を持った。

1885年に『今日新聞』(現「東京新聞」)い各界を代表する人物の投票結果で、「日本十傑」が載っている。10位が榎本武揚、6位が中村正直、5位が渋沢栄一、4位が鳩山和夫、3位が伊藤博文、そして2位が福地源一郎、1位は福沢諭吉であった。当時は、福沢と並んで「天下の双福」と称されたほどの人物だった。ソサイエチーに「社会」というルビをふったり、バンクを銀行と訳したいわれる。福沢は学校と新聞に狙いを定めて、後世に大きな影響を与えたが、桜痴は才能は福沢にも劣らないが、あらゆる分野を横に歩いて大事を為すことはできなかった。才能のままに世を渡ったのである。

エジソンが発明した「蓄音機」で、日本で初めて肉声を吹き込んだのは東京日日新聞社長の桜痴だった。そのとき、「こんな時代になると、新聞は困るぞ」と発言してる。音声のラジオ、映像のテレビと時代が移り、紙の新聞の危機を予言している。

桜痴という筆名は、吉原通いに狂ったときに、ひいきの櫻路に因んでつけたものだ。政治家、戯作者、事業家、小説家、新聞人と興味のままにそれぞれの分野で活躍する異才であった。また渋沢栄一伊藤博文木戸孝允など政界、実業界の大人物にも重宝がられている。福地源一郎桜痴、この人の本質は、ジャーナリストだったと思う。新しいことにすぐに飛びつく体質である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?