見出し画像

「note読書」公式noteと新著のPRに関する話

「note読書」公式note

ブックリスト中心に投稿してきたのに、今年5月に開設されたnote読書という公式アカウントの存在に気付かなかった!

「noteから生まれた本」の一覧も。

銀色夏生さんとか落合陽一さんとか、もともと有名な方がnoteで綴られたものの書籍化が多いようにも見えますが、よく見ていくと「noteで人気の〇〇さん」というのが多くてこれは夢がありますね!!
表紙を眺めるだけでも楽しい。


note読書には、これまでに開催されたお題企画のマガジン
#人生を変えた一冊 記事まとめ とか#夏の読書感想文 記事まとめ とか)の他に、

運営メンバーさんがまとめてらっしゃる#みんなのおすすめの本 というマガジンがあるようです。


先日投稿した「AI・ディープラーニングを知る読みもの3選!」の投稿が、こちらのマガジンに追加されていました。


地道にコツコツ積み上げてきた投稿をこうして公式noteや皆さんのTwitterなどで拡散していただいたり、

「あの本、読んでみたよ!」とか、「読書のきっかけになったよ!」というようなご報告をいただくことも増えてきて、とても励みになります✨
ありがとうございます!!

■以前ご紹介した、「ビンボー魂」を息子さんが気に入ってくれて読書感想文の本に選んでくれたとのこと。

■「今日からぼくがクッキング」も!


新著PRについて

そんな折、風鳴舎さまから新著のPRのお話をいただきました。

そんなふうに出版社様からお声がけいただけるとは思ってもいなかったので、1年以上かけて手探りで歩んできた道に一筋の光が差したような気がしました。

🌟 🌟 🌟

『こどもの学びにつながる本』かつ『うちの子と一緒に読んだりみんなに紹介したいと思う本』の条件を提示させてもらった上で、出版社様や著者様からのPRのご依頼も今後は受けていきたいと思います。

(昔取った杵柄の広報職の経験がここに繋がってくるとは・・!)


PRの媒体としては、noteの記事と音声配信、WEBサイトの特設ページの3箇所でのご紹介を考えています。

普段の発信との違いが読者さまにわかるように《PR》の明記はしっかりするつもりです。


いつもnoteを読んでくださっている皆さま、お知り合いなどで思い浮かぶお顔がありましたらぜひお声がけいただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします。


たんけん!本のまち
子育て中の親たちがおすすめしたい本の感想や特集のウェブサイト

こどものための まなびブックガイド
noteでご紹介した本の索引

■「ファミリーライブラリー」noteサークル

こどものための まなびブックガイド・音声版 on stand.fm




『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。