見出し画像

『明朝体の教室』+PLUS


『明朝体の教室』鳥海修 著
Book & Design (2024.01.10.)


【なぜ、新しい書体を作るのか。】

理由の一つに
文字を出力する方式が時代と共に変わり、それに適合させるために新しく書体を作る必要があるそうです。 

金属活字→写植→DTPと書体の出力方式が変化してきたこと。

【ポイント】
① 見やすさ
② 伝わりやすさ
③ 読み取りやすさ

「文章」と「文字」を「わかりやすく」「読みやすく」作家(作品)のイメージが伝わりやすい書体をつくる。

日頃、意識しないで見ている書体も、書体設計士の方々の日々の改善があるのですね。

① 大きさ
② 骨格
③ エレメント
④ 太さ
⑤ 錯視と黒みのムラの調整
⑥ 仮名と漢字の組み合わせ
⑦ 欧文書体
⑧ 算用数字 など

【鳥海修さん特別インタビュー】

〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜モリサワ note編集部

書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」


【お薦め記事】

モリサワユニバーサルフォント(PDF)

モリサワ【インタビュー】
児童書の老舗・ポプラ社が追求してたどり着いた「子どもファースト」なフォント選び

見やすさと印象が大きく変わる!
“字面”を知って最適なフォントを選ぼう
ヒラギノフォント公式note

【ブックレビュー】

2024.03.09.【つぶやき】
2024.03.10.【つぶやき】
2024.04.08.【つぶやき】
2024.04.09.【つぶやき】
2024.04.10.

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞