見出し画像

言語技術を学んだからこそ気が付いた「感覚」の大切さ。

言語技術を学び始めて学んだことは数知れず、

驚きと納得との繰り返しでその重要性と必要性を感じ、

もっともっと知りたいと思いました。

聞くこと、話すこと、読むこと、そして書くことに関係している本をできる限り読んできました。


論理的であれ 根拠をつけろ 相手を観察せよ 問いを立てろ


意識することで見える世界が変わりました。


Youtubeも再生回数や登録者が多い方は一人残らず言語技術に長けている。話が分かりやすい!例がわかりやすい!結論がクリア!


やっぱり言語技術だね。これしかない!


と思っていました。


でも先日ふと中島美嘉さんの「雪の華」を聞きました。心が震えました。この感覚はなんだろう?と思いました。


ノスタルジックで切ないような、なんとも言葉に言い表せない感覚。
昔、学生の時に感じていたような、その当時はあまりすきじゃないな~と感じた感覚。

それが戻ってきました。


でも、その感覚を感じることが嫌ではありませんでした。むしろ美しいと思いました。


言語化できないものもある。


それは言語化してみて、言語技術を知ってみて初めて感じる納得感でした。


言語技術を知っても表現できないもの、表現しようと試みてもうまくできないものもあるという事を知ることは、みんなもそういうことがあると知ることでもあります。


それは語彙力や文法の知識、具体例が乏しいからだと言われてしまえばそうかもしれません。

でも、すべて100%言語化できるとして、100%少しのズレもなくお互い理解できるとしたら、AIと私たちの違いはどこにあるのでしょうか。

そう考えると、「感覚」や「言語化できないもの」こそ人間である私たちを人間たらしめるものの1つでもあるなと思います。


言語技術はもちろん論理的に伝える、要点を理解する、そのうえで問いを立て深めていくという技術ではあります。


その一方で、

常に伝えきれないものがあると知り、その存在の美しさを感じ、100%伝えきれないかもしれないけど、伝えたいという思いを持って試みる。
そんな営みのツールでもある。

と思います。


そして


全部伝わらないかもしれないけど努力して表現してみる、
完璧に理解できないかもしれないけど努力して聞いてみる


その双方の努力(プロセス)が私たちがコミュニケーションを「楽しい」と思う理由だと思いました。



みなさんは伝わらない、言えないから言葉にしないということありますか?


もちろん感じたことを感じたまま自分のなかに置いておくというのも美しいと思います。


この理解は、語彙力が乏しいこどもが言語化しようとおもったときにうまく言葉にできない様子を観察して理解できるようになることでもあると思います。


その様子をみて、そばで一緒に感じるのか、一緒に言語化しようとしてみるのかどちらにも価値があると思っています。そして「一方に偏り過ぎず、バランスを保ちながら」がとても大切だと思います。(それが一番難しいのですが)


・弱さを知って強さを知る。
・雨の日を感じて晴天のありがたさを知る。
・夜があるから朝のワクワクを感じる。
言語技術を知ったからこそ「感覚」の大切さ、美しさをしる。


相反すると思うものこそ、実はものすごく繋がっているのだなと思いました。それは英語のartが技術とも芸術とも訳されるところにも帰還すると思いました。









公式ラインでは交流会、勉強会や講座の案内が届きます。
お友達登録していただけるとうれしいです♡














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?