見出し画像

作業工程の粒度

案外と難しい作業工程の粒度

業務フローやら業務プロセスを管理しようと思うと、案外と難しいことに気づかされます。
調べてみても、複雑性だの工程の長さだので変わるとか、いろいろと曖昧だなぁと思うことも多いのではないでしょうか。

案外と教科書的なものを読んでも、もやっとするんですよね、これ。
どーしたらよいのか、ということでポイントをしてみます。

ポイント1:目的を忘れない

業務プロセスやら業務フローを整理しようとする背景というか、目的はおおむね、

  • アウトプットのQCDをコントロールする

  • そのためにヒト・モノ・カネをうまく使う

となります。

ポイント2:目的の大きさから粒度を測る

そうなると、気になるのが、その目的が対象とするモノの大きさです。
グローバルサプライチェーンみたいな巨大なモノを対象にするなら、

原材料生産→加工→輸送→加工→納品

みたいな大きな粒度でもよいかもしれません。
じゃあ、ここの「加工」を目的の対象にした場合、

受入→保管→処理(皮むき)→処理(切断)→検査→出荷

みたいに、ちょっと粒度が細かくなっていきます。
さらに「処理」を目的を対象にした場合は、こんな感じ

皮むき器にセットする→皮むき器を回す→皮むき器から取り外す→(略)

この中の「皮むき器にセットする」を対象にするなら

ジャガイモを袋から取り出す→皮むき器のトレイに乗せる→(略)

この中の「ジャガイモを袋から取り出す」を対象にするなら

右手を袋に伸ばす→ジャガイモを1個つかむ→右手を持ち上げる→(略)

といった感じに、目的が対象とするモノの大きさによって、管理しやすい粒度が変わります。あたりまえっちゃ当たり前ですね。

ポイント3:業務を切り分けるところ

これも比較的難しいのですが、上記の目的・粒度にのっとって、管理しやすく処理を区切る必要があります。その区切りは、おおむねこんな感じ。

  • 担うモノが変わる

    • 連携の効率の観点

      • 会社が変わる>建物が変わる>責任者が変わる>作業者が変わる>道具が変わる

  • 作業が変わる

    • ヒトの作業効率の観点

      • 生産、加工、輸送>運搬、皮むき、揚げ>右手、左手、機器>手の上げ下げ、顔の向き

  • 使うモノが変わる

    • モノの稼働効率の観点

      • 建屋、船>その中の場所>機材、機械>道具>セット位置、操作盤

と、こんな観点。

まぁー、こんな感じで作業工程を区切っていったら、あとはボトルネックを探したり、作業工程の結合や分解をしたり、という感じですかね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?