見出し画像

風(おと)と官能 【第4回】ある音楽体験。 IMPOSSIBLE ENSEMBLE!誰かこれを合奏できる方法知りませんか?

インポッシブル・アンサンブルとは?

忘れられない展覧会がある。
2019年に新潟市美術館で観た「インポッシブル・アーキテクチャ ~もうひとつの建築史~」つまり、なんらかの理由で実現できなかった建築だけを集めた展覧会だ。夢想で終わったもの、コンペ落ち、建築不可能なもの、建築界へのカウンターとして提案されたもの。そして社会的・経済的な要因で実現に至らなかったもの。ザハ・ハディドの国立競技場はまさにそれだ。けれど単に実現に至らなかったからといって、それが「よくなかったからだ」ということはない。むしろ叶わなかった建物たちが集う「夢の墓場」を覗くのは、めちゃくちゃ退廃的で空想的な体験である。「もし実現したら」という甘美な希望を抱かせてくれる。

私の中にもいつかのインポッシブルが転がっている墓地がある。その中で今でも心がチクっと痛むものがある。それは小6の頃学年全体で取り組んけれど結局できず仕舞いだった合奏、インポッシブルなアンサンブルの思い出だ。

私の通っていた公立小学校では、伝統的に7月7日七夕の午後に音楽会をやっていた。正式には「音楽学習発表会」という。1学年約130人。この日のために練習してきた合唱1曲・合奏1曲を披露するのだ。会場となる体育館のステージには、前日までに130人前後が何とか並ぶことのできる7段くらいの大がかりな雛壇が仕込まれる。聴衆は児童・教員だけでなく、両親、お子様、祖父母、など、ひとたび体育館に入ってくれたなら誰でも「ゲスト」扱いだ。だからなおさら張り切る。

条件①「公立レベルの音楽教育で」

楽器は小学生が普通に扱えるものだけ。言い方を換えれば、平均的な公立小学校の予算で買えるものだけだ。メロディオン(鍵盤ハーモニカ)、リコーダー(ソプラノとアルト)、アコーディオン、エレクトーン、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、タンバリン、鈴、ピアノ、オルガン、コントラバス(弓は無し)など。それはもう本当に、普通の音楽室にある楽器だ。それでどこまでの音楽ができるか?母校の音楽会はそれが面白いのである!音楽科(小学校の先生にも実は「専門」があるのだそう。私の担任は偶然にも6年間「音楽科」の先生だった)の先生が、あらゆる特性や環境を考えてオーダーメイドで編曲したオリジナル譜面。とりあえず、130人という人数は貴重だ。オーケストラだって130人編成といえば、けっこうな規模ではないだろうか。だから上手下手はともかく、迫力だけは胸に迫り来るものがある。特に上級生の合奏は、私に生演奏の凄さを教えてくれた。「G線上のアリア」や「主よ人の望みの喜びよ」、あるいは「コンドルは飛んでいく」「恋は水色」といったイージー・リスニング系。今でも鮮明に覚えているのは、130人全員がリコーダーでやる「八木節」だ。ラストで最高潮に達したソプラノリコーダーの一糸乱れぬ高音のトレモロには、興奮して総毛だった。そして純粋に羨ましかった。いつか私も下級生に、誰かに「こう思わせたい」そんな楽曲に巡り会いたい。

条件②「スキルはバラバラ。期間は1か月」

ここで読者の方に、大前提として「わかって」というか「受け留めて」いただきたいことがある。私はこれから、幼少時から音楽の英才教育を受けている人たちや、一流のオーケストラが日常的に聴ける都市部に住む方々が、当たり前に持っているメンタリティ、例えば練習すればもっと上手に弾けるとか、難しい曲をわかるとか、プロを目指すとか留学するとか・・・そういった気持ちが「1ミリもない世界の音楽」のことを話そうとしている、ということを。

これは、運動会とか文化祭とかその延長上にある学校行事、ちょっとしたハレの日の空気に包まれながら奏でられる「レベルの低い音楽」の話だ。6月の運動会が終わってからの1か月、勉強しながら、遊びながら、習い事や塾にそれぞれ通いながら、漫画やゲームやカード交換や鬼ごっこの合間に「普通の小学生が、それでも音楽のことだけを考える期間がある」ってだけだ。でもこれが間違いなく私の「音楽観」を作った決定的な原風景だし、いまだって、地方の音楽と無縁の暮らしをしていればそんなものだ。だから私の経験は、逆にすでに音楽を「知りすぎている人」へ何らかのサンプルケースとして伝わってくれればいいし、そうして欲しい。

ちなみに、130人の音楽のスキルはバラバラである。私はその「できない方」に入っていた。体育も苦手だったし、元来が運動神経薄弱なんだろう。そんな私みたいな子は、できる楽器をできるだけ。先生が児童の希望を聞きつつ振り分ける。ちなみに小1でやった「おもちゃのチャチャチャ」では「鈴」担当だった。メロディはダメでもリズムなら何とか・・・

それでも学年を追うごとに、私たちの音楽学習の引き出しはじわじわ増え、いろいろな楽器が使えるようになる。高学年になると期間限定のトランペット鼓笛隊も組まれるし、突出してピアノがうまい子もクラスに1〜2人出てくる。だから学年に合わせて、音楽会の選曲も徐々に洗練されていく(当たり前か)つまり鈴やタンバリンやトライアングルを扱う曲目から離れていくわけだ。私もいつしかメロディオン担当になったけれど、とにかく読字障害かと思うほど楽譜が読めず、オタマジャクシの上に階名を書き込んでもかなり苦戦した(ちなみに本番では暗譜)。時には音楽が得意な子のまわりに車座になり、苦手な箇所の攻略法を教えてもらうこともあった。それなりにみんなで自主的に助け合っていたのだ。

こうなるのは「小学生ならでは」のメンタリティが作用している。合奏できるレベルになる頃には誰もが曲に愛着を持つのだ。特定のフレーズが妙に流行ったり、男子が気にいったサビを校舎の3階から中庭に向かってメロディオンでドヤ顔で吹いて「うるさい!」と先生に一喝されたり、ある種の「流行りごと」っぽくなっていく。いまの自分たちにとって「ホットなトピック」を残酷なまでにいじり倒す小学生特有の「流行性伝染力」!そこにジャンルの違いや高い・低いといった偏見はない。いつの時代もそうだ。

さて我々の学年。小4ではマントヴァーニの「スケーターズワルツ(優雅だが単調な3拍子)」、小5ではブラームスの「ハンガリー舞曲第5番(ちょっとゆっくりめ)」と、まずまずの成長具合でやってきた。いよいよ最高学年になった。6月の運動会も無事終わり、担任の先生が上機嫌で楽譜を刷ったものを持ってきた。選曲はものすごく大事だ。これがモチベーションを上げも下げもするからだ。それなのに、私はやってきた楽譜をひと目見て、ウワッとなった。

真っ黒。

「今年はこれをやります!」
先生はちょっと興奮していた。
むしろ笑いを嚙み殺していた。
そして必殺技を宣言するように高らかに言った。

「バッハの小フーガト短調やります!」
「しかも鍵盤楽器のみです!」


なーにー?!
やっちまったな!!!

ああ、知らぬが仏ってこわい。
今ならわかる。
これ完全に危険フラグ、
「インポッシブル案件」だということが。

しかし当時の私は歓喜した。
オメデトウ!
おもちゃのチャチャチャから始まって
ついにバッハまでたどり着いたのだよ!
すげー。
6年生になったんだなあ。

だがしかし、
喜んでいる場合でもないことにハッとなる。


ショウフーガトタンチョウとは。

そして何だろう・・・この、
ギッチギチに詰めこまれた音符は。

条件③「フーガを小学校の鍵盤楽器のみで」

楽器は正直苦手だ。しかし4歳でヴィヴァルディやゴダイゴにハマったりして笑、「いい音楽」には敏感に反応したきたと思う。おそらく「いい曲は見抜ける」と(密かに)自負もあった。ピアノも少しだけなら習っていた。ただ、この譜面の音符の配列にはかつてない威圧感があった。よくよく見るに、まず先生の「力作」だということ、そしてハンガリー舞曲からいきなり何段もハードルを上げたらしい、その2点だけは小学生の私にも理解できた。リスク承知でそれでもできると思ってくれたのか。音楽科である先生の教師としての挑戦だったのだろうか。真意はわからない。でも私はなるべくそれに応えたかった。

早速、細かくグループ分けされて割り当てられたメロディの練習を始めた。しかし10日ほどたったある日、先生は新しい楽譜を持って来た。そして今日からこの新曲に差し替えるよう指示した。

・・・え?

私はその時の先生の表情に特段何の感情も見られなかったことにむしろ驚いた。先生は、ショックじゃないの?私はできなかったくせいにショックだよ——

おそらく他のクラスの担任(体育と算数)と話しあって決めたことだろう。楽譜上部には「ケテルビー ペルシャの市場にて」と書いてあった。何とここに来て、タンバリンや鈴が復活した(さすがに1年生のような鳴らし方でなかったが)。小学校最後の七夕の午後、披露した「ペルシャの市場にて」は、オリエンタルな曲調が異国情緒たっぷりで華やかで賑やか。キャラバンやラクダの群れ、街の喧騒や吹きあがる土埃までが想像できるほどの楽しさで聴衆ウケは良く大喝采だった。

そう、タイトルにあるように私たちは小フーガト短調を制覇できなかったのだ。各々が練習してきたフーガの主題は、ついぞ一度も重ねる機会がないままお蔵入りした。そしてこの曲は、私の「インポッシブルの墓場」に今もひっそりと入ったまま。そして時々「疼く」のだ——古傷のように。

敗因。なにがインポッシブルだったのか?

不満だった。確かに「ペルシャ~」の演奏は楽しかったし、大トリとしても盛り上がった。先生の編曲も大成功だったと思う。でも結局ハンガリーからペルシャに「空間移動」しただけだ。この謎にがっかりした理由を小6の私は言語化できない。間違っても、ブラームスやケテルビーが簡単、カッコ悪いとかいうのではない。今ならわかる。それは音楽の性質に関わることだということが。私たちは「具体から抽象への飛翔」に失敗したのだ。それを子供なりに感じ、別の世界へ行けなかったことにモヤモヤしたのだ。

私自身の感覚を細かに思い出してみた。何度メロディオンで音をさらっても、音符は「線」として繋がらなかった。いつまでも「点」の集まりだった。つまりあのフーガの主題・一連のフレーズを「まとまり」として把握できなかった。バロック時代にオルガンで奏でられたその旋律は、私が日常生活で耳にしているメロディ運びからはあまりにかけ離れていた。それを把握するには(私たちの音楽スキルでは)1か月では足りなかったし、そもそも「フーガ」という形式の音楽は、主題を重ね合わせてみて、つまり合奏してみてはじめて「魔法 magic」が起こるように設計された音楽なのである。私たちはこの曲の真の面白さにたどり着く前に、その入り口にも差し掛かれない場所で引き返してしまった。音楽の別の愉しみ——これが「わかる」ということなのだろうが、情景や意味を与えられている音楽(表題音楽といっておこう)から、音形や形式自体の「妙」をおもしろがれる音楽(絶対音楽といっておこう)に踏み込まず中学にあがって、大人の決めた生活ルール(高校受験と部活)に煽られまくる日々を送ると思うと、ひどく口惜しかったのである。

さらに、この「インポッシブル・アンサンブル」に思いを巡らせ続けたのは、なぜできなかったのか?ということよりも、もし実現したら一体どんな音があの体育館全体に響き渡ったのだろうということが頭から離れないからだ。それは私の心に飲み下さなかった魚の小骨のように引っかり続けている。私はあの時葬られた音楽を、頭の中で再現してみることを人生で何度試みただろう。先生だけが「その響き」を聞いていたはずの音楽。結局その耳で確かめられることはなかった音楽。まるで耳が聞こえぬまま作曲せざるを得なかったベートーヴェンのようだ。

何重にも重なる甲高いメロディオンの音色や、くぐもった電子オルガンの音色で奏でられるフーガ。主題が次から次へと引き継がれ、重なり合い、パターンがアレンジされる。バッハがドイツで生んだ妙(たえ)なる響きに、私たちはどれだけ近づけたのだろうか。うまくいけば——想像するだけで鳥肌モノだ。そしてもし下級生の中に、音楽に恋している私みたいな子が混じっていたら、私はその子に真っ先に届けたい。茫然となりながらも内心興奮してくれたはずだ。いや誰にとっても「ペルシャ〜」とは全く違うタイプの驚きと感動に包まれただろう。私たちはあの「高い場所」に、皆を連れて行けたのかもしれないのだ。

それでも「あえて」実現させてみたいのだが。

では、先生はどうやってやろうとしたのだろう?
そして、どうすれば実現できたのだろう?
出来る前提で。
実現ベースで。
思考実験してほしい。
音楽の専門家ではない私は、出来上がりの「体験」を空想するので精一杯だ。だからお願いします。音楽教育に関わる方、作曲や編曲をやっている方。自分ならどの方法論を取るか、一緒に考えてくれたらマジで嬉しい。

編成?グループ分け?あるいは・・・

私自身も当時の楽譜を覚えているわけではないので、記憶をつなげて考えるしかないが、オール鍵盤楽器でということは「メロディオン」「アコーディオン」「電子オルガン」「エレクトーン」の4つだろう。それぞれの音域を生かしながら、まるでひとつのパイプオルガンを弾いたかのように思わせたいのだ。編成の内訳は、メロディオン100ちょっと、アコーディオン15、電子オルガン10、エレクトーン2くらいか。

パート分けは右手・左手(鍵盤)右足・左足(ペダル)。パイプオルガンに向かう人の手足の数(と、楽譜から)で言えば最低4パート。違う。たぶんそういう意味じゃない。これは楽器素人の私でも容易に想像がつく。各楽器は、音域も演奏する時の身体的条件も違うのだ。メロディオンで和音は出ないし、肩の高さに持ち上げて横目で演奏すること自体が難しい。オルガンやエレクトーンならバリバリに弾けるだろうが。実際、当時はかなりの数にグループ分けがされていたように思う。少ない量を次々に交替しながらひと繋ぎにする、そうしなければ無理だ。先生はあらゆる事情を考えて編曲してくれたはずだ。悲しいけど、曲目の変更は英断だった。これは100パーセントいえる。この合奏の完成を一番楽しみにしていたのは他でもない、編曲した先生なのだけど。

私は何故この話を持ち出したか。

私は常々、音楽を好きになったり、今まで知らなかったジャンルの敷居を超えるには「エロス的体験=端的に"恋すること"でもいいが、広い意味で”、生命ごと、存在ごと揺らぐような体験”」が、最も手っ取り早いしラクだし長続きすると、ちょいちょいこの場でも、別のメディアでも言い続けてきた。問題はそれをどう得るかということだ。もちろん大多数の人は、何らかの「縁」や「偶然」によって出会う。天啓のように思う人もいるかもしれない。だからといって、全くその人の偶然に頼るだけというのも、どこか冷たく閉鎖的な気がする。「こちらは低くするつもりはないけど?まあ超えられるなら、勝手に超えれば?知らんけど」誰が入ってみたいと思うだろう?

「大人」は「子供」に何ができるか。ひとつは楽器を習わせる。コンサートを開いて聴衆体験をさせる(うちの小学校にも、別に音楽と演劇の鑑賞会があった)。教育目的で「こどもコンサート」といって、親の膝の上に虚ろな目の子供を羽交い絞めにして、無理やり手拍子をさせたりする。でも一つの方法として、こういうのはどうか?と思ったのだ。少しの期間でいいから、愛着のある「自分達の音楽」を持つ。絶対条件は「各々の、ちょっと上のレベル(曲と楽器)を設定すること」。音楽に締め出されるような、レベチな世界を追い求めるより、まず音楽の中に浸かってほしい。自分と音楽が「融解する」「溶ける」そんな体験をしてみてほしい。はっきり言って、これは手間もコストも忍耐もかかる方法だけれども。一度音楽と「溶けた」経験を持つ者は、新しい音楽を自分に迎える柔軟さは(どんなジャンルでも)確実にユルい。たぶんずっと、その扉は柔らかい。ヘニャヘニャだ笑。

最後に。ミュージカル『モーツァルト!』の中に「僕こそミュージック」という歌がある(歌詞 : シルベスター・リーヴァイ)。モーツァルトこそ常に「溶けてた」ってわけだ。僕こそミュージック——私はそんな体験を、ひとりでも多くの子供に経験してほしい。

インポッシブル・アンサンブル、
これは私の小6の夏の思い出。
映画『アマデウス』に出会い、
モーツァルトという、
生涯のテーマが決まるまで
あと約100日のこと——

このエッセイを書いているあいだ、もう何度聴いたかわかりません笑。それではお聞きください、
Johann Sebastian Bach  小フーガト短調!

こちらもよろしくお願いします!


この記事が参加している募集

忘れられない先生

思い出の曲

毎日の労働から早く解放されて専業ライターでやっていけますように、是非サポートをお願いします。