見出し画像

ずぼらさんno暮らし:炊飯器と土鍋、どっちが節約できる?光熱費徹底比較!

こんにちは。
子どもの未来のためにエコ活を普及させたい2児のママ、ずぼらーまめ子です。誰にでも取り入れられるエコ活を発信しています。ズボラ過ぎる故、マネできないエコワザも多々登場すると思いますが、気になるものがありましたらぜひ取り入れてみてください(´∀`)

エコフリーク・・・エコ活を普及しようと未来のためにエコ活に精進している人のこと

ずぼらーまめ子

最近ロシアやら燃料不足やら他国の情勢が他人事ではなくなってきた。それは「光熱費」である。先日↓の記事でも書いたが、昨年よりも節電しているにも関わらず電気代が上がっていたことが判明した。これは由々しき事態である。毎食食べる米の光熱費を節約できれば、家計を大きく助けてくれるに違いない。そんなわけで、今日は炊飯器と土鍋で炊くご飯代について徹底解剖してみたいと思う。

前提条件

比較するにあたってある程度の前提条件が必要だと思う。今回は我が家をモデルに4人家族、朝晩毎食1.5合の米を食べることとして、比較していきたい。

◆炊飯器の電気代

まずは、炊飯器の電気代について見ていこう。
炊飯器の電気代は主に2つに分けることができる。「炊飯」と「保温」である。炊飯は1回ごとに5円程度かかるらしい。

炊飯=5円/回

対して、保温は1時間あたり0.5円

保温時間=0.5円/時間
つまり、10時間保温すると炊飯するエネルギーと同じだけエネルギーを使うことになる。

【炊飯器】3合炊いて10時間保温した場合

19時に炊飯後、10時間保温をして翌朝7時食べると
炊飯:5円
夕食=0円
朝食=6円

11円/日
330円/月

【炊飯器】3合炊いて冷蔵した場合

じゃあ、電源をすぐに切りタッパに詰め替えたとする。迷うのは、
冷凍するのが良いか?冷蔵?
鮮度を保つなら冷凍だよね・・・?

我が家の場合3合炊き
朝食に1.5合
夕食に1.5合
食べる。

炊飯:5円
朝食=0円
夕食=冷蔵2分=0.32円

5.32円/日
159.6円/月

【炊飯器】6合炊いて冷凍した場合

もし6合炊きの場合
炊飯:5円
朝食=0円
夕食=冷蔵2分=0.32円
翌朝食=冷凍4分0.64円
翌夕食=冷凍4分0.64円

6.6円/2日
99円/月

なんと、3合炊きの半額になった!

◆土鍋のガス代

次に土鍋でご飯を炊いた場合のガス代を見てみたいと思う。都市ガスを使うとする。

分に変換するとこんな感じになった。
強火:0.6円/分
中火:0.35円/分
弱火:0.08円/分

【土鍋】1回の炊飯代

我が家では、強火5分→弱火5分→保温15分なのでこちらを参考にする。(冬は強火7分のこともあるが、今回は省略する)
強火5分+弱火5分
3円+0.4円=3.4円

炊飯=3.4円/回
炊飯器より炊飯代は安いんだ。意外-。

【土鍋】3合炊いて冷蔵した場合

我が家の場合3合炊き、
1.5合を朝食
1.5合を夕食

炊飯:3.4円
朝食=0円
夕食=冷蔵2分=0.32円
3.72円/日
111.6円/月

まとめ

さぁ、数字はすべて揃ったので比較してみよう。

1位.
【炊飯器】6合炊いて冷凍した場合:99円/月
2位・
【土鍋 】3合炊いて冷蔵した場合:111.6円/月
3位・
【炊飯器】3合炊いて冷蔵した場合:159.6円/月
4位.
【炊飯器】3合炊いて10時間保温した場合:330円/月

「4位.【炊飯器】3合炊いて10時間保温した場合:330円/月」は論外。「3位.【炊飯器】3合炊いて冷蔵した場合:159.6円/月」でも「1位.【炊飯器】6合炊いて冷凍した場合:99円/月」の倍の光熱費がかかる。つまり大量にご飯を炊いて、冷凍して使うのが一番の節約になることがわかった。保温機能は節約目線では「悪者」であることも判明した。ずぼらーにしては珍しく大衆に向けた非常に有意義な記事になったのではないだろうか。

ちなみに、
「なんで土鍋がが入ってるの?炊飯器だけでよくない?」
と思われた方もいらっしゃるかもしれない。何を隠そう、ずぼらーは炊飯器を持っていないのだ。

炊飯器なし生活を始めたのは、かれこれ8ヶ月も前になる。目の前でボーボーと燃える火を見ながら
「これってきっと環境に良くないよな-。待てよ、実際どのくらい悪いんだ?」
と思ったのが、この記事の発端だ。結果はずぼらーにとっても意外だった。3合炊きの同条件であれば、土鍋のほうが節約になるとは。。。土鍋生活が浅いずぼらーは6合炊きをマスターしていないのだが、いつかマスターしたらかなりの節約になるので、その時はまた記事にしたいと思う。この記事を読みながら
「フツーに『炊飯器なし生活』とか言ってるけど、それってどんな感じなん?」
と興味を持たれた方もいらっしゃると思う。そこで、次回は「炊飯器なしずぼらーが語る土鍋ごはんの魅力」について書きたいと思う。

なおこの記事に使用した
炊飯器のデータは「ランク王
ガス代のデータは「エネチェンジ」を参考にさせてもらった。
感謝(´∀`)

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!