見出し画像

進む時代と、戻ってくる価値。

Vol.456

果物を切ったり搾ったり。
農産加工を通して幸せな世界づくりを
目指してます😁


⬆️
元プロ釣り人の友草さんが
自社の自動車販売整備のお仕事に
その経験スキルを掛け合わせた❣️


というお話を昨日の記事に書きました。
今日は大変多くの反響を頂きました😁


経営者の仲間も『友草さん凄いね』と
素晴らしさを喜んでます😁


僕と同世代の友人に関しては
『俺もRGMの竿買います❣️』
『来週一緒にいきましょう❣️』



と、コメントを添えて
記事をシェアしてくれました😁


この前に1時間くらい電話で
あーだこーだやり取りして。笑



昨年の全国での休校で
子供たちは自宅での生活を
余儀なくされ


その間、テレビ、YouTube、
Switchなどのツールで遊んだり
友人と繋がったりしているわけですが


一向に騒動は収束せず
どんどんとのめり込んでいるのが
実情なのではないでしょうか❓ 



そんな中で、我が家も息子が
『釣りがしてみたい』と自分から
興味を示してくれたので


その興味を伸ばしたくて
すぐやろう❣️とはじめてみたのですが



正直、福岡市で生まれ育った田中は
近くに自然はあったけど
きっかけもなくて、通らなかったんです。

(高校の修学旅行の時の写真。笑)

釣りとか、虫取りとか、キャンプとか
ほとんどやんなかったから
正直、スキルゼロなんです…



そんなのみんなだよ❗️なんて声も
あるかもしれませんが、



勝手ながら思うことは
今30〜40代の僕らの父親たちって
いわゆる団塊世代かその後の年齢で


幼い頃、今のような日本の豊かさ
じゃないから、身近なところで
遊びを生み出していたわけで


それが自然とともにある
釣りや虫取りなど
いろんな知恵や経験がある。



でも、そんな父親たちも就職して
地方から都市へと移り住み
サラリーマンとして働き、働きまくってて


そんな遊びを子供達とする時間や
余裕がなかったり、身近なところに
そんな環境が少なかったんじゃないか。

僕らの小学生の頃にはテレビゲームも
発売されて外以外の遊びも増えたし
危険なことへの注意喚起も叫ばれ


外で遊ぶことの割合が減っていった。
だから、今SwitchとかYouTubeとか
そればかりを子供達がする❗️って言われる


風潮もありますが、どっちかというと
僕たち親がそれ以外の遊び方を
知らなかったり伝えられなかったり


そんなことが根底にあるんだろうと
気付いたんです。



そして今の巣篭もり社会。
嫌でも自宅にいる時間が増えています。



そんな時、遠出をしなくても
今住んでいる環境には自然があり
今まで通り過ぎていた身近な川で


魚を釣って自分たちで
捌いて天ぷらにして命を戴く。


こんなにも身近に生きるということが
あったんだと気付かされたわけです。


偏食であんまり色々食べない息子も
このハゼの天ぷらを美味しいと
喜んで食べて


『明日持って釣りに行こう❣️』
と言ってくるわけです😁


なんだか、因果なものと言うか
人間が幸せに生きるために
成功やお金だけが取り上げられた時代が


すでに大きく変わったんだ。



そして、釣りの知識ゼロの田中ですが
昨日ご紹介した友草さんがガイドしてくださることで楽しく、ナイスに


釣りを楽しむことが始まりました😁
カーライフからアウトドアカーライフ


アウトドアファミリーカーライフ。


素晴らしいお仕事。
自分の仕事もそうありたい。



改めてそう思ったわけです😊



なんだか、自分の親父と息子、娘と
一緒に釣りに行ったり遊んだりしたいな😊



それでは今日はここまで。
また明日お会いしましょう😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?