見出し画像

なぜ聖書は正典になれたのか『旧約聖書の誕生』

旧約聖書の文章はどのような歴史的状況のなかで生まれたのか?

そしてそれはどのような思想的課題を解決しようとしていたのか?

それを専門的に解説した本が加藤隆『旧約聖書の誕生』(ちくま学芸文庫)。

正直、あまり読みやすい本ではなかったです。なんというか作品性が薄く、「資料」という感じ。文章もぎこちなく(外国語を学習しすぎた弊害か)、読み物としての魅力は乏しかった印象。ただし内容自体はおもしろい。

同じような趣旨の本に『聖書時代史』(岩波現代文庫)がありますが、実はあちらのほうが読み物としての面白さは上です。

パッと見では岩波現代文庫のカバーからしていかにも地味でとっつきにくそうですが、実際は逆。キャッチーなカバーの本書のほうが読むのはきつい感じ。


なぜ聖書は正典になれたのか?

本書『旧約聖書の誕生』の魅力として、随所に著者オリジナルの考察が登場する点が挙げられます。

エズラが律法の形式としてわざわざ物語を選んだのは、将来における正典の拡張性を担保するためだったのではないかなど、興味深い指摘が色々となされます。

もっとも興味深かったのが、聖書が正典になれた理由を考察するパート。

聖書のコア部分が編集されたのはバビロン捕囚がペルシア帝国によって解消された直後です。エズラの指揮のもとで、コアとなる部分がまとめられました。なんか聖書というと限りなく昔のテキストみたいな印象がありますが、実際にはわりと最近できたものなんですね。

それ以前にも重要な文書はありましたが、正典の地位を占めるものはなかったのです。それら重要な文書をエズラらが編集して、聖典を作った。そして、それがいともたやすく正典になったというわけです。

著者が注目しているのは、エズラがペルシア帝国の高官だった点です。

実は正典はユダヤ民族が自発的にこしらえたものではなく、ペルシア帝国の命令のもとでまとめられたのでした。

ペルシア帝国は支配下の民族にそれなりの自治を認め、その秩序を確かなものとするためにそれぞれの掟を作らせた。そしてその掟を編集するために遣わされたのが、ペルシア帝国の高官にしてユダヤ人のエズラだったのです。

著者はここから、聖書の核となる文書があまりにもスムーズに正典になれた理由として、ペルシア帝国の権威を挙げています。外部の権威が正典の正当性を担保するという、非常に興味深い事態を推測しているのですね。


日本の戦後憲法について同じことが言えるかも

このロジックどこかで見たことあるなと思ったのですが、これ戦後日本の憲法ですね。

柄谷行人は、「戦後日本憲法は外部から無理やり押し付けられた、だからこそ通常ではありえなかった威力が発動するようになった」と述べていました。

普通であれば、「戦後日本は憲法を外部から押し付けられた、だからダメなんだ」的な理解になりがちですよね。その発想を逆転させているわけです。

最初聞いたときは「ふーんアクロバティックなロジックだな」ぐらいにしか思わなかったのですが、『旧約聖書の誕生』を読むとその印象が変わります。

外部の権威から半ば押し付けられたからこそ、強大な聖典をもつことができる。これをユダヤ人の歴史は証明している可能性があるんですよね。

だとしたら、戦後日本憲法でも同じ効果が発動している可能性はあるのかもしれないです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?