見出し画像

記憶と記録、残ることと残すこと。

最近毎日どこへ行くにもフィルムカメラを持ち歩いている。

毎日持ち歩いている理由は、日常生活で見た忘れたくない光景を残しておくため。ここ最近、あえて目に見える形で残したいと思うものや瞬間が多くなった、というのがその根本にある理由だと思う。

でももともと写真が少し苦手だった。撮るのも、撮られるのも。

撮るのが苦手だった理由は、上手に撮れないから。単純に撮る習慣がないから撮ろうってならなかったのもある。撮られるのが苦手な理由は、自分を見るのも見られるのも恥ずかしいから。

でも今はうまく撮ることより見た光景や瞬間を残したいと思っているから完成度はさほど気にならないし、誰かがカメラを自分に向けてくれることも同じように残したいと思ってくれているのかもと思うと、まだまだ恥ずかしいけれど嬉しくなる。


私は割と記憶力がいいというか、覚えていることが多い。だからか、あえて目に見える形で「残す」という必要性を今まであまり感じたことがなかった。

ちょっと前までは過去を目に見える形で残すことにも少し抵抗があった。必要以上に過去にとらわれたり、引きずったりしたくなかったのかもしれない。そもそもそんなに見返すことがなかったのだけれど、形に残さないことは、自分なりに前を向いて歩いていくために取ったひとつの選択だったのかも。

でも今は残したいと思っている。特別な何かを、というよりは日常生活で見つけたり体験したりする小さくて時間が経ったら忘れちゃうような幸せを。

性能の良い、手軽なスマホで撮るのではなくフィルムカメラで撮ることにも理由がある。

写りがレトロでカワイイ、というのもそのひとつ。でもそれだけじゃない。完璧主義的なところがある私にはどんなふうに写っているのか現像するまで分からないフィルムカメラがちょうどいい。小さくて軽いから運びやすい。それに、機械音痴な私には撮るボタンとフラッシュの切り替えのみで操作が完結するところが、とっても使いやすい。

もうひとつ、フィルムカメラを選ぶ理由がある。それは、自分の目で見た景色に近い状態で撮れるというところ。ファインダーを覗いて、自分の目とほとんど同じ高さから撮るからなんだと思う。

そうやって、見たもの、行った場所、その他幸せを感じたものたちを少しずつ写真に撮って残している。

もうひとつ、日常を残すものに日記がある。

一番最初に書き始めてマイペースに書いたり書かなかったりして7年くらい(?)になる。2024年は今のところ1日も欠かさず、毎日書いている。それも気がついたら自然に習慣になっていたという感じ。

2か月くらい前から日記の書き方が少し変わった。以前はその日起こったこと、見たものを書くことが多かったけれど、今はその日見たものや経験したことから思ったことや感じたことに、より焦点を置いて書くようになった。それに加えて、以前より自分の気持ちにかなり素直に書いている。

毎日、いろんな発見や幸せ、悩み、感じることがあって、できるだけそれらを自分の言葉で残したい。自分って意外と自分の考えていることがわからないものだ。漠然としたもやもやとか、ちょっとした気分の上下みたいなものに対してちゃんと止まって、向き合って、それが何なのか認識したい。パッと浮かんだことをつかみたい、気づきを言葉にしたい。

まだまだ記録としてのカメラも日記も発展途上。だけれど、すでにたくさんのいい変化が起こっているような気がする。

これまで記憶だけに留められていた日常生活で起こる様々なことが、記録することによって良かったことは思い出しやすく、マイナスに感じられることは時間をかけて向き合うことで新たな学びや自己理解につながるようになった。

記録することは、過去を目に見える形で残すこと。写真みたいに記憶より客観的な面もあれば、日記みたいに主観的な面もある。どちらも大事で、今の私や今後の私にとって背中を押してくれるもののひとつになるだろうなと思う。

これらの記録が私の心をとても元気にしていると最近よく思う。

今気が付いたけれど、noteにこうして書くことも記録のひとつだ。

記憶に頼って、記録に残すことが苦手だった過去の私が知ったらびっくりしそうだけれど、これからも続けていきたいなぁと思う。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?