見出し画像

スピノザとティール、そして、ありえたかもしれない近代(1)

友人の勧めで、國分功一郎さんの『はじめてのスピノザ』を読みました。驚いたのは、スピノザの哲学が「ティール組織」の考え方とあまりに似ているということでした。というよりも、ティールの3つのブレイクスルーである「セルフマネジメント」、「ホールネス」、「エボリューショナリー・パーパス」をスピノザの言葉に置き換えたら、そのまま意味が通じてしまうほどの一致ぶりを感じました。普段noteは書かない私にとって、翻訳以外に自由に書くことはおそらく2年ぶりくらいなのですが、両者がどのように一致しているのか、それらをまとめてみたくなりました。

もうひとつ、國分さんは、本の「はじめに」で、スピノザの世界観を指し、「ありえたかもしれない、もうひとつの近代」という表現をされています。その言葉は私にとって、私たちが近代から現在まで、その道をたどることで築き上げてきたこの世界とは別の世界、つまり、パラレルワールドの存在を感じさせてくれました。我々の知っている近代は、産業革命以降の、2つの世界大戦や経済の隆盛、そして個人主義の発達から、西側勝利による新自由主義の跋扈などというキーワードである程度くくれるのではないかと思います。スピノザが生きた17世紀は、デカルトやニュートンが活躍した時代でもあります。彼らの要素還元的で直線的(リニア)なメソロジーが、その後の近現代を支えたと言って過言ではありません。そして、多くの企業が採用する短期目標達成型の経営戦略が、我々を現在の大量生産・大量消費・大量廃棄の時代に導いたとも言えるのです。

つまり、もし時代が、デカルトやニュートンを選択せずに、スピノザを選択していたら、現代の様子はまったく違っていたでしょう。もう一方で、見方を変えると、産業革命以降の経済偏重主義的が見直されはじめ、経済やお金への過度の依存状態はもういいよね、ということで、ティールやスピノザの世界観が、現在見直されつつあるとも感じています。

ここからは、『はじめてのスピノザ』の章立てに沿って、簡単な要約を示し、そして、その下にティールや非線形的な哲学といった、それらに関する解説を入れていこうと思います。

■汎神論
・“神は無限である”
・「無限」であるということは外部がないということ。つまり、「神」はすべてを包み込んでいる宇宙のような存在。
・「神即自然」-自分の中の法則だけで生きている

「神」という一つの存在に外部も内部もないというのは、まさに「ワンネス」の考え方。ティールでいう「ホールネス」、アーサー・ケストラーのいう「ホロン」と基本的には同じ考え方です。境界が存在しないという点では、ケン・ウィルバーの言う「無境界」(No Boundary)がそれに最も近いでしょう。

ではそれとは対照的に、分節があるということの意味を考えていきましょう。何もない地平に1つの線を引くことによって、元あったものは、例えば、AとBというような2つのものに分かれます。それぞれに、名前が付き、意味ができ、イデオロギーができたら、きっと次は対立が発生します。つまり分節化するということは事物が有意味化し、そこに差分が生じるということです。スピノザが指し示すのはこの反対、つまり、すべての働きやエネルギーを内包した混沌であり、しかも、表面は、分節や凸凹のないのっぺらぼうが「神」の正体であるというのです。

サイバネティクスのセカンド・オーダーと言われるオートポイエーシスでは、自律的な秩序生成に至る発生のプロセスもシステムの閉じの中でしか作動しないといいます。ちょっとややこしい書き方をしますが、人間は外部と情報の交換をしたり、大気に対して呼吸という手段で空気の出し入れをしたりするオープン・システムのように見えます。ただ、人間の呼吸などというのは、地球規模で見た時、単なる大気の循環のごく一部にしか過ぎないわけです。ですので、小さな系に存在する個体による対象の出し入れは、もっと大きな系で見るところの単なる移動にすぎないのです。人間は内も外もない状態で大きな閉じた系の中で生きています。ということは、やはり、スピノザの定める「神」は、自己完結できている系であり、その性格は、「自然」に最も近いものです。『ティール組織』の著者、フレデリック・ラルー氏は、「セルフマネジメント」を説明する際、自然界における循環の恒常性に働きかけるシステムとして、自己修復機能(Self-correction)を示し、それが、「セルフマネジメント」の中心的な機能であることを何度も力説しています。無限の「神」は、「自然」と同じく自己完結しているというのは、まさに、ティールで言うところの、「ホールネス」と「セルフマネジメント」に相当するものです。

スピノザは「神」は「自然」であると、両者をトートロジーの関係におきました。その関係性はティールにおいても同様です。ラルー氏は、「セルフマネジメント」が機能する前提として、「ホールネス」が実践できていることを挙げています。例えば、その人の家庭環境、小さい子供がいるなどという情報を共有できていれば、より思いやりのある働き方がチーム内で実現可能となってきます。

■善意とは組み合わせ
・完全/不完全というのは見る人の概念にすぎず、すべての個体はそれぞれに完全である。
・それ自体として、善いも悪いもない。善悪は物事の組み合わせで決まる。
・感情は大きく、喜びと悲しみに分けられる。より大いなる完全に移る際には、我々は喜びの感情(愛・共感など)に満たされる。
・「ねたみ」などは、生きる力、本人の能力を下げる。

「完全/不完全というのは見る人の概念にすぎず、すべての個体はそれぞれに完全」というのは、まさしく「ホールネス」の考え方に相当しますが、それ以前に、完成されたシステムという点で、華厳経や中国禅の影響を感じます。この箇所からオリジナリティーを感じることはできません。しかし、その後の、「善悪は物事の組み合わせで決まる」という表現は非常に興味深く、「エボリューショナリー・パーパス」との一致ではないかと着目しました。なぜなら、「エボリューショナリー・パーパス」は組織の中における関係性の質によってしか進化しないものだからです。このあたりは、別の章で深堀りしていきたいと思います。

と、今回はここまで。次回は、日本語で「本質」と訳される「コナトゥス」から始めたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?