見出し画像

【映画の紹介】『ぼけますから、よろしくお願いします~おかえりお母さん~』

私の父は86歳、母は82歳。
昨年ダイヤモンド婚(結婚60年)という快挙を成し遂げました。

両親とも何かの時には助けが必要ですが
普段はふたり力を合わせてがんばっています。

その様子は下のマガジンに書いておりますのでこちらもよろしく!


昨年私が退職するとき 父は何度も確認してきました。
「わしらの介護のために仕事辞めるんちゃうやろなー」

「そんなわけないでしょ」と答えながら 実は
「両親の介護のためにも辞めるのがいいんじゃない?」
という逃げの気持ちもちょっぴりあったので、
痛いところを突かれていたのでした。

さて本題。


映画の概要

表題の映画は『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年公開)のその後のお話です。

アマゾンプライムで配信中のドキュメンタリー映画

公式サイトの紹介文を引用します。

東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)は、
広島県呉市に暮らす90代の両親を1作目完成後も撮り続けた。

2018年。
父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、
母の認知症はさらに進行し、ついに脳梗塞を発症、
入院生活が始まる。

外出時には手押し車が欠かせない父だったが、
毎日1時間かけて母に面会するため足を運び、
母を励まし続け、
いつか母が帰ってくるときのためにと
98歳にして筋トレを始める。

その後、一時は歩けるまでに回復した母だったが
新たな脳梗塞が見つかり、
病状は深刻さを極めていく。

そんな中、2020年3月に新型コロナの感染が世界的に拡大。
病院の面会すら困難な状況が訪れる。
それでも決してあきらめず奮闘する父の姿は
娘に美しく映るのだった――

『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』公式サイトより

91歳認知症のお母さんを家で介護するためにトレーニングを始める98歳のお父さん!
そこだけ読んでも泣けるでしょう?

私はこのお父さんのフアンになりました。

90歳を過ぎても読書や勉強を欠かさない

料理も洗濯も掃除も買い物も介護もやる(ご本人93歳の時ですよ)

しかも男前でユーモアがある!

うちの父にそっくりじゃないですか!(お父さん、私は饅頭が好きよ)

この映画を観て改めて気づかされたことがいくつかあります。

気づかされたこと

1 介護支援は簡単に受け入れられるものではない

お母さんが認知症になってから、
90代のお父さんが家事をしながら介護もされている状態でした。
娘さんが介護支援サービスを受けることを提案します。

初めはお父さんが「自分でできる間は介護も家事も自分でしたい」
受け入れに難色を示します。
けれども「お父さんも急にできなくなるかもしれないから」
と説得され、納得します。

ヘルパーさん来訪初日、
今度はお母さんが不安になって怒りだします。

「よその人が来るのに家を綺麗にしておけない」ということが
悲しく恥ずかしいのです。

2 うまく受け入れられたら家族の笑顔が増える

プロの介護職の方はすごい。
映画に登場していた方が特別なのでしょうか?

あんなに怒っていたお母さん、
ヘルパーさんが帰られるときには、
「また来てくれるの?」
と笑顔になっておられます。
お父さんも久しぶりにホッとした顔。

デイサービスもそうでした。
お母さん、初日は大層嫌がられましたが
行ってみると俄然元気になられ、
帰宅してからも
「すごく楽しかった。また行きたい。」
とおしゃいます。
妻のいい顔を見るお父さんの嬉しそうな顔!

3 プロの介護職の方は凄い


先ほども書きましたが、
プロの介護職の方は凄い!
相手の生き方を尊重するプロ
怒らないプロ
笑顔のプロ
安心感を与えるプロ
家事のプロ
もちろん介護のプロ

こんなすごいお仕事をされている方の報酬が低いなんて
あまりにもひどすぎます

4 親はいくつになっても子の幸せを願う

50代の娘さんは東京で一人暮らしです。
何度もお父さんに、
「私が広島に帰ってこようか?」
と尋ねます。

お父さんは言います。
「いや、帰ってくるな。
お前は自分のやりたいことをやるべきだ。」
「自分の力でできる間は自分でやりたい。
それは私の生き方なのだ」
(*忠実に再現したことばではありません)

認知症が進み、脳梗塞も発症して入院中のお母さん、
娘がベッドの横に来ると
「何もしてあげられなくてごめんね」
とささやきます。

お母さんは一人娘に何かしてあげたいと思い続けて
生きて来られたのでしょう

まとめ

私は親の生活を尊重できているのか?

余計なお世話をしていないか?

自分がもっと歳をとって介護をしてもらう立場になったら
どうするか?

自分はどうやって死にたいか?

そういったことを考え直すきっかけになる映画でした。

最後はやっぱり泣きました。












この記事が参加している募集

映画が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?