見出し画像

内臓から身体を整える

内臓徒手療法=内臓マニュピレーション

と言われる徒手療法ご存知でしょうか!

それ何??

筋肉は骨格筋で作られていますが、内臓も平滑筋という筋肉で作られています。

つまり、骨格のアンバランスは筋肉のトレーニングをすることで、可動性が上がったり力強く動くことが可能です。

であれば、

内臓機能も同じ機能があるのです!

内臓が硬くなったり冷やして利することで機能が落ちてしまうことで、腰痛や肩こり、頭痛にもなります。

内臓マニュピレーションとは

人が本来持っている自然治癒力に働きかけて、根本から症状を改善させる施術療法です。。。

本来の内臓の機能である消化・吸収・排泄・解毒という機能が正常に働くようにする方法です。

肝臓の働き

肝臓は、生体の化学工場です。

「沈黙の臓器」と言われ、肝障害が80%程度に及んだ時に、初めて機能不全になると言われています!

つまり、それまで症状に現れないということ。

また、7割近くを切ることもできると言われるほど再生能力が高いことも特徴。

肝臓は横隔膜に連結しています。

重さは1.5~2kgありますが、腹膜に覆われ胸腹部の臓器圧によって、実質的には400g程度と言われています。

また、肝臓には、一分間に1・5Lもの血液が流れています。

この血流量が減ると代謝が悪くなり体脂肪がたまりやすくなる→太りやすい体質になるという連鎖になるのです。

肝臓の働きは

・脂質・糖質・タンパク質の代謝、ビタミン、鉄分の貯蔵

・コレステロールの生成

・ホルモンの生成と排除

・糖の貯蔵

・胆汁の生成と排泄

などなどなんと機能は500以上もあるのです。

よく、肝臓が疲れてくると

食欲の低下、足のむくみ、お酒が美味しくなくなるなどの症状が現れると言われますが…

さらに

右肩・右腕・右肘の痛みや頭痛、視力障碍、全身の疲労感、髪の毛の油っぽさやフケなどなどが症状として表れることがあります。

大腸の働き

小腸に比べ約2倍の太さがあり、全長約1.6mの管で小腸をぐるりと囲んでいます!

盲腸・結腸(さらに上行・横行・下行・S状結腸に分かれる)・直腸も3つに分類されます。

大腸は、水分やミネラルを吸収して便を作る働きがあります。

食事をしてから便が排泄されるまで通常24時間から72時間かかります。

便秘について

便秘とは、糞便量が少なく排便後に残留感があったり、糞便回数が少ない場合を言います。

糞便量は個人差があり食事の内容によっても変化します。

便回数は、通常1日1回~2回ですが1週間に3回以上であれば許容範囲に入ります。

便秘の種類

食事性便秘

繊維の少ない偏った食事。小食。腸壁に刺激が起こりにくいことが原因。

改善方法→規則正しい食事。繊維の多い野菜や果物の摂取。

習慣性便秘

便意のだび重なる抑制、下剤などの乱用。糞便が送られても直腸が収縮しにくいことによる。

改善方法→朝食を十分摂る。朝にトイレタイムのリラックスタイムを作る。

弛緩性便秘

大腸の緊張低下、運動の鈍化、腹筋力の衰えにより腹圧がかけにくい。

改善方法→繊維の多い食事を摂る。適度な運動を行う。

痙攣(けいれん)性便秘

ストレスや自立神経のアンバランスによる。結腸に痙攣が起こりそこが狭くなって便の通過が妨げられ直腸に入るのに時間がかかってしまう。

改善方法→ゆとりをもった生活。香辛料や刺激の強い食事は避ける。


50歳から始める”大人のあっとボディ”発信中☛http://shisei-bi.pinoko.jp/