見出し画像

拝啓、ビールが苦手な君へ

ビールが苦手な方って結構多いですよね。

「お酒は大丈夫だけどビールは無理!」
「ビールの美味しさがわからない!」

耳をすませば日本のあちこちからこんな叫び声が聞こえてきます。


✳︎


今回は、そんな(悩める?)日本人に対して声を大にして言いたいことがあります。

日本で流通しているビールの
約99%はラガービール

そして、

アサヒスーパードライもキリン一番搾りも、
サッポロ黒ラベルもプレミアムエビスも
サントリープレミアム・モルツも
全てピルスナー


おっと、少し声を大きくし過ぎたでしょうか。
しかしながら、ビールを苦手に感じる理由のほとんどはこの事実に由来すると考えられます。

詳しく説明していきます。


✳︎


まず、ビールは『ラガー』と『エール』に大きく分類されます。これはビール作りに使用する酵母の種類によって違いが生じています。それぞれの製法について深堀りして説明したいところですが、ビール検定2級の血が騒いで話が脱線しそうなので説明は自粛します🤐

つまりもうこの時点で、日本の日常生活におけるビールの選択肢が半分に絞られるのです。

そして次がさらに衝撃の事実。日本のビール市場を独占している大手企業たちのビールは、ほぼ全てがラガーの中の『ピルスナー』というスタイルなのです。アサヒもキリンもサッポロ・エビスもサントリーもオリオンビールも、主力商品として大量生産されている全てがピルスナースタイルです。

「一番搾りがうまい。」
「やっぱりアサヒスパードライでしょ。」


こんか会話がたまにあるかもしれませんが、全部同じなんです。同じスタイルのビールを違うブランドで飲んでいるだけなんです。もちろん製造各社はそれぞれのこだわりのもとで高品質なビールを作るわけですが、日本のビール市場のバラエティは非常に狭いままなのです。

これが何よりも嘆かわしいことなんです。世界にはおよそ150種類以上のスタイルが存在しています。すなわち日本の日常生活における選択肢が1/150以下になってしまうのです。

日本に限ったことではなく、当然国によって流通しているビールの種類は異なります。ドイツであればドイツのビールが、イギリスであればイギリス・アイルランドのビールが、市場を占有しています。ですが、ドイツのビール、イギリスのビールの中にも複数のスタイルが存在していて、国内の流通はバラエティに富んでいます。これはやはりビール発祥の国々だからこそかもしれませんね。

またしてもビール検定2級の血が騒いで、そのあたりのビールの日本史・世界史について熱く語りたくなってしまいそうですが、長くなりそうなので自粛します🤐

ここまでの話を整理すると、

・日本人が日常生活で目にするビールは、ほぼピルスナーのみ。
・世界には数多くのスタイルのビールが存在する。


✳︎


次にその『ピルスナー』についてです。

ピルスナーはチェコ発祥のスタイルで、日本のみならず世界中で最も普及しているスタイルでもあります。

厳密にいうと日本のピルスナーはチェコのピルスナーではなく、ドイツ版ピルスナーの『ジャーマン・ピルスナー』が主流です。

そんなピルスナーの特徴は、ホップ感が強めで甘味の少ないところです。ホップの役割の1つとして、ビールに苦味を与えることが挙げられます。つまり、ピルスナーはホップの苦味をダイレクトに感じられるスタイルなのです。ビールが苦手な方々の感じる苦味とはこれなのです。

したがって、日本のビール市場は、苦味強め甘味少なめなビールがそのほとんどを占めているといえます。

ですから、日本で普通に生活する中で、ビールを苦手に感じてしまうのも無理はありませんよね。

✳︎


では、ビール苦手を払拭するにはどうすればよいか。

答えは簡単です。ピルスナー以外にも様々なスタイルのビールを飲んでみることです。

おすすめは『フルーツビール』。これは、ビール醸造の過程で、副原料としてフルーツやフルーツシロップを加えたビールです。ビールの苦味が抑えられており、カクテルのような華やかな味わいが楽しめます。きっとビールの概念が変わるはずです。

しかし、ここで問題が浮上。
ピルスナー以外のビールをどこで入手すればよいのか。

こちらの理想的な解答としては、ビアバーに行ってみることです。ビアバーには日頃お目にかからない沢山の銘柄のビールがあり、選択肢に困ることはありません。どのビールを選べば分からない時は、マスターにビールを選んでもらうこともできます。

また、ビアバーほどではありませんが、スーパーやドラッグストアのお酒コーナーにも様々なビールが並んでいます。海外ビールや国内クラフトビールの有名どころを簡単に入手できる手軽さが、ビール入門におすすめです。


✳︎


以上が、ビールを苦手に感じる方々が多い理由についての僕なりの考察です。日本のビール市場とピルスナースタイルの特徴を踏まえると分かりやすいのではないでしょうか。

この記事を読んで、様々なスタイルのビールに興味を持っていただけると嬉しいです。

さらに、こちらの本を読んでいただくと興味がより深まるかと思います。


✳︎


拝啓、この記事を読んでいるあなたがビール好きになることを願います。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?