見出し画像

43-2. 法定研修会で見えてきた公認心理師制度の課題(1) ―現場と到達目標のズレー

特集:心理職の専門性を高めよう!

下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表)

Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.43-2

注目本「著者」研修会

複雑性PTSDの理解と臨床を深める
ー精神科医と心理職の連携に向けてー

【日時】2024年3月10日(日曜)9:00~12:00
【講師】原田誠一(原田メンタルクリニック院長/東京認知行動療法研究所所長)
【指定討論】 
大谷彰(米国 Waypoint Wellness Center 心理職)
下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表 )
【注目本】『複雑性PTSDとは何か』(金剛出版)https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b602553.html
【申込み】
◾️[臨床心理iNEXT有料会員](1000円):https://select-type.com/ev/?ev=DN8OZTgWAHo

◾️[iNEXT有料会員以外・一般](3000円) :https://select-type.com/ev/?ev=bs2G0sb81mE

◾️[オンデマンド視聴のみ](3000円) :https://select-type.com/ev/?ev=Vz5WvZEvKu0


オンライン体験研修会

セルフ・コンパッションを学び、体験する
−自分とつながり、人とつながる−


【日時】2024年2月23日(金曜:祝日) 午前9時〜12時
【講師】中野美奈(福山大学准教授)
【申込み】
◾️[臨床心理iNEXTのiCommunityメンバー(無料メンバー含む)](無料)
https://select-type.com/ev/?ev=UMt9Z4-3IuY

◾️[臨床心理iNEXTのiCommunityメンバー以外](2,000円)
https://select-type.com/ev/?ev=AekbnM3D7z0

◾️[オンデマンド視聴](2,000円)
https://select-type.com/ev/?ev=M-O-iYazUY8

注目新刊本「著者」対話講習会

第7回公認心理師試験の直前対策を伝授
―さあ!3/3国家試験までどう過ごす?ー


【日時】2024年2月10日(土曜)9時〜11時
【講師】宮川純 河合塾KALS 講師 
【まだ間に合う!お申込は 2月20日 まで】
[オンデマンド視聴](1000円)
https://select-type.com/ev/?ev=sFe0hHXRut4
【注目YouTube】https://www.youtube.com/watch?v=_KJctOcKeOE

1. なんとか法定研修会が終わった

臨床現場では、冒頭研修会でもテーマとしたように、時代変化の中で「複雑性PTSD」が注目され、それへの対応のためにも「セルフ・コンパッション」を学ぶことが求められるようになっている。また、教育現場では、多くの受験生が在学中の3月3日に公認心理師試験が早期実施となり、大学院の学生も教員も慌ただしい毎日を送っている。

そのような中、昨年11月から今年2月にかけて、令和5年度厚生労働省事業として『公認心理師実習・演習担当教員および実習指導者養成講習会』が実施された。これは、公認心理師養成カリキュラム科目のうち、「心理演習」「心理実習」「心理実践実習」を担当する大学「教員」(以下、教員)実習施設「指導者」(以下、実習指導者)が受講する研修会である。

教員と実習指導者になるためには、公認心理師法施行規則において「資格取得後の業務5年以上従事経験」及び上記「養成講習会の修了」が義務付けられている。今回は、その経過措置として実施され、次年度以降も開催されるとのことである。参加は申込者の抽選となっており、倍率は数倍に上り、申し込んでも参加できなかった人は相当数いたと聞いている。

講習会は、「教員」と「指導者」が共に参加する「A.共通科目(2日間)」と教員のみ参加する「B.教員のみ科目(3日間)」から構成されていた。

令和5年度「公認心理師実習演習担当教員・実習指導者養成講習会」申し込みサイトより引用 https://www.ncnp.go.jp/psy_ws/


2.法定研修会のスケジュールと科目

「A.共通科目」は、2023年11月後半から2024年1月までの間に計3回、いずれも「現地会場での対面参加」と「オンライン・ライブ配信」の2方式で実施された。各回の定員は、現地参加120名とオンライン参加220名となっており、3回で計1020人が参加予定となっていた。

「B.教員のみ科目」は、2023年12月後半から2024年2月前半までの間に計3回、いずれも「オンライン・ライブ配信」のみで実施され、各回定員は200名で、3回で計600名が参加予定となっていた。この「B.教員のみ科目」参加者は、卒論や修論の指導、入試業務、学期末の試験などの大学では最も忙しい時期に、「A.共通科目」と合わせて計5日間、講習会に参加することが求められた。

講習会の講義は、下記のように「A.共通科目」と「B.教員のみ科目」で構成されていた。参加者は、こららの科目を、2日間ないしは3日間、朝の9時から夕方の18時近くまで、ほぼ丸1日缶詰となって学習するスケジュールとなっていた。講師の講義だけではなく、参加者が小グループ(4名)に分かれ、講師から出された課題を話し合うワーク(演習)が組み込まれていた。

令和5年度「公認心理師実習演習担当教員・実習指導者養成講習会」申し込みサイトより引用 https://www.ncnp.go.jp/psy_ws/


3.公認心理師と臨床心理士の違い

心理職の民間資格である「臨床心理士」では、資格取得のために大学院で履修すべき科目は規定されていたが、その教育方法の講習会はなかった。しかも、「臨床心理士」の背景となっている心理臨床学は各学派の集合体であり、臨床心理士として統一して目指す内容は明確ではなかった。そのため、臨床心理士の実態は、大学院教員が自身が依拠する各学派の理論に基づいて任意で教育を進めていた。その結果、教育の仕方は、よく言えば自由であったが、各大学院での教育内容が異なっている点で混乱も生じていた。

それに対して公認心理師制度では統一的な到達目標を掲げ、大学及び大学院の科目を通してその目標の達成が求められる。各科目で学ぶべき内容は、公認心理師試験のブループリントに記載される項目として示されている。今回の講習会のように「心理演習」「心理実習」「心理実践実習」といった科目を適切に実施するための方法も教示される。今回の講習会の特徴は、大学外の施設の実習指導者との連携を重視し、現場で働く公認心理師が大学及び大学院の教育に参加する仕組みを明確に提示したことである。

公認心理師制度では、講習会を通してその方針と方法を提示する。その結果として、その内容についての評価が可能となる。つまり、制度が求める内容が明確に示されることで、それが実際に実現可能なものなのか、さらには心理職の専門性の発展にどのように影響するのかを評価できるようになった。


4.法定研修会を評価する

公認心理師は、心理職の資格の一つであり、心理職=公認心理師ではない。心理職の専門性は、公認心理師とは独立して存在するものである。しかし、公認心理師は、国家資格であり、今回の講習会のように心理職教育の内容と方法を規定し、それを強制する権力を有しており、その影響力は絶大である。そのため、心理職は、公認心理師制度に単純に従うだけでなく、専門性の発展の観点から、その目標や指示について評価をし、意見を出していく必要があるだろう。

臨床心理iNEXTでは、これまでも公認心理師の到達目標と密接に関連する公認心理師試験の内容について、その都度学生や現場からの声を集めて批評をしてきた。その成果なのはわからないが、難問・奇問が減ってきたのは事実である。

そこで、臨床心理iNEXTでは、上述の『公認心理師実習・演習担当教員および実習指導者養成講習会』についても参加者からの意見に耳を傾け、検討することとした。臨床心理iNEXT代表の下山は今回の講習会に当選し、参加した。この他、講習会に参加した2名の大学教員の協力を得て参加者3名で、講習会について経験を踏まえての意見交換をした。なお、協力を得た2名においては、法定研究会に意見を述べることで所属する大学に迷惑がかかる心配があるとのことであった。そのため、匿名を条件として協力をいただいた。

参加した2名の教員のプロフィール

【A様】女性 臨床心理士取得後12年、公認心理師取得後5年、教員歴5年、西日本の私立大学准教授

【B様】男性 臨床心理士取得後6年、公認心理師取得後5年、教員歴2年、東日本の公立大学専任講師


5.法定研修会前半「共通科目」2日間を評価する

【下山】昨年11月から今年2月にかけて、令和5年度厚生労働省事業として『公認心理師実習・演習担当教員および実習指導者養成講習会』が開かれました。講習会を企画し、実施していただいた運営サイドの皆様には、貴重な機会を与えていただけたことを心より感謝しています。我が国では、このような講習会は初めてのことであり、色々とご苦労があったと思います。
運営サイドの皆様のご尽力で講習会を実施していただいたことで我々は、公認心理師として、また教員や実習指導者として求められることを具体的に知ることができました。それによって意見を述べることが可能となりました。そこで、講習会での経験を踏まえて、講習会で示された内容についての率直な意見交換をしたいと思います。
A先生とB先生には、意見交換会にご参加をいただき、ありがとうございます。まずは、前半の「共通科目」2日間について、意見交換をします。参加をしてみての率直な感想を聞かせてください。まずは中堅心理職のA先生からお願いします。


6.期待していた内容とは違っていた

【A】講義の合間の実習指導者の方や他の大学の教員の方とお話をするグループ討議の機会に情報交換ができたことは良かったかなと思います。私は、オンラインで参加したのでブレイクアウトルームで、4人のグループ討議でした。ただ、具体的に困っていることや迷っていることに対して明確な結論が得られなかったというのが率直な感想です。実習や演習に関してどうしたら良いか分からず、悩んでいたことに対して、結局何も回答が得られなかったですね。

【下山】講師の見解は述べられたけども、現場として困っていること、戸惑っていることに関しては特に得られるものはなかったことでしょうか。

【A】そうですね。

【下山】比較的若手の心理職のB先生はいかがでしょうか。

【B】私は、教員として心理職養成に携わった期間は短かったので、基本的な授業の実習の組み方や実習先の方とどうコミュニケーションを取っていくかといった点にすごく期待して参加しました。実際に現場の実習指導者の方と話せる機会があったことは、A先生と同様にすごくよかったと思います。ただ、その一方で、2日間、朝から晩までの長時間のボリュームや情報量が多かったというのが率直な感想です。実習の細かい要件などが話されるのですが、正直、追いきれなかったですね。


7.無理なことを求められている

【下山】「追いきれなかった」というのは、講義の情報量が多すぎたということでしょうか。私は、「無理なことを求められている」と感じました。私が講義を聞いていて驚いたのは、講師の人たちが到達目標を、あたかも現実に達成すべき目標であるかのように講義をしていたことです。講師から、「院生が到達目標を実現できるように参加者の皆さんは実習を進めてください。これは、法律で決まっていることです」という趣旨のメーセージを感じ取りました。それに対して私は、「大学や大学院の現状、さらに臨床現場の実状からしても、それは無理だよな」と感じて、「ついていけない」と思いました。

【B】私の「追いきれない」という感想は、その「ついていけない」感じに近いものです。
講義で示された多くの情報量と高い目標を聞いて圧倒されました。最初は、「これ本当にできるのかな?」という疑問を持ちました。でも、私は、当初それを言葉にして誰かに話すことができませんでした。「自分の経験不足や力不足のためにそのような疑問を持つのだ」と考え、「できない自分を出すのはみっともない」と感じていました。
それで、「これをやっていかないといけないんだ」と思いました。今から思えば、あの講習会の雰囲気からすると、私のように疑問に思っても、それを言葉にできない人が多かったのではないかと思います。それは、若手だけでなく、ベテランの人もそう感じたのではないかと思います。

【下山】なるほど。私は、講習会が進むにつれて、教員も含めて現場の心理職に「無理なことを求めている」、さらに強く言えば「無理なことを押し付けられている」と感じるようになりました。そして、参加者の中には、「言われていることができていないのは、自分たちが悪いのだ」と感じる人がいるのではないかと心配になりました。「講習会に出たことで、現場の心理職が自信をなくしてしまわなければよいが・・・」と思いました。


8.実務の具体的なことがイメージできない

【A】 すごく情報量が多いとか、押し付けられている感じがするとか、圧倒されるとかといったことは、本当にそうだろうなと思います。私が気づいたことは、プレゼン資料には理想の基本構造みたいなのとかは書いてあるんですけれども、実際の実務の具体的なところがイメージしにくいということです。グループ討議で話してみると、本当に各大学や現場でそれぞれやり方が違っていることがわかりました。でも、講義内容からは、どのやり方が養成コースとして良いのだろうかという議論ができないのです。各チームでいろいろ話し合っても、結局結論が出ないんですよね。
公認心理師の厚労省に届け出る資料の中に、実習演習計画の記載例があるんですけど、これを見ると、例えば、学部では心理実習で10カ所の実習先に行くとなっており、見学実習で、しかも30人が全員毎回一斉に行っているモデルなんですね。本当にこれが理想なのかと思います。見学実習だけで本当にいいのか。これについては、大学の教員でも意見が分かれるところです。学部生であっても、長期に現場に入りどんどん患者さんとの関わりを持たせるべきだという教員もいます。

【下山】現場では、そのような議論はあるが、そのような現場の疑問や迷いは考慮されてない講習会だったということですね。私もそれは感じました。今回の講習会を企画したり、講義したりした方が、どれだけ現場の困惑や混乱を知った上で実施しておられるのか気になりました。


9.現場の厳しい状況が考慮されていない

【下山】今の日本のそれぞれの現場は、ある意味で、悲惨な状況ですよね。教育現場もカリキュラムをこなすだけで精一杯です。臨床の現場は、非常勤が多く、多くの心理職は掛け持ちで、ギリギリで仕事をしています。その実情を知った上で、今回の講習会の内容を考えたのかと疑問に思います。現状とは関係なしに目標や理想を押し付けるだけで良いのかと心配になりました。それでは、むしろ現場をますます混乱させてしまいます。

【B】今回の講習会の企画者や講師が現場を分かっていただけていないと思うのは、実習先確保に関してです。私の地域は地方なので、実習先を選ぶ際に公認心理師がいる施設が少なく、いたとしても非常勤の方が多いのが現状です。そのように、すごくカツカツな現場の中で実習をお願いするのは、すごくハードルが高いのです。
ちょっと実習の話をするだけで、「うちは絶対無理だから」と突き放されるわけですね。そのような現実を抱え込んで対応しなければいけないのが現場の教員です。これは、大学の運営にも関わるのでストレスとなって追い詰められていく感覚があります。それはかなりきついですね。

【A】私の所属する大学も、本当に実習先を厚労省が指定するやり方で実施してくれる実習先を見つけるのは非常に難しいのが現実です。最も苦労しているのが、実習指導者が変わるたびに指導者調書を出さないといけないことです。例えば、教育分野で言うとスクールカウンセラーは転勤が多い。一箇所の学校で何年も働けるわけではないので、そのたびに指導者調書を取らないといけないので大変です。


10.「到達目標」が日本の現実にそぐわないものになっている。

【下山】そうですね。それについては、どの大学でも同じように苦労しているわけです。ところが、今回の研修のように決定事項を現場に要請するだけだと、その皺寄せが現場に来てしまう。現場は、ますます混乱するし、萎縮する。そのような規則に基づく要請と現場のズレがあることを認識し、それを調整していくのが、実は今最も必要とされていることです。ところが、今回の講習会では、そのような発想や意識がほとんど感じられなかったですね。したがって、講習会自体が問題をさらに深刻にする危険性があります。
私は、そのような現場とのズレが生じる要因は、公認心理師の「到達目標」が現実にそぐわない過大なものだからだと思います。日本の心理職ができるレベルの範囲を遥に超えていると思います。海外の心理職教育でも、学部レベルで本格的な臨床実習はさせません。ですので、日本の場合、臨床技能は、実際には修士課程の2年間で学ぶしかないわけです。
ところが、公認心理師の到達目標の中身は、欧米の心理職教育では博士課程を修了した人たちであってはじめて実践できるレベルの内容となっています。しかも、欧米では、5分野においてそれぞれの心理専門職がいるわけです。例えば、英国の専門職大学院は、「臨床心理学」、「カウンセリング心理学」、「教育心理学」、「法心理学」、「健康心理学」、「職業心理学」、「スポーツ心理学」の7分野に別れていて、それぞれの分野で博士課程の専門職教育をしています。したがって、英国のclinical pschologistは、保健医療分野に特化しています。
それに対して、日本の2年間の修士課程では、5分野の、しかも海外では博士課程レベルにも相当する心理学の知識と実践を学ぶことが到達目標として求められています。その結果、公認心理師の到達目標は、世界でも稀に見る広範囲の、しかもレベルの高い内容となっています。当然、情報量も多くなりますよね。限られた時間の中でこのような到達目標を実際に実現するとなれば、より具体的な検討が必要ではないでしょうか。


11.日本の臨床現場に即した制度設計の調整が必要かもしれない

【下山】さらに、もう一方で日本の臨床現場では、欧米に比べたら心理職の立場は信じられないくらい貧相です。非常勤が過半数を占めています。医師の指示のもとで働くことが求めれているように心理職が主体的に活動を運営できる職場は少ないのが現状です。欧米では、心理職は常勤で多職種チームの主要メンバーとして参加しています。医師が特権を持っていることはありません。多職種が平等な立場で主体的に関わってチームでケアをしています。
ところが、公認心理師制度では、貧相な心理職の職場が多いのにも関わらず、常勤職が多い欧米の臨床現場をモデルにした実習を求めているように思えます。これは、無理な要求だと思います。日本の現場の窮状を考慮しない要請は、無茶な押し付けのように思えてしまうのです。こうした日本の現状がわかっていて、敢えて妥協せずに到達目標を追求しようという姿勢なのか、到達目標の真意を掴みかねています。

【A】それに関して言うならば、大学院の心理実践実習なんですけど、担当ケースの定義が人や大学によって全然違うのではないかと思います。450時間のうちの270時間担当ケースにしないといけないとなっていますね。しかし、実際のところ、270時間をしっかりと面接できている院生がどれだけいるのでしょうか。面接前後の準備等の時間を含めるなどの工夫をして時間の水増しをしている大学院が多いのではないでしょうか。このような部分も、現実を踏まえて実際にどのようにするかには全く言及されていませんでした。

【B】担当ケース時間ってすごく独特な概念だと思います。270時間となっていますが、これに計上できる実習には面接以外の作業も含められるとして幅を持たせており,「下駄を履かせることも認めますね」ということが暗黙の了解になっているように感じました。でも、そのように幅を持たせるんだったら、どうしてわざわざケース時間を定めたのか疑問です。そもそも本当にしっかりと現実に即して設定をしているのかと思ってしまいます。講習会で「こういう作業であれば面接以外もケース時間に含めていいですよ」と水増しの工夫のようなことを言うくらいならば、最初から現実的な基準で作ってよと、素朴に思いました。

【下山】制度設計に関して、現実とはかけ離れたと、無理な内容だったという面があったのでしょうかね。このところ自動車関連の会社で、法定で定められた基準を実際にはクリアしないのに、数字を水増しして申請してパスをしていたと言う事件がありましたが、そうならないことを祈りたいですね。

■記事校正 by 田嶋志保(臨床心理iNEXT 研究員)
■デザイン by 原田優(公認心理師&臨床心理士)

目次へ戻る

〈iNEXTは,臨床心理支援にたずさわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/
電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひ会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。

臨床心理マガジン iNEXT 第43号
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.43-2

◇編集長・発行人:下山晴彦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?