見出し画像

『シナリオ・ライティング法で考える台湾有事』(環境研究、未来予測)

 不確実性が強く、今までの延長線上で判断できないとき、私たちは正常性バイアスで判断しがちだ。しかし、そのようなときには、未来を予測し、対策を準備する必要がある。
 もちろん、予測だから当たるか当たらないかは確率論になり、当たらないなら今まで通りで良いわけだが、不確実なリスク要因のため、対策が打たれていることが極めて重要になる。

 今回予測する未来は「台湾有事があるかないか」「それはいつ起こるか」に焦点を絞ってみる。

 社会学者である橋爪大三郎氏の『中国 vs アメリカ』(河出新書)をベースにシナリオ・ライティング法で考察してみたい。

1) 中国にとり、台湾が必要な理由は、以下になる。

 台湾を中華人民共和国に編入し、統一を成し遂げることである。台湾が統一されれば、中国共産党の威信が高まり、中国共産党の正当性がいっそうゆるぎのないものになる。一党支配は、あと数十年安泰だろう。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P212

 中国にとって尖閣諸島は、日本を牽制する材料になるだけで、戦略的価値は大きくない。台湾がもっとも大きく、南沙諸島はまあ大きい、という重みの順序を理解しなければならない。「中国 vs アメカ」(河出新書)P240

 (台湾の)国民党は、もともと「中華民族」の自立をめざすナショナリズムの政党だ。それが、台湾に根を下ろしているいるうちに、台湾の政党となった。いまは、民進党とともに、台湾のナショナリズムの政党である。これに対して中国共産党は、いまも「中華民族」の統一を追求している。そこから台湾が脱落するのは許せない。チベットや新疆ウィグルや、内モンゴルが脱落するのも許せない。世界から非難されようと、強権を行使するしかない。「中華民族」の理念を守るためだ。「中華民族」がフィクションなら、中国共産党の正当性も崩れてしまうのだ。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P266

 尖閣諸島は、ただの岩の塊りである。海底資源があるなどとも言うが、大したことはない。けれども、台湾は違う。台湾の統一は、中華人民共和国憲法に書き込んであるほどの、大事な国家目標である。尖閣諸島奪取とちがって、台湾の軍事制圧は、少々の、いや、かなりな犠牲を払っても、実行する価値がある。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P332

2) 5族(漢族、満族、回族、蒙古族、チベット族)のひとつ漢族(中華民族は漢族を核にし、それを5族に拡大したもの)の儒教文明から考えると、台湾有事がある理由は、以下になる。

 中国という場所は、広い。そこに漢族が国家をつくると、強大なものができる。周辺を圧倒する。こういう力学の中で、朝貢や冊封の体制ができあがった。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P298

 漢族は、「人間は平等ではない」を原則に、社会を組織してきた。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P300

(1)まず、自己主張する
(2)相手も、自己主張している
(3)このままだと、紛争になる
(4)順番があるので、大丈夫
(西洋では「法律」が紛争を解決するところを、中国では「順番」が解決する)

 人々のあいだに、順番を配当する仕組みが、親族組織と官僚組織である。どちらも順番を通じて秩序を形成する。中国では、どんな人間とどんな人間のあいだにも、順番がある。順番があるとは、権力が働いているということである。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P302

 「中国共産党」ははじめ、マルクス・レーニン主義です、という顔をしていた。でも違った。真理→共産党→人びと、の真理は、永遠の真理でも歴史法則でもなくなった。ならば、ただの「人間の考え」であろう。こうして、真理は存在せず、共和党(人びとの組織+人びとの考え)→人びと、だけがあることになる。「人が人を支配する」である。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P318

 「中国共産党」のやり方には、神の場所がない。神の場所がないから、人権思想も法の支配も、選挙も民主主義も、成り立ちようがない。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P321

3) 中国の国体から考える台湾有事がある理由は、以下になる。

 中国の憲法を改正する権限は、全人代にある。日本国憲法は、憲法を改正する場合、国民投票の規定がある。中国の憲法改正は、国民投票を行わない。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P143

 中国共産党は、人民解放軍を指揮する。人民解放軍は、中国政府の軍隊ではなしに、中国共産党の軍隊なのである。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P147

 かっての日本は、軍事指揮権(統帥権といった)が、天皇にあることになっていた。しかし天皇は、実質的な意思決定をしない。それが帝国憲法の、立憲政治の原則だった。すると、軍は、天皇の権限を名目に、政府のコントロールを離れて勝手に行動できることになる。実際そのように行動し、日本を破滅に導いた。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P148

 中国共産党の上には誰もいない(戦前の日本の天皇のように)。特に、中国共産党のトップ(党中央)は、誰にもコントロールされない。憲法によってさえ。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P149

4) 習近平の任期から考える台湾有事がある理由は、以下になる。

 習近平は、最高指導者のポストが二期10年とする慣例を、捨て去ったこと。しかも、中国の指導部がそれを認めたこと。死ぬまで君臨した毛沢東は、党と国家に大きな害悪を及ぼした。それを反省して定めたルールが、党中央の定年制である。鄧小平がそれを認めて以来、ずっと守られてきたルールをくつがえした。習近平は軍事力を用いて、台湾問題を解決する覚悟を決めた。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P178

 習近平は、「香港国家安全維持法」を強引に香港におしつける、荒治療をしてのけた。鄧小平が結んだ「一国二制度」の約束を簡単に破り捨ててしまった。習近平は軍事力を用いて、台湾問題を解決する覚悟を決めた。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P178

 「解放軍の戦力はますます増強されて、わが国の周辺でアメリカ軍をしのぐまでになりつつある。台湾を解放して、祖国を統一する、わが国の悲願を達成するときが来た。三隻目の空母が、あと数年で就航する。そのほかの戦力の増強も、進んでいる。この統一は、私の手で必ずやり遂げたい。ただ二期10年では、少し時間が足りない。そこで、少なくとも三期十五年、私にやらせてくれ。責任は私がとる。台湾を開放し、統一を実現して、中国を世界でもっとも偉大な国にしたいのだ。」こういう思い切った提案でもないと、党中央のひと癖もふた癖もある面々は、習近平の任期を延ばす提案に、首を縦にふらなかったのではないだろうか。「中国 vs アメリカ」(河出新書)P179

5) 歴史家から考える台湾有事

 以下の『仕事に効く 教養としての「世界史』(出口治明、祥伝社)にそのヒントがあったので抜粋する。

 中村愿氏が「三国志逍遙」(山川出版社)に次のようなことを書いている。

 三国志で有名な蜀の諸葛孔明(諸葛亮)は、亡くなった先帝の劉備玄徳に殉じようとして、曹操がつくった魏に戦争を仕掛けます。亡き皇帝に大恩があるから、中国を統一するのが自分の使命だと考えて、死ぬまでに何度も四川省の成都から北のほうにせめていきます。

 これは忠義のそのもので、孔明は歴史に名が残ったのですが、中村さんが指摘しているのは、次のようなことです。三国関係でいえば、蜀は呉の半分です。そして呉は魏の半分。つまり蜀を1としたら、呉が2で、魏が4。そういう大小関係にありました。1の力しかない国が毎年のように4の国のある国に戦争をしかけるということは、1に住んでいる人々、蜀の人々にとっては税金が増えて、戦争で兵士が次々に死んでいくことを意味します。国力に圧倒的な差があるわけですから。

 もし当時、世論調査をやっていたら、どうだったでしょう。孔明はとんでもない奴だ、毎年戦争をして兵士が死んでいく。しかも勝てる戦なら領土も増えて豊かになるからいいけれど、結局、勝てないじゃないか。ということで、かなり蜀の政府に対して厳しい調査結果が出たかもしれません。

 しかしなぜこういうタイプの人間が生まれてくるかといえば、それは後世で高く評価されるから、こういう行動に出る。歴史が大事にされるという条件があって初めて、こういう人々が生まれてくる。

 ブログ、facebook、Twitter、Instagram、Youtube、TikTokなどのSNSは、自分の行動を書いたり、写真にしたり、動画にして記録することができる、という大きな特徴がある。

 前述の諸葛孔明の魏との戦争を繰り返す話は、中国は歴史家が何らかの手段で記録として歴史をまとめるであろうことを意識しているからこそ、行動が独自のスタイルになる、というものだが、同じ視点でSNSを考察すると、自らが自分の行動を記録するため、諸葛孔明と同じように、「自分なりの独自のスタイル」というものを意識する人が出現するはずだ。

 歴史家が記録を残すには客観的に独自性がないとまずいため、「歴史上のどの権力者より長く権力を握ること(台湾を含め祖国を統一した)=名を残すことになる」、という習近平のような発想になる。 

 これらの事実から、中国は台湾に上陸し、支配をする可能性が極めて高いと言える。

 では、他の国はそれをよしとするだろうか。

 2050年には中国のGDPはアメリカの2.7倍、しかもその段階で、1 人あたりの国民所得はアメリカの70%なので伸びしろがある。さらに人口はアメリカの5倍だ。
 中国が誰にも影響せず台湾を自らのものとしたら、巨大な市場が日本の近くにできることになる。そうなれば日本のビジネスはアメリカとも取引し、今まで以上に中国とも取引することが可能となる。

 台湾は今まで通り自ら自立した立場にいたいはずだ。アメリカは単独でGDP世界一の座は譲ることになるのだろうが、キリスト教からの人権思想、法の支配、民主主義を世界のスタンダードと考える。日本はアメリカに追随し、日米安保のパートナーとして、前述のようにビジネスだけを政治と切り離し考えることができない。

 そこでアメリカが考えたのが「デカップリング」(分離、切り離し)という考え方だ。

 デカップリングはアメリカがイランに実施したような経済制裁とは違う。民間の投資や貿易の流れを変え、意図的にある国の経済を縮小させるたり、軍事力と結びつく先端産業や戦略産業をターゲットにし、生活必需物資の流れは止めない。これによって、中国の経済成長、軍事技術や軍事力を抑え込み、中国の台湾侵攻を躊躇させるのが狙いだ。

 アメリカはトランプ政権により、イランに経済制裁を行った。これは今でも続いている。ご存知なようにイランは石油やLNGの産出国だから、それらが輸出できないと経済が落ち込んでしまう。そこに、敵の敵である中国がイランの経済の救世主となり、中国はアメリカのデカップリングとしてエネルギーの心配もなくなった。 イラン「反米経済圏」で制裁対抗 中国に25年原油供給も

 イランは12イマーム派(シーア派)による「神のいる国」だ。中国は「人が人を支配する国」だ。2つの国は根本的に相容れない部分があるにしても、敵の敵は味方から利害も一致し、25年間という短期的な付き合いはできると判断したようだ。

 となると、デカップリングの対象にエネルギーは含むことができないため、アメリカは半導体や医薬品原料(API:Active Pharmaceutical Ingredient)、レアアース(希土類)、蓄電池の4つをデカップリングの重点分野とした。

 レアアースや蓄電池(CATL)は中国が自給自足で賄え、中国国内だけでもかなりな市場規模ではないかと思われる。また、医薬品原料(API)は、中国企業が世界の約40%(数量ベース)を製造しており、米国が輸入する医薬品(製剤)の75%から80%は中国やインドが製造している(インドの医薬品原料APIは中国に依存している)。

 問題は軍事力と直結する半導体だ。現在のあらゆる武器に半導体は不可欠な存在だ。

 しかも、台湾にはTSMCやUMCなどの巨大な半導体製造ファウンドリ(受託生産)がある。例えば、最近のニュースによると、米国のインテルが米アリゾナ州に最新技術で半導体を生産できる2つの工場を新設する投資額が2兆円、台湾のTSMCが半導体の生産能力を強化するため今後3年の投資額がインテルの5倍の1000億ドル(約11兆円)もある。

 そして、台湾のTSMCは一部中国への製品供給を中止した。

 TSMCの半導体は、アップルのiPhone、医療器具、F-35戦闘機を動かし、世界の半導体売上高の55%を占めているため、TSMCをアメリカに繋ぎ止めようとしている。
 しかし、いずれ中国の半導体製造ファウンドリ(受託生産)は台湾のそれと肩を並べる存在になるだろう。

 問題は、半導体を作る、あるいは検査する装置を中国がすべて自給自足できるかどうかではないだろうか。

 半導体メーカーは半導体を作る半導体装置製造メーカーとは違う。そして半導体装置メーカーは日本が多くのシェアを占めている。その理由は、以下のネガティブな理由からだ。

日本の半導体産業が弱体化しても製造装置産業はなぜ強さを維持できたのか

 ここでの本題である製造装置メーカーが生き残れた理由を説明しよう。日本の半導体製造装置メーカーは、DRAM時代から半導体メーカーと緊密に共同でプロセス開発をしており、生産ラインの立ち上げを一緒に行ってきた。本来なら、共同で開発してきたのだから、半導体がこけたら製造装置もこけるはずだった。

 ところが、実態は徐々に日本の半導体メーカーから離れていったのである。なぜか。ある製造装置メーカーによると、半導体メーカーのプロセスエンジニアは装置メーカーを見下す態度だった、という。「われわれ(装置メーカー)が製造装置を納めてもすぐには費用を支払ってくれない。検収と称して生産ラインが立ち上がって順調に動き始めてからではないと費用をいただけない。このため支払いが1年後、時には2年後もあった」と述べている。

 製造装置の価格は当時(2000年前後)でさえ1台1億円程度もする装置が多かった。しかし、日本の製造装置メーカーは昔から、お客様は神様です、と教えられていたため、涙を呑んで半導体メーカーと取引を続けていた。しかし、この半導体メーカーの商習慣に反発したのは外資系の中堅製造装置メーカーだった。「台湾のTSMCや韓国のサムスンは、製造装置を納入すると即金で価格の8割を支払ってくれ、残りの2割は検収後に払ってくれている。日本も世界のルールでやってほしい」

 不幸中の幸いというか、以前に世界ナンバーワンだった日本の半導体メーカーの金払いが悪かったが故に、日本の半導体製造装置メーカーが国外に市場を求め、生き残っている。 
 もちろん、中国にも半導体製造装置メーカーがある。

中国半導体装置大手のAMEC、純利益2.6倍 20年12月期

 売上高は17%増の22億7300万元。米政権が半導体を中国の「弱点」として狙ったことから、習近平(シー・ジンピン)指導部が半導体の国内サプライチェーンの整備を支援。中国国内企業からの受注が増えた。

 主力のエッチング装置などでAMECの技術力は国内外で高い評価を得ている。米中関係の先行きを懸念する中国企業の一部は製造装置の調達先を海外企業からAMECに切り替えたとの見方も出ている。

 さらに半導体製造装置を分野毎に整理した記事(2018年)があるので、参考までに掲載する。

製造装置の国産化を加速する中国

装置ごとの企業別シェアと市場規模(赤は米国、黄は日本)

 露光装置では、オランダのASMLがシェア86.9%と市場を独占している。2018年から出荷が本格化したEUV(極端紫外線)を供給できるのはASMLしかないため、この分野はASMLの独壇場になる

 レジストを塗布し、露光後に現像するコーター/デベロッパーは、日本の東京エレクトロン(TEL)が84.8%のシェアを独占している

 ドライエッチング装置では、米Lam Research(Lam)がシェア49.2%で1位、以下、TELが23.9%、Applied Materials(AMAT)が19.3%、日立ハイテクノロジーズが3.3%と続いている

 CVD装置では、1位のAMATが38.3%、2位のLamが34.5%とわずかな差であり、3位のTELが6.2%となっている

 PVD装置は、AMATがシェア78.1%と市場を独占し、日本のアルバックのシェアは7.6%しかない

 熱処理装置は、TELが49.6%、日立国際電気が46.1%と、日本の2社がシェアを独占している

 CMP装置は、1位のAMATが72.1%、2位の荏原製作所が27.1%となっている

 バッチ式洗浄装置は、日本のSCREENが52.9%、TELが25.3%となっている

 枚葉式洗浄装置は、1位のSCREENが41.6%、2位のTEL24.5%、3位の韓国SEMESが22.3%、4位のLamが11.6%となっている

 パーテイクル検査装置は、1位のKLA-Tencorが51.3%、2位のAMATが11.9%、3位の日立ハイテクが11.7%となっている

 パターン欠陥検査装置は、1位のKLA-Tencorが71.9%とシェアを独占し、2位のAMATが11.9%、3位の日立ハイテクが11.7%となっている

 測長SEMは、日立ハイテクが75.5%とシェアを独占し、2位のAMATは24.5%となっている

 以上から分かることは、第一に、一部韓国メーカーがシェアを奪っている装置もあるが、ほぼ日米欧で独占しているといえる。第二に、「1強+その他」、または、「2強」の状態にある装置が多い。つまり、各装置市場は、多くは日米の企業に寡占化されている。

 そのため、米国が中国に対して「米国製装置は売らない」という圧力をかけ、さらに米国から日本に対して、「中国に装置を売るな」という圧力がかかったら、中国は大変困ったことになる。中国は、露光装置を除く、ほぼ全ての製造装置を、日米から購入することができなくなるからだ。すると、「中国製造2025」の1丁目1番地にある半導体産業の強化が、無力化される。

 この記事は2018年のものだが、以下のように締めくくられている。

 5年後、10年後、中国の製造装置業界はどうなっているだろうか? ArF液浸、CVD装置、PVD装置、CMP装置、パーティクル検査装置、洗浄装置の各分野では、中国製装置が、中国のメモリ工場やファンドリーで大量に使われている可能性がある。一方、クリティカル工程用のドライエッチング装置やCMP装置、ALD装置、パターン欠陥検査装置については、日米の装置に頼らざるを得ない状態が続いているかもしれない。

 しかし、今後、製造装置の企業別シェアの争いの中に、中国企業が頭角を現すのは間違いない。中国は、「現状ではできない」となったら、高額年俸で日米欧の企業からキーパーソンを引き抜いてしまう(もう既に実行している)。また、場合によっては、丸ごと企業を買収してしまうかもしれない。

 2021年のデカップリングの状況からM&Aには制約がかかるが、キーパーソンの引き抜きは制御が難しい。

 そして、中国が台湾有事に踏み切る判断は、これらの半導体製造装置を自国で自給自足できるかどうかが極めて大きな判断情報になると想定できる。したがって、中国が半導体製造装置を自前で製造できる目処がたった段階、このタイミングが中国が台湾に攻め込む時期だと予測できる。

 となると、コロナ禍にも関わらず、今から中国ビジネスの代替案としてインドやASEAN(6億人市場で40%はイスラーム)へのグローバルビジネスを加速しておくことが必要な時期に入っているということになる。
 (あるいは、パワー半導体、ダイヤモンドウエハーなどのイノベーションも重要)

 「台湾有事は起こらない」という正常性バイアスで判断することが、最もリスクのあることだけは確だ。

Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。