見出し画像

#6 先生と生徒の関係性

主従の関係

長い教育の歴史の中で、「先生」と「生徒」の関係は「主」と「従」であったと言えるでしょう。

その結果、先生と生徒はしばしば対立概念として捉えられていました。

今、その構図に徐々に変化が生じてきています。

生徒の価値観が多様化する中で、彼らは主従の関係性に強く疑問を持つようになっています。

このような現状の中で、「先生」は今までの主従の関係性を望み続けるべきなのでしょうか。もちろん答えは否です。

今までの感覚を変えて、「先生」もまた生徒との新たな関係性を構築していく必要があると言えるでしょう。

権威主義からの脱却

の観点からお話したいと思います。

残念ながら、権威主義の感覚は私たち教員は多かれ少なかれ持っているものだと思います。

その大きな理由には、生徒が先生より年齢が低いことがあるでしょう。

年長者を敬う。これは、日本で人間関係を構築する上で根底的な価値観です。日本語における尊敬語、謙譲語が高度に発達したことを考えても、わかりやすいですね。この考え方自体が悪いとは個人的には思いません。しかし、「年長者には従うべきである」という考え方に転換されると非常に危険です。人間は一人ひとりが独立した個人であり、その考え方は十人十色です。年長者の言うことに納得できないことも、疑問を感じることもあります。それを反抗的な形で出してしまう生徒もいるでしょう。その時に、生徒との対話を無視して年功序列を武器に生徒を抑圧するのは論外です。暴力と言っても過言ではありません。年齢を他者を抑圧するための道具として用いては決していけません。

また、先生に「教える」という感覚があることも権威主義に繋がります。

先生の仕事は、知識・技能・考え方を「教える」と捉えている人も多くいます。しかし、厳密に言えばそれは正しくありません。私たちの仕事は、生徒の「可能性を広げる」ことにあります。先生にはそれぞれ大切に思っていることがあるでしょう。それを生徒に伝えることは非常に重要です。しかし、それは決して普遍的なものではありません。前述したように、一人ひとりが独立した個人であり、その考え方は十人十色です。ですから、決してその価値観を強制することはできないのです。私たちにできることは、自分が大切だと思うことを、対等の立場での対話を通じて、生徒に伝えることくらいなのです。「教える」という感覚は、ある意味では傲慢とも言えるでしょう。

「先生」とは「先に生まれた」人のこと

先に生まれた人として、生きた歴史の教科書になり、後に生まれた人たちに、自分の経験を伝えることができます。そして人の数だけ教科書があり、それが多様性を生むのです。その中で後に生まれた人は多くのことを学びます。

今、「先生」は権威主義の象徴になっています。社会的に高度な職業にこの呼称が使われるのは、わかりやすい例ですね。「先生」の本来的な意味とは全く異なってしまっているのです。

先生と生徒の関係性は決して主従であるべきではありません。お互いを尊重する中で、対話を通じ対等な関係性を築くことが大切です。そして、先に生まれた1人の人間として、生徒の可能性を広げる一端を担うことが私たちの仕事なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?