【i.schoolから通年生/修了生への3つの質問!】2023年度通年生_松井園佳さん

イノベーション教育プログラムのi.schoolではどんな学生がどんな思いで学んでいるのでしょうか?i.schoolの通年プログラムに実際に参加してきた通年生・修了生の声を、3つの質問に答えてもらう形でお届けします!今回は、2023年度修了生の松井園佳さんに、i.schoolの様子について紹介してもらいました!

目次
質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?
質問2:i.schoolでどんなことをしたかったのですか?もしくはこれからやってみたいことはありますか?
質問3:実際にi.schoolに入ってみて、どうでしたか?
最後に一言!

自己紹介
松井園佳/Sonoka Matsui
2023年度 i.school通年プログラム通年生
愛知学院大学

質問1:i.schoolに応募しようと思った、入ろうと思ったきっかけは何ですか?

私はゼミ活動としてデザイン思考を用いて新商品開発やマーケティングの施策を考えることに没頭していました。

その時、ゼミの先生が、君はもっと日本の各地から集まるイノベーションを起こすことに意欲的な人たちと活動を共にすることで広い世界を見てみてはどうかと勧められました。

最初はその各地から集まる方々と肩を並べてプロジェクトを遂行していけるのかどうか不安でしたが、そのような方々と比較した際の現状の自分の能力を把握することも一つの勉強であると考え、勇気を出して応募することにしました。

問2:i.schoolでどんなことをしたかったのですか?もしくはこれからやってみたいことはありますか?

私は、アイデア発想のフレームワークを学びたかったです。また、他の人の考えやアイデアを聞き、同じ課題から生まれてくるそれぞれの人の独自の発想を知りたいと思いました。

さらに、モチベーションの高い方々と協力して活動し、刺激を受けたいと思っていました。今後は、プロジェクトを遂行する中で、議論の主旨を理解し、流れに沿った自分の意見を述べることができるようになりたいです。

また、思いついたアイデアを分かりやすく言語化し、持っているアイデアを細分化する能力を身につけたいと考えています。さらに、実現可能性を考慮し、遠回りせずに必要な要素を把握できるようになりたいと思っています。


質問3:実際にi.schoolに入ってみて、どうでしたか?

ワークショップはかなり大変でした。

オンライン参加だったため、議論が途切れたり、参加が難しかったりしました。事前課題も難しく、不安が大きかったです。初めは人見知りで、メンバーと打ち解けるまでに時間がかかりました。

しかし、メンバーが発言の機会を与えてくれたり、議事録を見ながら今がどのフェーズでどんなアウトプットが必要かの確認を適宜してくれました。その結果、議論に参加できるようになり、自信を持ってアイデアを発信できるようになりました。この経験から、議論する上での心理的安全性の重要性を感じました。このようにして構築される、チームメンバーと意見を出し合い、何度もアイデアを変えながら議論する関係性が、良いアイデアを生み出すことを学びました。

チームメンバーのサポートがなければ、アイデアの構築が困難でしたが、自身の得意分野を発見することができました。私は突飛なアイデアを出すのが得意であり、従来の学びにとらわれない新しいアイデアを生み出すことができました。ワークショップ5.6は期間が長く、事業化の可能性が求められる課題が多く難しかったです。しかし、本来大学生であるうちには出来ない経験が出来とても実りのあるワークショップでした。

今後はより具体的な行動を起こすことを心がけ、自らの成長と新たな挑戦に向けて積極的に取り組んでいきます。


最後に一言!

挑戦することは困難であり、時には恐れを感じることもありますが、挑戦する精神は非常に重要です。私はi.schoolの通年生として1年間活動し、その経験によって本当に世界が変わりました。

もし何かに迷った場合、やるかやらないかの選択が迫られたとき、2つの後悔を考えると、絶対にやった後悔の方が良いと感じます。これからも今を大切にし、全力で取り組んでいきます。

i.schoolとは

i.schoolは、東京大学 社会基盤学専攻教授・堀井秀之が2009年に始めたイノベーション教育プログラムです。社会の価値観を塗り替えるイノベーションを本気で起こしたいと考える学生が、アイディア創出法を体系的に学びます。単位も学位も出ませんが、毎年優秀な学生が幅広く集まっています。修了生は200名以上にのぼります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?