見出し画像

バスケットボールはドッジボールで!教師が工夫を「あきらめたら試合終了」

小学校高学年の体育におけるボール運動では、ゴール型(攻守混合型)としてバスケットボールを基にしたゲームが行われる場合が多い。

その時、教師が子供に使わせるボールは、圧倒的に「バスケット(用)ボール」が多いようだ。
これは、不適切であると私は考えてきた。
だから、私は、ドッジボールの「ドッジボール」を使わせてきた。

こう書くと、バスケットボールをするのだから、「バスケット(用)ボール」を使わせるのが、当たり前ではないかと思う方がいらっしゃるかもしれない。
特に小学校の教師は、「体育館の器具室に、ちゃんとバスケット用ボールがあるではないか」とおっしゃるだろう。

それが、「固定観念」だと申し上げたい。
結果として、子供が「損」をして、学びが深まらないのではないかと考える。

以下に、その理由を述べる。

恐らく多くの小学校に備えてあるバスケットボールは、5号と言われているサイズのゴム製ボールだと思う。
これは、かつてミニバスケットボールで使われていた物と同じである。現在のミニバスでは、同じ大きさ、同じ重さの人工皮革製の物を使っている。しばらく前に変更されたのである。中学校のバスケットボール部への接続を滑らかにするためだと当時聞いた。

その5号サイズのゴム製バスケットボールは、重さが、約500g「も」ある。
小学校の体育で、「全ての子」が扱うには、重すぎるのだ。
全員の子が、地域のミニバスケットボール少年団で練習を重ねているわけではない。

500gのボールでは、重くて、ゴールに届かない。

いや、もっと心配なのは、突き指や、骨折である。
1年間に1~2名の高学年が、このボールを使った体育学習で、そうした怪我をしているはずである。
少なくとも、私の勤務した学校では、多くの年がそうだった。
特に、現在に近いほど。子供のボール運動の経験量が減少してきているためかもしれない。

そもそも、高学年のボール運動の知識及び技能面で目指したいねらいは、パス、ドリブル、シュートをなどのボール操作とボールを保持しないときのスペースを考えた動きである。
あの重たいボールで、思い通りにパス、ドリブル、シュートをすることは、高学年の子供とはいえ、困難なのである。

最近は、軽量のバスケットボールも販売されているらしい。しかし、学校の予算は決して潤沢ではない。

だから、ドッジボールである。
学校に備えてある教育用ドッジボールは、ゴム製で、通常は2号ボールである。
直径が20cmで、重量は約320gであるから、バスケットボールよりもずっと軽い。
バスケットボールの直径は22cmなので、サイズも小さくて扱いやすくなる。

ちなみに、ドッジボールの中で一番大きい3号ボールでも、直径が21cmで、重量は390gであるから、バスケットボールよりも100gほど軽い。

最近は、2号サイズのドッジボールを使ったドッジボールのゲームでさえ、突き指をする子が出るため、柔らかい素材のドッジボールを使うほどである。

体育で「バスケットボール」のゲームをするなら、ドッジボールがちょうど良い
ねらいに迫る学習が行える

ちなみに、小学校の体育館のバスケットゴールの高さも、「全ての子」には、高すぎる
これも、ミニバスケットボールの高さに合わせてあるからだ。

だから、これも本当なら低くしたい。
でも、構造上できない。

そこで、ルールを変えるとよい。
リングを通過したら2点とし、リングに当たったら1点にするという方法がある。
体育のボールゲームは、サッカーも含めて、得点が量産できるようにルールを工夫するとよい。それが楽しさにつながるのである。

「リングに当てれば1点」というルールに変えると、ボードを使わなくなるとか、シュートがバスケット特有のループをかけたものにならなくなるなどの声もあるかもしれないが、そこまで小学校体育で望む必要があるだろうか。

また、ゴールリングをボードに留めてある所に、適当な大きさの輪や、針金で作った長方形の枠を掛けて、それをゴールにするというルールの工夫もある。
ちなみにバスケットゴールのリングは、直径45cmなので、それを参考に引っ掛ける輪や長方形のサイズを決めればよいと思う。

いずれにせよ、小学校体育で行わせるのは、バスケットボールではない。
「バスケットボールを基にした簡易化されたゲーム」である。
「誰もが楽しくゲームに参加できる」ことが重要なのだ。(『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編』より)

そのためには、固定観念にとらわれずに、まず教師自らが工夫をしたい。

工夫することを面倒くさがって、「あきらめたらそこで試合終了」である。