見出し画像

問題を単純化しない

企業等の組織の慢性疾患はなかなか対処方法が難しいものです。
まず、突発的な問題への対処だけで終わらせず、
実際の業務レベルまで下りて、多面的に確認する必要があります。

この時、気を付けなければならないことは、問題を単純化しないことです。そして、上司がよく犯す過ちは、メンバーの管理を厳しくすることです。

上司やマネージャーは、自分の経験や知識の中で、
色んな手立てを講じて、事態の改善に努めると思いますが、
期待通りの効果は得にくいのではないでしょうか。
そして最悪なのは、
「みんなのやる気が無いからだ」と考え、問題を単純化しすぎることです。

単純化して管理を厳しくしてしまうと、
メンバーはますます受け身になり自分から動こうとしなくなります

メンバーが自分から動かなくなるのは、
管理職側の問題である場合が殆どです。
(タチの悪い管理職の場合、会社側の問題に転嫁する人もいます)

おそらく、メンバーの方々は状況はある程度分かっていると思います。
ただ、自分たちで現状を変えれるとは思っておらず
「それに気付いて行動を起こすのは管理職側の仕事」
と思っているのかもしれません。
このように思わせるのも、管理職側の責任だと思います。

メンバーの方々は、
意見は持っているけど、上申したときに
「どうやって?、具体的には?、ちゃんと提案してくれ」
などと言われるのは面倒と思っているならまだマシですが、
「この上司は、何言ったって、否定から入って、自分の良い様にしか進める気が無い」
と思っていたら、これこそ、組織の慢性疾患の根源と言えます。


最初に書いたように、
管理を厳しくして、メンバーのできていない事ばかりがあぶり出され、
「なぜできないか分析して、改善策を出してください」
などと言われたら、
モチベーションは下がり、さらに現状を変える気もなくなってしまいます。

更に管理者側が「やっぱりまだわかっていない」と、
もっと管理を強化すれば、この悪循環は続き、必ず退職者が出るでしょう。

このような認識のズレが続いている状態が慢性疾患の正体です。
組織側がこうした認識のズレに気づき、自覚することが重要ですが
実際にはこれがなかなか難しいのです。

このように、
・問題の単純化
・管理強化による対応
といった状態を変えていくためには、適切な対話が必要になります。
上司側は、自分の認識や意見を一旦置いておいて、
相手の意見や考え方などを傾聴し、受け止め、認識のズレを解消していく
必要があります。
これは、管理者側の意見を言って聞かせて、説得することではありません
もちろん、管理者側が優位に立つような対話であってはいけません。
ここに、コーチング的コミュニケーションが重要になってきます。

慢性疾患の悪循環の原因が、お互いの認識のズレであることに気が付き、
お互いの想いや考え方を理解した上で、メンバーと力を合わせられるポイントが見つかれば、
状況は少しずつ好転するでしょう。


弊社では、コーチングスキル習得講座を提供しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?