見出し画像

そこでは、男女がおしゃれな部屋に住み、恋をし、デートを楽しんでいた。

 1990年代に入ったころのことだ。私はピチカートファイブの楽曲をたくさん聴いた。当時、私のまわりには、音楽好きの友だちが数人いて、ピチカート談義をして盛り上がっていた。ギミックに凝りまくったアルバム「女性上位時代」がひどくおしゃれでかっこよかったのである。
 その友だちの一人は、東京ヒッピーズというバンド名で、ライブハウスでライブもしていた。
 前後して、やはりピチカートの「東京は夜の7時」を巷でも聴くようになった。東京は夜の7時とは、矢野顕子さんのライブアルバムのタイトルからの引用である。矢野さんのアルバムは、名盤だった。そういう引用もかっこいいと思った。
 「SWEET PIZZICATO FIVE」はハウスアルバムで、これまたかっこよかった。
 そのアルバムのなかの1曲、「キャッチー」の歌詞はこうである。

 新しい私の部屋は
 東京タワーが見える
 とってもキャッチー

 音楽友だちのあいだで「キャッチー」が流行り言葉になった。村上春樹の小説はキャッチーだね、とかいっていた。いまでは、恥ずかしい話だ。
 ピチカートがうたう東京は、東京らしい東京だった。
 なんというのだろう、テクノポリスな東京、アーバンな東京である。
 そこでは、男女がおしゃれな部屋に住み、恋をし、デートを楽しんでいた。

 私は東京の真ん中の街で勤めていたが、仕事が終わると、書店と古書店とレコード屋に通う日々だった。ピチカートがうたうような東京的な生活を送っていなかった。
 私にとって、ピチカートの東京は、ピチカートのレコードのなかにしかなかった。
 バブルの華やかさがまだ残る東京で。牧瀬里穂のCMの東京、クリスマス・イブに一人でいるなんて恥ずかしくて、部屋にいてもとても電気をつけられないといわれた東京で。

 それでも私はいいと思っていた。私の耳のなかには、ピチカートの東京が鳴っているのだから。 

画像1


この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートをいただけた場合、書籍出版(と生活)の糧とさせていただきますので、よろしくお願いいたしますm(__)m なお、ゲストのかたもスキを押すことができます!