マガジンのカバー画像

読書会フィードバックマガジン

22
運営しているクリエイター

記事一覧

日本はなぜマーケティング部門が少ないのにマーケティングが成功するのか

「マーケティング研究とその50年」という論文を読みました。 アメリカではだいたいどの企業にもマーケティング部門は存在するそうですが、日本ではあまり馴染みがありません。 では、なぜ日本はマーケティング部門が少ないのにマーケティングが成功するのでしょうか。 そのヒントがこの論文に書かれていました。 ■日本におけるマーケティングなきマーケティング アメリカでは1950年代まで大量生産・大量販売のマスマーケティングが盛んでした。 そして、1960年代ごろから徐々にセグメン

マーケティングの歴史(浅め)

「マーケティング研究その50年」という論文を読みました。 マーケティングの歴史の部分だけ、少しまとめてみたいと思います。 ■論文のまとめ1956年スミスの「差別化」と「細分化」がマーケティングジャーナルに載りました。 この差別化や細分化は現代使われているものとは少し意味が違います。 スミスによると、 差別化 → 買い手の嗜好や選好を自社製品に向けること 細分化 → 買い手の嗜好や選好に合わせて製品を調整すること そして、差別化は売り手による説得、細分化は買い手に

WEB業界の組織が勉強不足に陥る原因と解決策

この記事に本当に共感します。 我々、WEB広告業界は非常に変化も激しいため 日々、勉強をしなければいけません。 そのために、オペレーションの業務を実施して知見を深めていくと、 職域の幅が広がります。 でも、勉強をしません。 それは、一言で言うと商品がパッケージ化されているからです。 パッケージ化されると営業マンはその拡販にだけ動くので、 最適化という側面で必然的に勉強不足に陥ります。 勉強不足とは、世の中のトレンドや技術を知らない状態です。 アホって意味ではないで

社内での課題解決は部分最適になりがちである

こんにちは 今回は本ではなく、論文を読んでみました。 「マーケティング・マネジメントの構造とマーケティング課題の戦略性」という論文で、拓殖大学の田島規雄助教授がかかれました。この方を私は存じ上げまていませんが、とても興味深い論文だったので紹介します。 意訳が入っている部分が多いので、あくまでも僕の解釈としてご覧ください。 メジャーなマーケティング方法メジャーなマーケティング方法は2パターンあります。 ①マーケティング目標の設定->STPの決定->マーケティングミック

内向的だから人が嫌いというわけではない

「内向型を強みにする」という本を読みました。 超要約すると、 外交的・社交的の方が良いっていう風潮あるけど、内向型だって良いことたくさんあるんだぞ!っていう本です。 そこで、外交的な人と内向的な人の違いとしておもしろいことが書かれてあったのでシェアします。 充電の仕方が違うだけ内向型の人間は、人混みが苦手だったり、長い時間ずっと人と関わると疲れるんです。 でも、それは充電の仕方が違うだけ。 外交型の人間は外からエネルギーをもらいます。人と関わることでエネルギーが蓄えら

ありのままの自分で生きる

まんがで読破シリーズの「徒然草」を読みました。 一冊40分くらいで読み終わるくらいの量なのに、中身めちゃくちゃ濃くて、本当に面白いです。 この本から学んだことがあるので、アウトプットしていきたいと思います。 ありのままの自分で生きる私はこれらの本からありのままの自分で生きることの大切さを学びました。 人は他人からどう見られているかをとても気にします。 徒然草ではこのようなことを言っていました。(意訳) みんな地位や名声を気にして過ごしているから、自分の地位が上がっ

お主・・・錯覚していない?

前提条件を忘れてはいけない。 冷静に前提を考えると諸々みえてくる。 例えば、あなたの会社において 会社のオーナーは誰? あなたは何を役割にその会社にいる? などなど 冷静に考えたら答えはシンプルに出ます。 でも、なかなかこれが難しいのだ。 なぜなら、当たり前は忘れる すると思い込み(錯覚)を引き起こすからね。 そんな時は、前提条件を探るべきでござるわ。例えば、僕はWEB会社にいるのですが ここでも思い込み(錯覚)は存在します。 WEBサイトをもって当たり前と

僕たちは本当の自由を得られているか

まんがで読破シリーズの、J.Sミルの「自由論」を読みました。 昔よりは比較的自由を得られている感じがありますが、私たちは本当に自由なのでしょうか? 昔の不自由は権力者による抑圧が原因日本では昔、将軍や天皇が国を支配していました。 ヨーロッパでも絶対王政とかありましたね。 最初の方はこれで上手くいってたのですが、だんだん権力者が自分の利益を追求しはじめて、国民は不自由を強いられることになりました。 国民は、「さすがにずっと権力者の言いなりになるのは辛いっ!!」 と感

モチベーション3.0を素人ながらにまとめてみた

モチベーションには3つのOSがあります。 モチベーション1.0は、生きること自体が動機になっています。食糧確保のために畑を耕したり、サバンナを駆け巡ったり、危険を避けたりなど、生理的欲求や安全欲求が働いています。 モチベーション2.0は、外発的な動機付けによって人は動くという仮説に基づいたOSです。報酬を求めて罰を避ける傾向にあるため、管理者はお金のような外的誘因を作りつつ、達成できなければ罰を与える、いわゆる「アメとムチ」で管理するのが有効とされています。 モチベーシ

情熱が、源泉

こんにちは。今回、私は岡本太郎氏の「自分の中に毒を持て」を読みました。今回はそれを元に考えたことを共有します。 ■岡本太郎氏が受け入れられたわけ 「芸術は爆発だ」という有名な言葉を遺した岡本太郎氏。彼はいわゆる変人だったと思います。 今の日本社会において変人はどちらかと言えば敬遠されがちだと多くの方は思うでしょう。にもかかわらず、彼は天才芸術家として受け入れられています。 それは一体どうしてなのでしょうか。 ■行動と発言が一致している 本を読んで思ったのが、彼は行

単純で痛気持ちいいチーズの手に入れ方

こんにちは。今回、私はスペンサー・ジョンソン氏の「チーズはどこへ消えた?」を読みました。 様々な解釈ができる話で、まだ捉えきれていない部分がかなり多いと思うのですが、今回学んだこと、疑問に思ったことを書いていきます。この本については何度か書いてみたいので、後から振り返れるよう敢えてあっさりめに記します。 若干のネタバレがあるのでご注意ください。 ■コンフォートゾーンを超えていけ この本の中の登場人物に小人がいます。彼らは今いる場所に満足しており、外の世界に行くことに関

読書ディスカッション会Vo.1 −営業の本質、インサイト、セグメンテーションとペルソナ−

読書会メンバーのうちの4人(Takao Iwasaki, Naoki, awwe21, Aki)で議論が始まりました。 物議を醸した記事はこちらです。 マーケティング、営業、コピーライティングは何者なのか 以下、議論の内容です。 Aki確かにマーケティングって一種の洗脳のような感じはしますよね。 ただ個人的には、お客さんが営業やコピーライティングによって「この商品ほしい!」と思うのが一種の洗脳だとしても、お客さんが最終的に満足すれば大丈夫なのかなという感じがします。

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議から得た「影響力の扱い」の話。

皆様、こんにちは。 今回の読書会フィードバックは下記です。 今、飛ぶ鳥を落とす勢いの最強のサラリーマン田端さん の 最強になりかけていた時代の本。 2012年の本ですが、 今読んでもメディア関係に関わる方や情報を取る方にとって良書です。 たくさん、良い事は書いていましたが、 そんな中から得た「影響力の扱い」についてシェアいたします。 結論、影響力を持つ者は、その力を知り、責任と使い方を間違えてはいけない。 予言が自己実現される本書では「メディア」の持つ影響力につ

マーケティング、営業、コピーライティングは何者なのか

今回は「心理マーケティング100の法則」という本を読みました。 営業やコピーライティングのノウハウについて書かれているのですが、この本を読んで私は難題にぶち当たりました。 今回は本のシェアじゃなくて、私がぶち当たった難題について喋ります。笑 答えは出ていないので、誰か教えてください...。 もともとの自分の考え今は大学でマーケティングを勉強しています。 マーケティングって概念が結構広いのですが、私の解釈からすると マーケティングとは、『消費者のわがままに答えること