マガジンのカバー画像

読書会フィードバックマガジン

22
運営しているクリエイター

#論文

日本はなぜマーケティング部門が少ないのにマーケティングが成功するのか

「マーケティング研究とその50年」という論文を読みました。 アメリカではだいたいどの企業にもマーケティング部門は存在するそうですが、日本ではあまり馴染みがありません。 では、なぜ日本はマーケティング部門が少ないのにマーケティングが成功するのでしょうか。 そのヒントがこの論文に書かれていました。 ■日本におけるマーケティングなきマーケティング アメリカでは1950年代まで大量生産・大量販売のマスマーケティングが盛んでした。 そして、1960年代ごろから徐々にセグメン

マーケティングの歴史(浅め)

「マーケティング研究その50年」という論文を読みました。 マーケティングの歴史の部分だけ、少しまとめてみたいと思います。 ■論文のまとめ1956年スミスの「差別化」と「細分化」がマーケティングジャーナルに載りました。 この差別化や細分化は現代使われているものとは少し意味が違います。 スミスによると、 差別化 → 買い手の嗜好や選好を自社製品に向けること 細分化 → 買い手の嗜好や選好に合わせて製品を調整すること そして、差別化は売り手による説得、細分化は買い手に

社内での課題解決は部分最適になりがちである

こんにちは 今回は本ではなく、論文を読んでみました。 「マーケティング・マネジメントの構造とマーケティング課題の戦略性」という論文で、拓殖大学の田島規雄助教授がかかれました。この方を私は存じ上げまていませんが、とても興味深い論文だったので紹介します。 意訳が入っている部分が多いので、あくまでも僕の解釈としてご覧ください。 メジャーなマーケティング方法メジャーなマーケティング方法は2パターンあります。 ①マーケティング目標の設定->STPの決定->マーケティングミック