見出し画像

PDCAを知っているのになぜできない?

誰しも、「PDCA」を研修やビジネス本で一度は、目にしたり、耳にしたりしているのではないだろうか?

(PLAN)-(DO)-(CHECK)-(ACTION)
の頭文字をとったものであり、業務改善の手法として紹介される。
PDCAに関する書籍も出版されているし、PDCAに対して個別の意見のもっている方も見受けられる。

さらにいろいろ種類もある。
あるところでは、Think-Plan-Do-Check-Action
あるところでは、See-Plan-Do-Check-Action
進化系のPDSA(Plan-Do-Study-Action)
世の中に必要とされ、愛されている"カタ"であることは間違いないだろう。

私自身もPDCAの適用を何度もチャレンジして、何度も挫折している。

・(PLAN)を緻密に計画しても、(PLAN)どおりに(DO)を実行できない。
・(DO)を実行しても、何を(CHECK)していいのかわからない。
・(CHECK)の項目があいまいで、(ACTION)につながらない。
・(DO)が完了した時点で満足してしまう。
・PDCA各項目のハードルを下げて実行するがサイクルに発展しない。

失敗例は簡単に出てくる。
これだけ失敗してもなぜか私は、「PDCA」から離れられないでいる。
きっと「PDCA」が的を射ていることを確信しているからだと思う。

私はこれから、「PDCA」の魅力を知っているのに適用できない原因を解明し、「PDCA」の導入の仕方、サイクルへの発展の仕方などをマニュアル化できればと思っている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?