見出し画像

自由市場の奇跡の物語~「I,Pencil」「私、鉛筆」

こんにちは、自由主義研究所の藤丸です。

さて、今日は鉛筆の話から、自由主義を考えてみようというテーマです😊

鉛筆は小学校以来、使う機会が減ってしまいましたが、
当たり前にあったものでした。

鉛筆は、身の回りにあるものの中で、
かなりシンプルな製品です。
木、芯、金属、ゴム、塗料、接着剤などでできそうです。

でも、一見シンプルに見えるこの鉛筆を作る、全ての工程と方法を
どなたかご存知でしょうか?

木はどこの国から運ばれてきましたか?
木を切り倒すのに必要なノコギリ等の機材は、
誰がどのように造りますか?
芯は、金属部分は、ゴムは…?


原材料をどこの誰がどうやって作ったのか?
知っている人はいますか?

「実は誰も全ては知らないのです。」




誰も鉛筆の作り方を知らない。
誰も鉛筆を作るように命令されていない。
誰も「鉛筆の部品を作ろう」と意識して働いているわけではない。




それなのに、
まるで神様のような人智を超越した存在の、

「見えざる手」

によって導かれたように、
鉛筆は昔から世界中で生産され、安価で日常の中で使われています。

これが分業の力です。

これこそが、
自由市場経済の凄さの本質なのです。



自由市場のこの不思議な力がなければ、
鉛筆のようにシンプルなものでも、
人間は作り出すことはできないのです。


このように自由市場の力を、
鉛筆の一人称の話として書いたのが、
経済学者レオナード・リードの「I,Pencil」というエッセイ(1958年)です。

↓ 動画にもなっています。


1976年にノーベル経済学賞を受賞した,
アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンも、
自由市場の力を説明するために、この「I,Pencil」を引用しています。

ミルトン・フリードマン


鉛筆をスマートフォンに置き換えた現代版?の動画もあります。

鉛筆のようなシンプルなものでも、
自由市場がなければ作り出すことはできない。

スマートフォンのような複雑なものでも
自由市場は作り出すことができる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに「I,Pencil」の著者レオナード・リードは、
1946年に全米最古のリバタリアン系シンクタンクである
「経済教育財団」(FEE)を設立しています。

当時のアメリカの社会主義経済政策「ニューディール政策」への反発が
設立の契機だったそうです。

FEEは、ミーゼス、ハイエク、ミルトン・フリードマン、ヘンリー・ハズリット、ジェームズ・ブキャナン、ウィリアム・バックリーなどと親交がありました。
ハイエクは経済教育財団をモデルにして、「モンペルラン協会」をスイスで1947年に開催したそうです。


最後まで読んでいただいてありがとうございました。
これからも、日本に自由主義を広げるため活動したいと思います。
詳しくは、こちらをご覧ください。

「自由主義を学ぶ会」のYouTubeも見ていただけると嬉しいです。
フォロー、スキ、コメント、サポートもどうぞよろしくお願いいたします。                                  
                             (藤丸)


よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポートは自由主義研究所の活動(オンライン企画、オフ会の企画、研究員の交通費など)に大切に使わさせていただきます。※現在は研究員は蔵研也先生のみです。