見出し画像

はじめてのパワポ資料作成【第2回】デザインの4大原則

前回はパワポを作りはじめる前の事前準備についてお話致しました。

本日はデザイン4大原則(近接、整列、対比、反復)について解説します。

デザイン4大原則

デザイナーも学ぶ理論ですが、難しいということは全くなくむしろデザイナーもビジネスマンも共通してはじめに学ぶ土台の基礎知識みたいに考えていただければOKです。

イイ感じのスライド、カッコイイスライドにするためには、とにかくこの4つを意識してみると良いです。
それでは、はじめましょう。

POINT1:近接=似たものは近くに集める

同じものはバラバラ配置にせず、近くに寄せます。同じ種類の仲間は近くにグルーピングする、分類するというイメージです。

同じものは近くにする!

POINT2:整列=とにかく揃える、徹底的に揃える

整列や整理整頓という言葉は意外に抽象的です。グリッド線とか黄金比率とか難しいことは言わずに、「とにかく何がなんでも揃える」もうシンプルにこれだけでOKです!気が付いたらパワポの[ホーム]-[配置]から揃えまくりましょう。

とにかく揃える!

POINT3:対比=対比とはつまりメリハリ(強弱)

対比もわかりにくい・・・ここではメリハリをつけるとしましょう。例えば、文字の大きさも同じようなフォントサイズを使うより、より大きいフォントと小さいフォントを使い分けると良いです。

メリハリが大切

※専門的にはジャンプ率などの用語をググっていただければと思います。

POINT4:反復=反復とはつまり統一感

会社で決められたフォーマットがある場合は、特に意識してください。同じデザインが繰り返されることにより人は統一感、安定感を感じることができます。

以下の例ではタイトル位置やフォントや色を全スライドで繰り返しています。

反復することによる統一感

一方で、以下の例は”スライド単体で見れば別に間違ってはいません”。でも、タイトル位置、フォントの大きさ/種類、色までスライドそれぞれ違うため、チグハグな感じ、これだと統一感を感じにくいです。

反復のない例

色やフォントがバラバラな場合はすぐ気が付くかもしれませんが、コピペしたことで、タイトルなどの位置が微妙にヅレてしまうことは時々やってしまいがちなので注意しましょう。
あと、微妙なズレや1ページだけ違うとか・・・逆に気になりますよね(笑)もったいないので、統一するならキッチリ作るとよいでしょう。

まとめ

この4大原則は、PowerPointはもちろん一般的なデザイン(印刷物、Webページ、広告etc)にも当てはまる原則なので、覚えておいて損はありません。

ちょっと意識するだけでもスライドがずっとキレイなります!

以上です。
次回は「文字フォント設定」のお話です。

<本日の内容>星2つ★★☆☆☆                              「資料作成をはじめてみよう!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?