部下に慕われる上司の特徴を知る

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはプレジデントオンラインでの
「部下に慕われる上司」
についての記事です
🤔

仕事をしていると様々なタイプの人に
出会うことができます。

自分にとって良い人もいれば
そうでもない人もいて仕事上の問題になる
こともしばしばあります
😓

仕事上の人間関係の中で良く話に挙がるのは
上司と部下の関係性です。

今回の紹介記事はその部下と上司の関係性に
フォーカスした内容となっています。

その内容とは
「仕事はできるが部下がついてこない上司」
「仕事はできないが部下に慕われる上司」
の違いです
👍

どちらのタイプの上司も会ったことがある
という人は少なくないはずで私自身も
その1人です。

紹介記事の中では
部下がついてこない上司としては
・部下に任せず自分自身で仕事をやってしまう
・結果のみを厳しく求めすぎる
・部下への教育や指導が不十分である
などの特徴を挙げています。

一方で部下に慕われる上司の特徴では
・主役は部下であり部下に仕事に任せる
・専門知識はなくても正しい判断ができる
・部下の可能性を引き出せる
・部下へのフォローと責任をとる
ということを挙げています。

実際にはどちらのタイプの上司も
会社や企業にとっては良い・悪いと一概に
決めることはできません。

例え部下がついてこない上司であっても
自身の推進力のみで仕事を引っ張ることが
求められる場合もあるからです
🤔

しかしながら
組織全体で動く・組織力を強固にする場合は
部下に慕われる上司の方が求められる
ということを理解しておくべきです。

つまり
プレイングマネージャーのような
自分主体の上司ではなく部下が主体の上司
になっていく必要があるというわけです。

部下を主体にしていくスタイルは
一朝一夕には確立できないと私は考えて
います。

上司(管理職)になるためには
通常業務が高いレベルでできる必要があるので
そのような人達にとっては部下に任せる
よりも自分自身がやった方が圧倒的に正確で
早くできるからです
😓

従って
部下を主体というスタイルになるためには
自分自身のマインドセットを一度改めることが
求められることになります。

そのマインドセットの転換をすることによって
部下主体のスタイルになりその結果として
紹介記事でいう「部下に慕われる上司」
になることができるのだと私自身は理解して
います。

現代は変化の激しい時代なので
自分1人で大きな成果を出すことは難しく
組織全体の力を使って成果を出すことが
必要です。

そのためにも
「部下に慕われる上司」になって
部下たちが自分達の力を最大限に出せるように
していけるしていきたいですよね
😊

今回のテーマは
「部下に慕われる上司の特徴を知る」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?