メンバーの行動意欲を駆り立てる方法

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは 東洋経済オンライン での
「メンバーが自主的に動くために必要なこと」
についての記事です🤔

仕事やビジネスはたった一人で成立すること
はないので複数の人たちが協働することに
によって成立させることができます。

また複数の人たちによる協働のメリットには
一人では出すことができない大きな成果を
生み出すことができるというものもあります。

そのため
会社や組織では複数の人たちによる協働を
促進させるチームワークを重要視している
場合が多いです。

しかしながら
一人ひとりの判断だけに依存してしまうと
それぞれで方向性がズレてしまい全体の
まとまりがなくなってしまうという問題が
生じいます。

そこで重要な役割を担うことになるのが
全体を取りまとめて方向性を整えることが
できるリーダー・マネジャー・管理職という
立場の存在です。

今回の紹介記事では
メンバーを自主的に動いてもらうために
リーダーがするべきことについて説明が
されています。

リーダーによって全体のとりまとめをすれば
全てうまく行くというのではなくメンバー
各自が自主的に動いてもらう必要があります。

その際に「やりなさい!」という命令をする
というのはあまり有効ではないことが
よく分かっています。

つまりメンバーが自分からやりたい・やろう
と思い立って行動に移すようにしていくことが
とても重要になってきます。

今回の紹介記事では次に示す4つの方法で
メンバーが自主的に動いてもらうようにできる
ということを説明しています。

① 最終的には本人の判断と伝える
② 復唱してもらう
③ 感謝を明確にする
④ ストーリーを伝える

各方法の詳細は紹介記事を記載されているので
ここでは私が興味をもった②について
取りあげてみます。

②はリーダーがやってもらいことを
メンバー本人にも復唱させることによって
メンバー自身の行動意欲を湧き立てるという
ものです。

人間は自分自身の言葉で発したことについて
責任を持とうとする無意識な性質があるので
これを活かす方法というわけです。

私自身も管理職としてメンバーに仕事をして
もらう立場ですが「復唱」というアイデアは
持っていませんでした。

確かにメンバー自身にも
「いつ・どこで・何をどうやってやるのか?」
を言ってもらうのは効果がありそうだと
今回の紹介記事を読んで感じたので早々に
試してみたいと考えています。

メンバーの自主的な行動意欲を駆り立てる
とうのは非常に有効かつ重要な観点だと
思うので今後も意識していきたいと
思っています。

今回のテーマは
「メンバーの行動意欲を駆り立てる方法」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?