見出し画像

JOG(207) 元寇 ~鎌倉武士たちの「一所懸命」

 蒙古の大軍から国土を守ったのは、子々孫々のためには命を惜しまない鎌倉武士たちだった。


■1.フビライからの手紙■

 1268年正月、蒙古帝国第5代皇帝フビライからの手紙が朝鮮
半島の高麗からの使者によって、日本にもたらされた。
__________
 ねがわくば、今より以後、通商して好(よしみ)をむす
び、もって相親睦しようではないか。なお、聖人は四海を
家となすものであるが、日本が蒙古に通好しないならば、
それは一家のうちではないということであり、やむをえず
兵を用いることもありうる。それは朕の好むところではな
い。日本の王よ、そこのところをよく考えて欲しい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 高麗はこの30年ほど前の1259年、30年近くの戦いに敗北
して、蒙古の属国となっていた。半島は蒙古軍の蹂躙にまかせ
られ、抵抗する高麗民衆は「骸骨野に満つ」という辛酸をなめ
た。高麗の次は日本である。

 南宋も、中国大陸南部に追い込まれていた。当時、日本と南
宋の貿易が盛んであったが、日本との「海の道」を分断してお
く必要があるとフビライは考えていた。

■2.仁なき交わりは■

 当時の日本では、西園寺中納言実兼などが南宋との貿易で莫
大な利益を上げており、形式だけなら属国となっても、巧みに
交易して利益を上げればよい、という意見を財力を使って公家
の間に広めようとしていた。

 フビライの使いがあった2ヶ月後に18歳の北条家の当主、
時宗が鎌倉幕府の最高責任者である執権の地位につく。来るべ
き蒙古襲来に備えた本格政権である。

 時宗はフビライの国書を見ると、「これは無礼な」と眉を逆
立てた。
__________
大蒙古国皇帝奉書
日本国王
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 と、自国を上段に据え、さらに小さく「日本」と書いてあっ
たからだ。「適当にあしらっては」との声にこう答えた。
__________
 礼なければ仁(おもいやり)なく、仁なき交わりは、禽
獣(動物)の交わりにもおよびません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 時宗は京から蘭渓道隆を呼んで意見を聞いた。蘭渓は南宋か
ら逃れてきた多くの僧の一人である。
__________
 あっぱれのご覚悟。わが祖国の宋は、いまや北方の蛮族
のため、国土の大半を侵略されました。それというのも、
宋国の為政者が、蒙古の強大な兵力を恐れ、常に当面を糊
塗する和平策に終始したため、その侮りを受け、結局国土
を守りきれなかったためでございます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■3.蒙古襲来■

 蒙古は国号を元と改め、度重なる使いを日本に送ったが、時
宗が黙殺を続けると、ついに文永11(1274)年10月、蒙古2
万、高麗8千の軍勢が900艘の大船で、対馬、壱岐を襲った。

 高麗は長年の蒙古との戦いに国土を荒らされていた上に、大
船の建造で、山という山は丸裸となり、さらに大軍の糧食の徴
発も行われた。遠征軍は船に鋤や鍬などの農具も積んでおり、
日本占領後には、屯田兵として定住するつもりであった。

 対馬では守護代がわずか80騎の手勢で、上陸した千人近い
元軍に果敢に挑んだが、1、2時間で全滅した。元の兵は島民
の多くを殺し、家を焼いた。壱岐では100騎余りが桶詰城に
立て籠もって、まる一日ほど善戦したが、ついに全滅した。
住民の男は見つけ次第に殺され、女は捕らわれて掌に穴をあけ
られ、それに綱を通して、船べりに吊り下げられたという。

■4.「一所懸命」の武士■

 元軍は10月20日、博多湾岸に上陸、1万に満たないと言
われる九州一円の武士たちが迎え撃った。その中に兄弟、郎党
5,6人とともに肥後(熊本)から馳せ参じたご家人・竹崎五
郎兵衛季長(すえなが)がいた。季長は「一所の荒郷(土地の
痩せた所)」武  士である。この戦いで目立った働きをすれば、
たとえ戦死しても恩賞として、妻子、子孫に所領が貰える。
「一所」に命を駆ける「一所懸命」の武士であった。

 季長は味方からもよく目立つように兜の後に赤い布を着け、
本隊を離れて、わずか5騎で移動中の元軍の大軍に斬り込んだ。
「先駆けの功名」は、敵を怯ませ、味方の戦意を鼓舞するもの
として恩賞の対象になる。

 季長一党は馬上から太刀や薙刀を振り回し、当たるを幸い敵
を次々となぎ倒した。そのうち元軍も季長等がわずか5人と気
がつくと、取り囲んで矢を射かけてきた。季長は腕や肩に矢を
浴び、馬が竿立ちになって転げ落ちた。元の武将が青竜刀で斬
りつけるのを、かろうじて太刀で受け止めた。あわや、これま
で、と思われた時、後続する味方の一隊が「それ、者ども、味
方討たすな」と駆けつけて危うい所で救い出された。

■5.元軍退却■

 元軍は、次々と上陸して、その数は増すばかりである。太鼓
やドラの合図で、騎馬武者単位で戦う武士たちに雨あられと毒
矢を浴びせかける。武者たちも次第に押されて、夕刻には博多
を捨てて、4里先の太宰府の水城まで後退した。

 夕刻に雨が降り出し、元軍は夜には船に引き揚げた。そして
翌朝、博多湾を埋め尽くした元の軍船は、消え去っていた。後
世、神風で元軍が全滅したと言われているが、新暦では11月
26日に当たり、現在ではその可能性は低いとされている。高
麗側の記録では、総司令官の忻都(きんと)は「疲れた兵をも
って日ごとにふえる敵軍と戦おうとするのは、正しい作戦とは
いえない」と言って、退却を決めたとしている。

 緒戦は優勢だったとは言え、日本の武士たちの果敢な戦意を
見て、このまま戦いを続けても、矢種や糧食が尽きれば敗北は
必死と見たのであろう。

■6.人間の道■

 翌・建治元(1275)年4月、フビライの使者がやってきた。国
書を持参し、時宗に会うことを要求した。「日本国としては、
文永の役では意地を見せた。このたびはフビライ王と和をむす
ぶべき」との声が幕府の中にもあったが、時宗は言った。
__________
 対馬、壱岐の無辜の民を多く殺害したその暴を詫びぬと
あれば、それは人間の道ではござらぬ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 時宗は元の使者に三度も帰国を命じ、それでも従わなかった
ので斬首に処した。さらに元軍再襲来に備えて、博多の海沿い
に石築地を築くように命じた。同時に元征伐のための遠征準備
にかかるよう、西国の守護に指示した。

 一方、季長のせっかくの「先駆けの功名」は、幕府への報告
からどういうわけか漏れており、恩賞に与らなかった。怒った
季長ははるばる熊本から鎌倉まで上って、幕府に直訴した。時
宗は、このような「一所懸命の武士」こそ、再び元が来襲した
時に頼りになるとして、再度の調べを命じた。その結果、季長
は第二次の恩賞に含められ、肥後国の海東郷を拝領した。さら
に馬一頭と鞍を特別に与えられた。訴えのための数ヶ月の旅路
を憐れんだ時宗の思いやりだと、季長は察した。

■7.元軍、再襲来■

 元は1279年に南宋を滅ぼすと、80年には日本遠征のための征
収日本行中書省を設け、81(弘安4)年、第2次遠征軍が出発し
た。高麗を出発した東路軍は、蒙古、高麗、漢人の連合軍で兵
数4万、船900艘。南中国から出発した江南軍は、宋人中心
に10万、3500艘。

 東路軍は5月21日に対馬、26日に壱岐を襲い、6月6日
に博多湾に姿を現した。しかし、元軍は博多湾沿岸に延々20
キロも築かれた石築地を警戒して、すぐには上陸してこない。

 石築地は断面で高さ2m余、基底部の幅3m弱、海外側を切
り立たせて敵の上陸を阻む一方、陸側はゆるやかなスロープと
して騎馬のまま駆け上れるようになっていた。

 石築地の内側で待ちかまえる日本勢の中にはもちろん季長が
いた。季長が鎌倉にまで行って直訴した話は有名になっていて、
「源平の昔より、坂東武者が双なき勲をたてるのは、子々孫々
のための所領安堵を願ってこそ。命をかけて戦った者ならば、
恩賞を願って当然。それこそが頼朝公以来の坂東武者の生き様
よ」と周囲の武士たちは季長に畏敬の目を向けるのだった。

■8.後退続ける元軍■

 停泊する元軍の大船に、肥前唐津の草野次郎経永の一党十余
名が2隻の小舟で夜襲をかけた。鈎のついた縄はしごを船べり
に投げ上げてひっかけ、一気によじ登る。甲板で見張りの兵が
大声をあげた時には、経永らは太刀をふるって元兵をなぎ倒し
ていた。火のついた干し草の束を投げつけると、甲板のあちこ
ちに火の手があがった。元兵があわてて火を消している間に、
経永らはゆうゆうと敵兵の首20余りをかかえて、小舟で戻っ
ていった。

 肥後天草の大矢野種保兄弟らも、同様の夜襲をかけて、これ
また20余の首を持ち帰った。次の日には、伊予の水軍河野六
郎道有一党が白昼堂々と元船に乗り込み、元兵をなぎ倒し、敵
の一将を生け捕りにして帰ってきた。

 相次ぐ奇襲に手こずり、また博多の守りの堅さを知った元軍
は、石築地のない志賀島への上陸を図った。ここから潮が引け
ば陸となる長い砂州、「海の中道」から香椎、箱崎をへて博多
に迫ろうとした。そうはさせじと、白砂の美しい海の中道で両
軍の主力が激突した。数日後、元軍は志賀島からの上陸を諦め
て、博多湾外に去っていった。

 元軍が高麗を出発してから1ヶ月半、夏の盛りに、飲み水に
も青野菜にも欠乏をきたして、病人が出始めた。東路軍は壱岐
に引き揚げた。意気上がる日本勢は、船を出して攻め込んだ。
元軍の兵力は4、5倍だが、日本の武士たちが斬り込むと、敵
陣はたちまち大崩になる。悲鳴を上げて逃げ、逃げ遅れた兵は
武器を投げ捨て、両手を合わせて命乞いをする。

 東路軍の主力は高麗兵で、「九州を占領すれば、豊かな田畑
が与えられる」などの甘言で集められた者たちである。守勢に
なると、命あっての物種と逃げ出す。自分の命を賭けても、子
々孫々のために土地を守ろう、あわよくば恩賞の所領を得よう
とする鎌倉武士たちの「一所懸命」の敵ではなかった。

■9.神風吹く■

 東路軍はさらに西に退き、7月上旬に平戸島にて江南軍10
万と落ち合った。元軍は作戦の練り直しのためか、20日以上
もそこから動かなかった。7月27日、東路・江南両軍4千数
百艘は平戸から東へ約20キロの鷹島に移った。博多まではさ
らに東へ80キロである。

 明後29日出航と決めていた所に、このあたり一帯を根拠地
にする松浦党を中心とする日本勢に斬り込みをかけられ、大混
乱に陥って、29日出航が不可能になった。死体の始末や、船
舶の修理に追われている元軍にあくる30日夜から大暴風雨が
襲った。翌朝、大半の船は海に呑まれ、また磯に打ち上げられ
た。

 元軍の幹部諸将は、破船の修理をして早々に引き揚げてしま
った。置き去りにされた3、4万の元兵に、数百艘の船で日本
軍が襲いかかった。逃げ場を失った元兵は死に物狂いで抵抗し
たが、日本軍に掃討された。数千人が捕虜になったが、宋人は
長い日宋貿易のよしみで命を助けられた。季長はこの残敵掃討
戦でも功名を立て、一層の勇名を馳せた。

 こうして元の第二次遠征も失敗に終わった。最終的には台風
が元軍の息の根を止めたわけだが、それも日本軍の「一所懸
命」の守りにより、2ヶ月近くも元軍を海上にとどめたからで
ある。神風を呼んだのは、日本軍の奮戦であった。

■10.フビライの40年の執念空しく■

 フビライは、日本の報復攻撃を恐れて、高麗の防衛を強化す
る一方、なおも3度目の日本遠征を繰り返し決意し、そのたび
に高麗は大量の軍船、糧食、兵員の準備を命ぜられた。

 しかし日本遠征により財政が疲弊し、大インフレに襲われ、
さらにベトナムや江南での反乱があいつぎ、元帝国は第三次遠
征の余力をなくしていく。フビライは帝国の面子にかけても日
本に朝貢させようと、度々使いを送ったが、日本が応えるはず
もない。

 フビライの日本に対する報復と侵略の念はますます燃え盛り、
弘安の役の12年後、1293年日本遠征の最後の命令を下すが、
一般民衆の生活苦はどん底に達し、一高官が命を賭けて反対し
たために中止となった。フビライはその年明けに80歳で病没、
日本遠征を志してから40年の執念はここに空しく潰えた。

 元を後ろ盾にして自らの権力の安定を図った高麗王は、フビ
ライの野心のために日本遠征に協力し、民は塗炭の苦しみを舐
めた。和平策に走った宋はフビライに侮られ、国を滅ぼされた
後、日本遠征に加担させられた。わが国が独立を維持できたの
は、属国となっても交易して儲ければよい、という声を抑えて、
「仁なき交わり」を断固排した時宗の決断と、子々孫々のため
に命を賭けて戦った鎌倉武士たちの「一所懸命」のお陰である。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(154) キリシタン宣教師の野望
【リンク工事中】

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
1. 浜野卓也、「北条時宗」★★★、PHP文庫、H7
2. 永井路子他、「時宗の決断」★、中公文庫、H12
3. 谷口研語、「北条時宗と蒙古襲来」★、成美文庫、H12

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「食生活から日本が崩壊する」 Yonezawaさんより

1.家族そろって食事をしなくなった。共稼ぎが増えて子供に食
事をつくるお母さんがいなくなりつつある。=家庭の崩壊

2.食材が輸入品だらけになりつつある。豊かな食品に恵まれた
毎日ですが、このままゆけば日本の農業は立ち行かなくなる
でしょう。突然、輸入がストップしたらどうなるか?
戦後の食糧難を体験したわたくしには怖い事だらけです。

3.食生活の安全性が心配です。自分の食べるものは自分たちが
つくる事が基本です。そこには文化が生まれ、人間の会話が
生まれ、豊かな人間関係が生まれ、犯罪も減少し健康になり
医療費の心配もなくなります。家庭生活も経済的に豊かにも
なるでしょう。

4.今の様にコンビにでなんでも買える便利さに慣れた私たちは
物事のすべてを人まかせになっています。これは今の政治の
状況がよく反映しています。政治家が悪いのではありません。
その様な政治家を選んだ私たちが駄目なのです。もう一度、
物事の原点に立ち返って身近な食生活から改善してゆこうで
はありませんか。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 鎌倉武士たちの「一所懸命」も、家族や子孫への愛情ですね。
日本の国柄のもっとも身近な部分です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?