見出し画像

俳家の酒 其の一「龍」

 店の隅っこに腰を下ろした客が、「龍」を注文した。この酒は、九頭竜川の伏流水を使用し、透明な味わいの良酒となる。醸造元である黒龍酒造は、昭和50年、大吟醸を流通させる初めての酒蔵となったものの、国民は、その味わいよりも当時の常識では考えられないべらぼうな価格設定に驚嘆。
 しかしその酒、「龍」は生き残った。追従するものとともに日本酒の魅力を刷新し、高値の花と揶揄された時代を乗り越えたのだ。
 「龍」は、永平寺も汲む水が昇華したもの。不酤酒戒で知られる名刹が飲酒を勧めるはずもなかろうが、永平寺の途上にある酒蔵は賑わっている。創業は文化元年(1804年)というから、もう200年以上も門前に酒を置いてきたことになる。おそらくその魅力が、多くの雲水の流れを断ち切ったことだろう。

 男も、そんな雲水の一人だったのかもしれない。法衣のような黒い上着に、よれた白シャツ。どこか近寄り難い雰囲気で、背筋を伸ばして猪口を取る。目を閉じて注ぎ込んだ酒は、一気に胃袋に落ち込んだことだろう。そうなれば人間は、酔いという魔物に現状肯定を迫られ、力が抜ける。
 しかし、彼は姿勢を崩さなかった。二合徳利の酒はほんの十分で空となり、再び同じ銘柄を指定したのだ。もっとも大将は、声より先に「龍」の瓶を引き寄せていたから、この情景が普段と変わりない、言うなれば夕のお勤めのようなものであると思われる。

 不思議な空気が漂っていた。周囲の騒ぎも遮断して、大将は自ら客の猪口に酒を注ぐ。彼はそれを一気に飲み干し、あとは手酌。ようやく酔いがまわってきたのか、酒にしか開放させなかった口が少し緩んだ。
「やっぱり酒はさけきれないな・・・」
 どうでもいいような駄洒落をぽつりとつぶやき、懐にあった文庫本をぱらぱらとめくった。

 古事記に、百済から渡来してきた仁番(にほ)の話が記されている。この、秦氏らの祖の献上酒をいたく気に入った応神天皇は酔っぱらって、

 須須許理が醸みし御酒にわれ酔ひにけり 事無酒咲酒にわれ酔ひにけり

と歌いながら、杖で大石を打ちつけた。すると大石が逃げ去ったことから、「堅石も酔人を避る」という諺が生まれた。
 男が自らの駄洒落に絡めてそこまで解説すると、大将が身を乗り出してきて、
「それは、新しい酒造方法伝来の話だよ」
と笑った。酒船石のような大石を使って酒を造っていた時代の終焉を物語り、灰持酒への移行が記されていると。
 日持ちする灰持酒を得たことに感激した応神天皇は、その酒を「事無酒(ことなぐし)」と呼び、仁番には須須許理(すすこり*1)の称号が与えられた。須須許理とは、灰(スス)の専門家(コリ)のことである。
 だが、男は大将に意見する。
「違うな・・・この項は酒の有害性を説いている。」

(*1 ⇒ 朝鮮の言葉で酒を漉すものを指す『スルコリ』からきているというのが通説 画像は新宿ゴールデン街|第1回 俳句のさかな了 其の二「世捨酒」へと続く)


この記事が参加している募集

ほろ酔い文学