keitakaname

教育が仕事。

keitakaname

教育が仕事。

最近の記事

等身大のあなたを見つめて

書評「学び続ける教師のあり方(Being)とは❔」 ○はじめに 淡路島のファシリテーターマーキー(青木 将幸さん)から献本いただいた、この本。本書は様々な立場で教育に関わる方々のそれぞれの経験と実践に基づいた教師のあり方が書かれている。どの先生方も、自分の変容についてしっかりと振り返り、「私は何をしたいのか❔」「教師とは❔」「学校とは❔」という問いと丁寧に向き合われていて、素敵だった。先生方のエピソードは様々で、自分と重なる内容もあれば、「こんな考え方をすれば、前向きになれ

    • リハビリ/BIGISSUE20240419-02

      肺炎のリハビリを兼ねて、最寄り駅まで散歩。一歩一歩、身体の状態を確かめるように進む。先週は歩くだけで胸に痛みがあったけど、今日は全く響かなかった。状態は段々と上がってきているようだ。ただ、まだ少し咳は出るので、無理をせず、身体を日常へと少しずつ慣らしていく。自分の身体に対して、こんなにも気を使うことはこれまででなかったかもしれない。「身体が資本」とはその言葉の通り。まずは健康な身体づくりからだ。 駅に向かう道中、スターバックスが目に入った。中にはビジネスマンや学生さん、フリ

      • 山の景色/息子のSゾーン20240418-01

        昨日の雷雨が嘘のように、今日の空は青空が広がっていた。カーテンを開けると、太陽の光が差し込む。気持ちの良い朝だ。3階の北の部屋の窓を開けると、遠くに箕面の山が見える。山の眺めはいい。心が落ち着く。いつも変わらず、どんと構えている立ち姿。それは人工物ではだめで、自然だから良いのだろうな。 さて、話は変わるが、久しぶりに長男の水泳を見に行った。先月、苦戦していた背泳ぎに合格し、平泳ぎコースへと進級した。平和にかえる足の練習をしている様子を思い浮かべていたが…。彼はひたすら泳いで

        • 05 今年も終わり

          お疲れ様です。 もう12月29日です。 お試しで日記を書いてみることにした。 ただ、ただ、適当に… 息子こと 忘年会 対話のメモ 担任に戻ったら ⚪︎息子のこと 今年1年生の長男が来年の1月から少年野球団に入団することになった。W杯のときは「メッシを倒す」と意気込んでいた彼は、WBCを経て「吉田正尚になる」と目標を変えていた笑 食わず嫌いよりも、何でもやってみてから考えよう!と「フットサルに行こうか?」「ラグビー体験会やってるよ?」と、あの手この手で可能性を広げる声かけを

        等身大のあなたを見つめて

          [読書]コンセプトから生まれた教育実践「イエナプラン教育」公立校での実践記録。

          ここ数週間かけてじっくり読んでいる。 友人であり尊敬する岩本歩さんの本です。  本の感想は読み手の数だけある。 そのことを前提にメモメモ。 副題に「イエナプラン教育のコンセプトを大事にした公立小学校での取り組み」とあるように、一般的な公立校でのイエナプラン教育の実践例が紹介されている。子どもたち自らが学習計画を立てる週予定のつくりかたをはじめ、自由進度学習やブロックアワー、サークル対話、ワールドオリエンテーションなどの導入方法や進め方などがコンパクトに分かりやすくまとめら

          [読書]コンセプトから生まれた教育実践「イエナプラン教育」公立校での実践記録。

          03 よい導入の条件

          夏休みの読書メモ。 社会科は導入がいのち。 ひたすら単元の第一時のパタンを作成する。

          03 よい導入の条件

          02 百人一首ワークショップ

          1年前の実践の簡易記録 「ずっとこのワークショップをやりたかった」「とても楽しかった」  作家の時間や読書家の時間以外のワークショップでこんな感想がでてきたのは初めてだった。2学期にチャレンジした社会科ワークショップでは、探究テーマを決められなかったり、何が大切な情報なのかを判断できなかったりと、ワークショップの学習過程で苦しむ子たちが多くいた。(気になったことをどんどん調べて、ワークショップを楽しんでいる子たちももちろんいた)時数が大幅に膨れ上がり、振り返りも十分にできな

          02 百人一首ワークショップ

          01 社会科WS「情報を生かすわたしたち」①

          社会科ワークショップの簡易記録 「情報を生かすわたしたち」の単元を使って、社会科ワークショップにチャレンジした。今回は個人探究ではなく、ペア探究を選択。ワークショップのテーマは「情報化社会をよりよく生きるために。情報化社会のよいところと悪いところを見つけよう」とした。  テーマの卵は4つ。1.情報を生かす運輸業、2.情報を生かす観光業、3.情報を生かす福祉産業、4.情報活用のルールやマナーとして、「情報化社会は私たちの暮らしを○○にしている」「情報化社会をよりよく生きるた

          01 社会科WS「情報を生かすわたしたち」①