見出し画像

「楽しいの反対は自殺」校則のない公立中学校


校則がない
制服を着なくていい
チャイムがない
廊下にカフェのような共有スペースがある
授業が始まっても無理に教室に入らなくていい
来られる時に来ていいので遅刻はない
宿題はない
授業出入り自由
自分の時間割以外の授業に出ても良い
授業がつまらないと生徒が教師に言える
フリーWifi
etc...

ある中学校の校長先生と生徒たちのドキュメンタリー番組を見た。
何がすごいって、これが私立ではなく、公立中学校でやっているということ。
この学校の教師が、賛否両論はあると話している。強烈な反対意見を持つ保護者や先生もいるだろうし、教育委員会など”公的な何か”の存在は相当大きいと想像する。公立中学でなぜできたのか。

目標は3年間楽しく

校長先生が話す。
制服はだめ。それだけで不登校になる子がいる。拘りの強い子。制服を校則でやると、それだけで学校に来ない子が出ちゃう。押し付けられた決まった服装がイヤな子は不登校になる。だからやめた。

目指しているのは、子ども達が3年間楽しく。

生きるのは大変。一日一日生きてるだけで大変。うまくいかない。
だから生きてるだけでいい。それだけで十分。
それ以上負担をかける必要あるのか。ましてや子どもなのに。
人生うまくいかないですよ。
うまくいかない時孤独になる。そういう時理解してくれる人とかほしいでしょ。

楽しくの反対は何かわかりますか。
自殺です。

教師だった時に二校目で子供が2人自殺で亡くなった。教えたこともない接点もなかった子だったけど。
そんなことしちゃいけない。
だから校長になろうと思った。

ドキュメンタリーは2019年夏から2020年3月までを追っている。コロナで休校になったあと、何かあれば学校に来ていいと校長先生は毎日学校に来ている。

コロナで基本学校ないんだけども困ったらおいでね、とは言ってます。
何かはわかんない。でも、何か困った時は、その時に何ができるか、をやらないと。
たまたま今、目の前に困ってる子どもがいたら、そのためになにができるか。

一回でいいんだよ、大事にされた、愛された、というのがあれば、そしたらそれを拠り所として自信になる、それで生きていける。

子どもは小さな神様だから。

実際、休校中に毎日学校に来てお弁当を食べている子が映っている。確かシングル・ペアレントの子で、親がコロナのために仕事がなくなり遠方で働くことになったので、その子は一人になってしまった。

生徒はどうなんだ

校則がないとTPOを考えないといけない、と教師が話す。子どもが授業中にスマホをする、注意されない、「あれ?」と思ってもう一度試す。何度かやり続けるけど、そのうち飽きる。そして何をするのか、何をしたいのかを考え出す、と。
子ども達も話してくれる。自由って言うと、違う。楽しく過ごそうとするなら、楽しいことは何か、と考えなきゃいけない。自分が楽しいと思うことは何なのか。
じゃあ授業中にスマホするのは、自分は楽しいことなのか。何でもしていいから、私は何が楽しいんだろうって。

廊下には、壁につけた半円形のテーブルがいくつかあり、それを囲むようにキャスター付きの椅子が複数ある。そこには、朝早く来て勉強していたり、授業が始まっても教室に入らずに勉強や何か違うことをしている子がいる。
校長室のドアは開きっぱなしでいつでも出入り自由。ソファに寝そべっている子がいたり、楽器を弾いたり、おしゃべりしたり、ゲームしていたり。
校舎の空きスペースを子どもが自由に使っているのが映る。自分の好きなものをたくさん置いて「何でも屋さん」みたいになっている子もいる。その子の好きなことが全肯定されていて、いきいきしている様子が良く伝わってくる。でもコロナによる休校でその子のその楽しい場所も閉じることになる。

教師はどうなんだ

ほったらかしと違う、チャンスをいつも狙ってる、と教師が話す。子ども達の様子を常に注意深く見ていて、ちょうど良いタイミングで子どもに話しかける。
先生は自然体でいい、素で子供たちに接しろ、素でいると子供たちが寄ってくる、と言われている。

子どもは植物と同じ。早く咲かせようとしても咲かない。 待つしかない。
我々の仕事は育つような環境を作るだけ。

日本に足りていないもの

ドキュメンタリーには、周囲とうまくコミュニケーションが取れなくて学校にあまりなじめないA君が出てくる。A君は、校長先生が貸してくれたデジタル一眼レフで写真を撮るようになった。最初は電車やモノばかり撮っていたが、だんだん人物を撮るようになる。やがて、廊下のオープンスペースで校長先生や他の生徒たちと、気になっている女の子の話をしている様子が映し出される。
2020年3月、日本で初めてのコロナによる休校要請中の卒業式。体育館で生徒が一人一人壇上に上がり卒業証書が授与される。A君は卒業証書を受け取った後、壇上で笑顔でくるりと反対側を向き、椅子に座っているたくさんの生徒たちに、首に掛けたカメラを向けた。生徒たちがピースしたり、笑顔になる。
その時に泣きそうになった、と校長先生が話す。
何がほろりと来たかって、ピースしているみんなを見て。よけいなことすんじゃねえ、目立つんじゃねえ、とかじゃなくて、ちゃーんとA君の個性認めてさ。それが一般社会なら、一割が批判する。でも、みんな批判せずにピースした。それが今、日本に足りていないもの。

私は、批判者は一割ではなく九割ではないかと思ってしまった。

校長先生も2020年3月で定年退職となった。校長室には退任した校長先生達の写真が飾られている。歴代の校長先生の威厳のある写真の隣には、A君がいつか撮った何気ない校長先生の写真が並ぶ。気取らない服装の、肩の力が抜けているいつもの校長先生の写真が飾られている、誰もいない校長室を映して番組は終わる。


社会人にも誰にでも通用する日本の話


私は、自分が中学生の頃、中学校に強烈な違和感を持っていた。この中学校はその違和感は全くないどころかそれ以上で、涙が出るくらいいたく感動した。有名な中学らしく、ネットで簡単に多数の記事が出てくる。いくつか記事を読むと、感情移入したドキュメンタリーを、左脳で落とし込む感じになる。
校長先生の退任直前のインタビュー記事は大変面白い。規則を作って一律で管理するのではなく、一人一人違っている子どもが楽しく過ごすにはどうすればいいかを考えて、インクルーシブ教育を目指した結果、いじめや不登校の問題がなくなり、学力も上がった。どうやって変えたのか、なぜできたのか、を話されていて、示唆に富む。
子どもの教育や学校だけではなく、企業における組織と個人の関係にも共通する言葉がずらりと並び、学校ではなく社会の問題と改めて痛感する。生徒が感じる違和感を解消しながらボトムアップで変えていったと書かれてもいるが、一方で、生徒が率先して学校に反対したり提案をしても変えられない、校長が決めるからできる、と話されていて、残念ながらその通りだと思う。
学校も家も日本にもこだわる必要ない、どんどん出て行って、日本はいずれ滅びる国、と言う言葉に救いを感じた。

現実の厳しさや悲惨さを認識している徹底したリアリストは、中途半端な楽観主義で希望を啓蒙するようなことはせずに、小さな神様である子どもたちを本気で大事にしている。

この中学校に通わせたいと思う保護者も多いようだ(越境で通学している生徒も多い。記事リンク)。子どもが自分は何かができると自然と思えるようになり、親自身も「私も何かができるかも」と思うようになったという記事もあった。(実際、保護者が企画した校長先生と識者の対談イベントの記事もあり、思うだけではなく行動も起こしている。子ども、先生が変わり、親、地域がさざ波のように変わっていった、と読むと変革のプロセスを見ているようだ。)
ドキュメンタリー番組は1年前の2020年5月にNHKで放映されたノーナレ(ノーナレーション)『校長は反逆児』(世田谷区立桜丘中学校、西郷孝彦校長(2020年3月退任))で、私は再放送で見た。録画で見直しているわけではなく記憶を頼りに書いているため、内容に相違があったらすみません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?