見出し画像

「だれ」の言葉なら、信じられるか。


わたしも気をつけないといけないなあ。


先日、妹と電話して、肝に銘じたことがある。

お互いに子どもができたことで、前より連絡頻度のあがった妹。7つ年下。
毎度、育児あるあるで盛り上がる。
本音で相談できる、数少ない相手だ。

そんな妹の悩みは、義母らしい。
詳しいことは知らないのだが、いろいろと口を出されるのが辛いという。


わたし自身は、実母も義母も遠いので、とやかく口出された経験がない。
それでも、些細な連絡ひとつで、えらく気が滅入ったことがあった。
妹の言いたいことは、よく分かる。

初めての育児。
だれもが「お母さん」を支えたいのだ。

でも、お母さん自身それを求めているかは、分からない。
本人が望むことを、皆がしてあげられたらいいんだけどね、これがなかなか。


今回の悩みについて、くわしく話を聞いてみる。
妹は熱弁してくれたが、わたしが聞くに、義の意見は、そんなにおかしなことではなかった。

それでも、妹はイヤだったようだ。
わたしの意見をたずねてきた。


わたしは、義母の意見に賛成した。
自分の経験から見ても、義母の意見に一理あるとおもったからだ。

妹は少し残念そうだったが、「お姉ちゃんが言うなら、そうなのかな」とつぶやいた。


‥いやいや。
それは、ちゃうやろ。
わたしが言うことが正しいんちゃうよ。

そう言いかけたとき、妹は言った。

「わたし、義母が言うことやからって、受け付けなくなってるかもしれない。義母に従うのが、イヤなだけかも」




‥うん。わかる。
わかるよ、その気持ち。

義母が言うから、なんかイヤ。
わたしが言えば、納得する。
でもそれって、おかしな話だ。

妹も、それに気づいたらしい。
冷静に自分のことを見つめる妹は、偉いなぁと素直におもった。


ある人が言うと否定しちゃうのに、ある人が言うと鵜呑みにしちゃう。

これ、わたしにも同じ経験がある。
言われたことの内容よりも、言ってくる人そのものに反発しちゃう。
よくないことって分かっている。
でも、感情が追いついてこないのだ。

「だれ」の言葉なら、信じられるか、ではない。
誰が言おうと関係ない。
相手が言う「意見」について、どう思うか。
どれを選び、どれを信じるか。

信じるのは「自分」なのだ。
最後は、自分で決めなきゃいけない。




今読んでる本にも、おなじことが書いてある。
『嫌われる勇気』の著者、岸見一郎さんの『本をどう読むか』の冒頭だ。

「道聴塗説」という言葉があります。人から聞いたことを自分では理解しないでそのまま他の人に伝えるということです。ある人の考えを聞き、なるほどその通りだと深く納得しても、他の人から違うことを聞けば、今度はそれを鵜呑みにして人に伝えるのです。

同書、p.21


これは、人の意見でも、本でも、noteの記事でも、やりがちだ。

noteでいえぼ、フォローしている人の記事。
なんでもかんでも良いような気がする。
深く考えずに、「スキ」を押す。
その人が言うなら、そうなのかもな。

それも悪くないんだけれど。
じゃあ、よく知らない人がおなじことを書いていたら?
やっぱりそれがいいと思うだろうか。

思うなら、それは信じていい。
でも、そうじゃないなら、立ち止まる。

わたしは「書き手」で選んでいないか。
その人の意見を鵜呑みにしてないか。
自分の頭で考えているか。
そんなふうに、問いかける。


「批判」しながら読め。
本の中で、岸見一郎さんもそう書いている。

noteの記事も、本の主張も、あるいは誰かのアドバイスも、自分の心に問いかける。
批判して、吟味して、自分がたどり着いたもの。
それを何より、大切にしたい。

妹は結局、義母のアドバイスを受け、夫と話し合うことにしたようだ。
どんな結果になろうとも、妹が自分で決めたことがすばらしいと感じる。


妹から学んだ、一本の電話だった。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?