見出し画像

医療ソーシャルワーカーのアセスメント⭐︎基礎編

皆さんこんばんは♪

いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!

今日は医療ソーシャルワーカーが患者さん、ご家族の相談支援を行う上で基本となる『アセスメント』についてです。

医療ソーシャルワーカーは「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の国家資格を所持している方が多く、病院内の支援で、医療福祉の専門的な意見を求められます。

医療ソーシャルワーカーには、ソーシャルワーカー21の記事でも何度か出てくる『病院内唯一の福祉職』である強みがあるため、それを生かしたアセスメントが必要になります。

今回は後半有料記事になります。

研修で使った資料を入れたので有料にしました💦

もし100ポイントの行き先に困っている方がいらっしゃればソーシャルワーカー21に恵んでいただけるとありがたいです。

アイコン作成の赤字が残っています💦笑



では

『アセスメント』とは何か?


研修資料から抜粋です

わかりにくいので、小さくしました。笑

医療ソーシャルワーカーが何故クライエント(患者さん)に相談支援(援助)を行ったのか、あるいは行わなかったのか、その『根拠』になるもの。

この『根拠』がとても大切になります。

そしてこの後出てくるニーズを解決していく『根拠』を明確にしていきます。


ニーズについて

以前ニーズの記事を書きました。

この記事は途中で茶番劇がありましたが、医療ソーシャルワーカーの基礎を書いています。笑

復習になりますが、患者さんがいくつかの課題を持っている場合、『優先して解決する必要性のある課題』を解決していきます。

患者さんが解決したいと思う課題を「フェルトニーズ」

ソーシャルワーカーが解決が必要と思う課題を「ノーマティブニーズ」

それらを踏まえて『解決する必要のある課題』が「リアルニーズ」です。

その「リアルニーズ」を解決するために、アセスメントを行い、「リアルニーズ」をどのように解決するか決めていきます。

その『リアルニーズを解決していく理由』が支援の根拠になります。

患者さんが解決を希望した課題が「フェルトニーズ」と話をしましたが、そちらを先に解決せず、「リアルニーズ」の解決を優先するということは、患者さんが納得しないとなりません。

それには『理由•根拠』が必要ですね。

その理由がアセスメントにつながります。

つまりは『支援の根拠』です。

ここまで「医療ソーシャルワーカーのアセスメントとは?」という内容にしましたが、いかがでしょうか?


アセスメントで大切なこと

そしてもう一つアセスメントで大切なことがあります!!

アセスメントは支援者の医療ソーシャルワーカーだけで行うと思われがちですが、『患者さんとの共同作業』で行います。

そうじゃないと『リアルニーズ』って導き出せないですね。


医療ソーシャルワーカーの援助のプロセスとアセスメント

参考に医療ソーシャルワーカーの援助のプロセスとアセスメントの資料を添付しました。

相談の依頼を受けたら、患者さんとお話して、情報収集。

そこで初期のアセスメントを行います。

目標を作成してから援助開始。

その後目標を達成できたか再度アセスメントをします。

ここから先は

626字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?